理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

切開

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/28(土) 05:53:05.78 ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3148372?cx_part=top_block&cx_position=5

【10月27日 AFP】心臓切開手術を午前中に行った場合には、午後に施術した場合と比べて、術後に重篤な心臓障害を起こす危険が2倍近くになることとの研究結果が27日、発表された。

 英医学誌ランセット(The Lancet)に掲載された報告によると、術後の結果に驚くべき相違をもたらす主原因がわれわれ自身の体内時計であることが明かされた。

 仏リール第2大学(UL2)の心臓専門医らの実験と臨床検査によると、午前中に心臓手術を行った人の方が、術後の心臓障害が多く起こっているという。

 体内時計は身体の昼夜サイクルを管理し、それによって睡眠パターンやホルモンの分泌、さらに体温を調節している。

続きはソースで

(c)AFP/Marlowe HOOD

2017年10月27日 17:11 発信地:パリ/フランス
ダウンロード (1)


引用元: 【医療】心臓手術は午後の方が望ましい、術後リスクに差 仏研究

心臓手術は午後の方が望ましい、術後リスクに差 仏研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/06(金) 05:39:17.66 ID:CAP_USER9
気管切開、戸惑わないで 医療的ケア児親向けサイト
2017/10/5 16:33
https://this.kiji.is/288575004957344865?c=39546741839462401

 病気や障害で呼吸がうまくできず、のどに穴を開ける「気管切開」が必要な子どもを持つ家族のために、国立成育医療研究センター(東京)が総合情報サイト「子どもの気管切開なび」を開設した。手術方法やたんの吸引など医療的ケアの仕方、生活の留意点などを写真とともに分かりやすく紹介している。

続きはソースで

images

引用元: 【医療】気管切開、戸惑わないで 国立成育医療研究センター(東京)が「子どもの気管切開なび」を開設

気管切開、戸惑わないで 国立成育医療研究センター(東京)が「子どもの気管切開なび」を開設の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/18(日) 18:26:22.93 ID:???.net
掲載日:2015年1月18日

 細菌感染などで鼓膜の内側に炎症ができる急性中耳炎は、子どもが風邪からかかることが多い病気の一つだ。
近年、子ども用の新しい抗菌薬が承認され、治療の選択肢が広がった。新しい検査法も普及し、有効な薬を
早く使えるようになった。

 静岡県富士市に住む女性(37)は昨年9月、生後4カ月の長男が耳だれを流しているのに気付いた。市内の
「かみで耳鼻咽喉(いんこう)科クリニック」で診てもらうと、鼓膜が赤くはれており、重い急性中耳炎と診断された。
抗菌薬を飲ませたが、炎症は改善しなかった。1週間後、2009年に承認された薬にかえることになった。
この薬は◯菌力が強く、従来の抗菌薬が効かない細菌にも有効とされた。炎症は少しずつ改善し、12月上旬におさまった。
一時は、鼓膜に小さな穴を開けて耳にたまったうみを出す手術も検討されたが、受けずに済んだ。
女性は「できれば鼓膜の切開を避けたいと思っていたので、よかった」と話す。

 急性中耳炎は、鼓膜の奥の中耳に肺炎球菌やインフルエンザ菌などが感染して炎症が起きた状態。耳の痛みや発熱のほか、ひどくなると鼓膜がはれたり、耳だれが出たりする。風邪で鼻水が鼻の奥にたまり、耳につながる管から細菌などが中耳に入って起こることが多い。乳幼児は免疫力が弱いため、かかりやすい。かみでクリニックの上出洋介院長は
「冬は風邪から急性中耳炎になる子どもが増える。風邪にまぎれた中耳炎にも注意してほしい」と語る。

 日本耳科学会や日本小児耳鼻咽喉科学会などによる作成委員会が13年、小児急性中耳炎診療ガイドラインを4年ぶりに改定した。中等症や重症の治療で、最初に使ったペニシリン系抗菌薬のアモキシシリンなどで症状の改善が見られなかった場合、09年承認の抗菌薬テビペネムピボキシルと、子ども向けに同年承認されたトスフロキサシンを使うことを推奨した。

続きはソースで

<画像>
子どもの急性中耳炎中等症の治療の主な流れ
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150108001556_comm.jpg

<参照>
小児急性中耳炎診療ガイドライン2013年版|日経メディカル オンライン
http://medical.nikkeibp.co.jp/all/special/ttm-int/ozex_p2.html

日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会 - 小児急性中耳炎 診療ガイドライン 2013年版
http://www.jsiao.umin.jp/pdf/caom-guide.pdf

<記事掲載元>
http://www.asahi.com/articles/ASGDS05BLGDRPLBJ001.html

引用元: 【医療】子どもの中耳炎治療に殺菌力強い新薬 鼓膜切開減る傾向

子どもの中耳炎治療に殺菌力強い新薬 鼓膜切開減る傾向の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/04(木) 15:04:25.16 ID:???.net
2014年12月3日 15時4分
芝浦工業大学は2日、針を使わずに気泡の圧力で、試薬や遺伝子までも体内に届けることのできる、新しい「針なし注射器」の開発に成功したことを発表した。同大学の機械工学科の山西陽子准教授が開発した。

