理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

分解

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/30(日) 11:45:50.64 ID:CAP_USER
リンゴで「ニンニク臭」を撃退できることが判明
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190628-00010002-womensh-life
2019/6/28
YAHOO!JAPAN NEWS,ウィメンズヘルス

 ニンニクを食べすぎた時は、どんな対処法を試している?
 食品科学専門誌『Journal of Food Science』に掲載された研究論文によると、
 生のニンニクを食べたあとの口臭(その原因は消化過程で分解されない成分にある)は、
 生のリンゴで中和するのが何よりも効果的だとか。
 この内容をアメリカ版ウィメンズヘルスからご紹介。

 この研究ではまず、生のニンニクを食べた被験者の吐息に含まれる “臭い成分” の量が測定された。
 続いて被験者には何種類かの食べ物が与えられ、ニンニク臭に対する効果のほどが計測された。

続きはソースで

ダウンロード (2)


引用元: 【食品/科学】リンゴで「ニンニク臭」を撃退できることが判明[06/28]

リンゴで「ニンニク臭」を撃退できることが判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/04(土) 23:36:08.16 ID:CAP_USER
【ニューデリー時事】
人口は13億人、経済成長も環境悪化も著しいインドで、水質汚染防止のため日本企業の技術が新たに導入されている。微生物の働きを利用して汚水を分解する装置で、メンテナンスも比較的容易。下水道が整備されていない地域を中心に普及を図る方針だ。
 装置は大成工業(鳥取県米子市・三原博之社長)が開発し、日本では公園や山のトイレなどに設置されている。インドでは、国際協力機構(JICA)の事業として、ガンジス川が流れるヒンズー教の聖地、北部バラナシで第1号が4月22日に稼働した。
 インドでは、急激な人口増加の一方、下水施設の整備が追い付いていない。実質「垂れ流し」になっている場所も多い。インド政府が昨年発表した調査では、ガンジス川の沐浴(もくよく)場があるバラナシの測定地点で基準値の最大20倍のふん便性大腸菌が検出された。水質悪化は顕著だ。

続きはソースで

https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/20190503at33S_t.jpg
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019050300532&g=int
images


引用元: 【環境】汚水処理に日本の技術=環境悪化歯止めへ-印[05/04]

汚水処理に日本の技術=環境悪化歯止めへ-印の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/29(金) 10:17:56.71 ID:CAP_USER
■みずからメタンを生成、「森林保護をやめるべきではない」が

 1907年、米カンザス大学の化学教授フランシス・W・ブション氏は、天然ガスの主要成分であるメタンが樹木の中に含まれていることを発見し、化学の専門誌「Chemical and Physical Papers」に発表した。

 ある日、ハコヤナギの木を切っていたブション氏は、切り口から出る樹液が泡立っているのに気づいた。そこでマッチを擦って近づけてみると、ガスは青い炎を出して燃焼したという。

 この発見は、当時はそれほど話題にされず、いつの間にか忘れ去られていった。

 メタンは、二酸化炭素の次に地球温暖化への影響が大きな温室効果ガスである。天然ガスとしては比較的クリーンな化石燃料だが、大気に蓄積すると、熱をとらえて温暖化を促進させる。

 森林の土や空気中の自然な化学反応によって分解されるが、排出量が増えすぎて分解する速度が追い付かなくなると、大気中に蓄積する(分解されるまでの年数は約十年。一方、二酸化炭素は数百年)。1750年以来、大気中のメタン濃度は700ppbから1800ppb へと250%以上上昇した。増加の原因となっている人間の活動は、主に家畜や水田などの農業、ごみの埋め立て、石油・ガス事業、石炭の採掘などだ。

 メタンは自然現象としても大量に発生している。主な自然発生源は、水分を多く含んだ土壌や湿地帯など、酸素の少ない環境に生息する微生物の活動だ(人間の活動による温暖化で特に高緯度で湿地帯が拡大しており、これがさらにメタン発生量を増加させている)。ちなみに、農業活動による排出量もそれとほぼ同じだ。

 樹木から放出されるメタンが温暖化に与える影響は、工場の煙突や自動車の排ガスから出る何百億トンもの二酸化炭素や、家畜やガス田から出るメタンとは比較にならない。だが不確定要因も多く、グローバル・カーボン・プロジェクトがまとめた「全球メタン収支」は、主な発生源のひとつに樹木を含めている。

