理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

分身

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/21(木) 21:28:57.18 ID:CAP_USER
先天性の難病のため病院で寝たきりの広島県大竹市の女児(10)が、タブレット端末を利用した分身のロボットを遠隔操作し、学校への「登校」を続けている。週1回、将来の自立のために買い物の仕方などを学び、放課後には、友達との駆けっこも楽しむ。

〈タブレット操作、時速2・5キロで駆ける〉

 「おはよう! 何しているの?」。県立広島西特別支援学校の校内で、タブレット端末を載せた台にタイヤを付けたような形のロボットが、教員や児童らに話しかける。

 声の主は、小学部5年の女児。端末の画面には女児の顔が映っているが、本人は、同校に隣接する広島西医療センターのベッドの上だ。

 女児は原因不明の難病で首から下は両腕しか動かせず、寝たきりの生活だ。人工呼吸器を装着しており外出は難しい。

 入学以来、学習は教員が病室を訪問する形で行ってきた。4人部屋の病室の窓からの景色と、手鏡をかざして見る隣室の様子だけが、「外の世界」。そんな毎日を、ロボットが変えた。

 米国の企業が、美術館や学会など自分が行けない場所を訪れる道具として開発。

続きはソースで

ヨミドクター(読売新聞)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171221-OYTET50018/
ダウンロード


引用元: 【テクノロジー】難病で寝たきりの小5、分身ロボで「登校」…遠隔操作で生徒会、かくれんぼも

難病で寝たきりの小5、分身ロボで「登校」…遠隔操作で生徒会、かくれんぼもの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/23(木) 10:37:29.38 ID:CAP_USER9
http://www.asahi.com/articles/ASKCP4Q3JKCPOIPE01J.html

 トヨタ自動車は21日、操縦者が自らの分身のように操れる新型ロボットを開発したと発表した。現時点で商品化の予定はないが、医療や介護の現場に加え、建設現場や被災地、宇宙空間での利用も視野に入れる。

 高さ1・54メートル、重さ75キロ。操縦者が、有線でつながる専用装置に乗り込んで手足を動かすと、それを滑らかに再現する。ロボが物を持ち上げると、重みは操縦者に伝わる。

続きはソースで

(山本知弘)

トヨタ自動車の新型ロボット「T-HR3」(右)と操縦システム(同社提供
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171121002800_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171121003800_comm.jpg
ダウンロード


引用元: 【技術】まるで分身、トヨタが新型ロボ開発 操縦者の動きを再現

まるで分身、トヨタが新型ロボ開発 操縦者の動きを再現の続きを読む

このページのトップヘ