針なし注射器はすでに市販されているが、バネの力で液体を高圧で発射するため、神経を傷つける恐れや痛みを感じるなどの問題があった。
山西准教授は2012年に、液体中で電圧をかけることで高速発射されるマイクロレベル(1/1000)の気泡の破壊力を利用して細胞を切開する
「マイクロバブルインジェクションメス」を開発していたが、今回このデバイスを改良し、空気中でも使用可能な「針なし注射器」を開発した。

続きはソースで

http://news.livedoor.com/article/detail/9535948/
痛みのない「針なし注射器」の開発に成功……芝浦工業大

画像1.2.3
2014年12月3日 15時4分 RBB TODAY
「針なし注射器」の構造
http://image.news.livedoor.com/newsimage/9/c/9c766_58_437051.jpg
「針なし注射器」(全長約10cm)
http://image.news.livedoor.com/newsimage/d/7/d7ffe_58_437050.jpg
細胞の加工・試薬の導入プロセス
http://image.news.livedoor.com/newsimage/2/4/244e2_58_437052.jpg

引用元: 芝浦工業大学が痛みをともなわない「針なし注射器」の開発に成功[12/03]

【すごい】芝浦工業大学が痛みをともなわない「針なし注射器」の開発に成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ミッドナイトエクスプレス(チベット自治区) 2013/12/30(月) 20:51:12.72 ID:8C3y4t/R0 BE:1134591168-PLT(12017) ポイント特典

http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303907304579289682893588694.html?google_editors_picks=true

2013年 12月 30日 18:00 JST 更新
大戦中に復員軍人援護局のロボトミー採用を決定付けた1人の医師
By
MICHAEL M. PHILLIPS

 第2次世界大戦のさなか、復員軍人援護局(VA)の2人のベテラン医師はある処置の驚くべき結果を報告した。著名な神経学者であるウォルター・J・フリーマン博士と神経外科医のジェームズ・ワッツ氏だ。2人は精神病の患者の頭蓋骨を切り開き、脳の神経線維を切断する処置を行ったのだ。フリーマン博士は、これをロボトミーと呼んだ。

 治療が難しい精神病を患った退役軍人に対するロボトミーの推奨が、メモという形でVAのフランク・ハインズ局長の元に届けられたのは、1943年7月26日のことだった。このメモには、その手術は「場合によっては局部麻酔で行える」、そして「その処置に高度な外科技術は必要ない」とあった。

 翌日、ハインズ局長はそのメモに紫のインクで「承認」のスタンプを押した。

 ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が発見した大量のVAの書類(ハインズ局長の承認印が押されたメモを含む)によると、米国政府はその後の10年余りで約2000人の退役軍人にロボトミーを施したようだ。ハインズ局長のメモには「治療の進歩に遅れたくないという我々の意思に沿った」決断だったと書かれている。

 1943年のその決断は、VAとロボトミーの最も熱心なセールスマンであり、当時はもてはやされたが、今となっては悪名高いフリーマン博士との協調関係を生み出した。精神病を治療するために脳外科手術を――批評家たちによると見境なく――多用したことで、博士は米国の医学史で最も物議を醸した医師と言えよう。

 フリーマン博士はVAにおいて倫理的に容認される医療の領域を押し広げようとした。博士は手術の訓練を受けていない精神科医たちにもアイスピックのような器具と小槌で眼窩に穴を開ける方法のロボトミーの実施が許可されるべきだと述べた。
さらには、せっかく患者たちの頭蓋骨が切り開かれているだから、VAの外科医たちには研究目的での生体脳のサンプル採取を許可すべきだとも主張した。
17



「戦争で頭がおかしくなった人間にはロボトミーが有効」決定付けた1人の医師の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/09/19(木) 15:38:29.64 ID:???

がん切除、切開位置を投射 手術精度向上、高知大が開発


肺がん患者をコンピューター断層撮影(CT)して把握した病巣や骨などの場所から、
胸部の最適な切開位置を決めて体に投射し、がんを切除する―。
手術の精度を向上できるこんな技術を高知大医学部(高知県南国市)が開発し、19日発表した。

患者の胸に小さな穴を開け、体への負担が少ない胸腔鏡手術と組み合わせ、既に10回以上実施しているという。
 
この技術は、CTで得た患者の体の断面図を使い、専用ソフトで作ったがん組織や骨の画像に切開位置の表示を加え、
プロジェクター(投影機)により患者の体に映し出す仕組み。

2013/09/19 10:42 【共同通信】

▽記事引用元 47NEWS 2013/09/19 10:42
http://www.47news.jp/CN/201309/CN2013091901000958.html

最適な切開位置を決めるため、患者の体に投射されたがん組織や骨の画像(高知大医学部提供)
1

http://img.47news.jp/PN/201309/PN2013091901000963.-.-.CI0003.jpg



【医療技術】がん切除 CTで得た患者の体の断面図を使い、切開位置を決めてプロジェクターで体に投射 手術精度向上/高知大が開発の続きを読む

このページのトップヘ