■1本分の量はわずかでも…

 米スキッドモア大学の科学者で、化学と森林生態学が専門のクリストファー・コービー氏は、樹木からのメタン発生に関する研究は、まだ新しい分野だと語る。

「一本一本の木が出す量はわずかですが、世界的に見れば数兆本ですから、相当な量になります」。コービー氏は2018年春に、研究の優先順位を定める国際的なワークショップを開催し、様々な分野へ協力を呼びかける論文を学術誌「New Phytologist」に発表した。米メリーランド州にあるスミソニアン環境研究センターの樹木研究者J・パトリック・メゴニガル氏が、論文の共著者になっている。

 新しい論文が毎月のように発表されている。フィールドでメタンの量を測定するたびに、論文が書けるほどの発見があるためだ。

「まだ、情報を収集している段階です」と、コービー氏は言う。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/032800190/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/032800190/
ダウンロード


引用元: 【環境】木がメタンガスを放出、温暖化の一因、証拠続々[03/29]

木がメタンガスを放出、温暖化の一因、証拠続々の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/07(日) 18:59:41.21 ID:CAP_USER
2018年ノーベル物理学賞を受賞したフランス人のジェラール・ムールー氏は、特別なレーザー装置を使用することによって、核廃棄物の放射能の分解期間を数千年から数分に短縮することを提案している。ブルームバーグが報じた。

ムールー氏​が提案するの​は、核廃棄物を放射性ではない新​たな原子に​瞬間的に変換する​という方法で、原子レベルでの廃棄物のこうした変換​は高精度レーザーインパルスによって行​われる。そのためにムールー氏は、​米カリフォルニア大学のプラズマ物理学者、田島俊樹教授と共同で・・・

続きはソースで

https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/images/610/61/6106139.jpg

https://jp.sputniknews.com/science/201904056106183/
images


引用元: 【物理学】ノーベル物理学賞の受賞者 核廃棄物の処理法を発明[04/05]

ノーベル物理学賞の受賞者 核廃棄物の処理法を発明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/13(日) 10:59:51.57 ID:CAP_USER
米ワシントン州は、火葬や埋葬とともに人の遺体を堆肥として利用することを検討している。もし法制化されるとワシントン州は人間の堆肥化が合法化される最初の州になる。

ジェイミー・ペダーセン上院議員の支持するこの法案は、人体の分解を早め栄養豊富な土壌に変える特殊な技術を用いて、人間の遺体をリサイクルすることを可能にする。法案は2019年1月上旬に審議に付せられる。

続きはソースで

https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/images/577/80/5778090.jpg
https://jp.sputniknews.com/life/201901065778111/
images


引用元: 【リサイクル】人間の遺体を堆肥化へ 米国で合法化の可能性[01/06]

【リサイクル】人間の遺体を堆肥化へ 米国で合法化の可能性の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/08(月) 14:17:05.32 ID:CAP_USER
■旧ソ連の研究引き継ぐ
 福岡市のバイオベンチャー「MUSCA(ムスカ)」がイエバエを使い、家畜の排せつ物や食品残渣(ざんさ)などの有機廃棄物を1週間で分解して肥料にし、同時に動物性たんぱく質飼料も作る「昆虫技術(Insect Technology)システム」を開発した。今年度中にこのシステムを使ったリサイクル事業の実用化と量産体制構築を目指している。同社の暫定CEO(最高経営責任者)に7月就任した流郷綾乃さんは「昆虫の力で、食糧危機に終止符を」と意気込んでいる。

社名のムスカは、身近にいる代表的なイエバエの学名から取った。45年間で1100世代の交配を繰り返して改良を続けた「エリートのイエバエ」を活用する。家畜糞尿(ふんにょう)にイエバエの卵を置き、ふ化した幼虫が出すさまざまな酵素で有機肥料化する。育ったイエバエの幼虫は良質な動物性たんぱく質として飼料の原料になる。

 有機廃棄物の分解が通常より早く、しかも高性能な肥料と飼料を同時に作り出す技術は・・・

続きはソースで

https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/10/07/20181007k0000e020202000p/7.jpg
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/10/08/20181008hpj00m040002000q/9.jpg
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/10/08/20181008hpj00m040003000q/9.jpg

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20181007/k00/00e/020/211000c
ダウンロード (8)


引用元: 福岡 イエバエで食糧危機解消 昆虫技術をバイオ企業開発[10/08]

福岡 イエバエで食糧危機解消 昆虫技術をバイオ企業開発の続きを読む

このページのトップヘ