理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

判定

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/19(月) 11:16:01.56 ID:CAP_USER
妊婦の血液を分析しておなかの中の胎児に染色体の異常があるか判定する新型出生前検査について、検査を実施する医療機関で作るグループが5年間の臨床研究の結果をまとめたところ、異常が確定し出産が可能だった人のうちおよそ98%が人工妊娠中絶を選んだことがわかりました。

新型出生前検査は、妊婦の血液を分析しておなかの中の胎児にダウン症など3つのタイプの染色体異常があるか判定する新しい検査で、国内では検査の有効性を確認するために遺伝カウンセリングの実施など日本産科婦人科学会が、定める要件を満たした医療機関が臨床研究として5年間行ってきました。

検査を実施する医療機関で作るグループがその結果をまとめたところ、去年9月までに新型出生前検査を受けた妊婦は、5万1000人余りで、このうち、胎児に染色体の異常がある可能性が高いことを示す「陽性」と判定されたのは、1.8%に当たる933人で、その後、さらに詳しい検査で異常が確定したのは700人だったということです。

続きはソースで

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180319/k10011370421000.html
ダウンロード (1)


引用元: 【出産】染色体異常確定で中絶が98% 新型出生前検査[03/19]

【出産】染色体異常確定で中絶が98% 新型出生前検査の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/28(木) 18:25:51.43 ID:CAP_USER
将来的に病気にかかる可能性や太りやすさなどを判定する遺伝子検査ビジネスの実態を調べていた厚生労働省研究班は27日、妊婦の血液に含まれる胎児のDNAから父親を特定する親子鑑定を10社が実施していたなどとする調査結果を発表した。

 結果次第で人工妊娠中絶につながる鑑定ビジネスが規制もなく広がる実態が浮き彫りになった。

 遺伝子検査には多くの企業が参入しているが、検査の質が担保されない状況が懸念されたため、厚労省研究班が調査を実施。その一環として、インターネットで親子鑑定を宣伝している業者を調べたところ、少なくとも10社が、血液を調べる手軽な方法で親子鑑定を行っていた。

 この親子鑑定は、母親の血液と、父親候補の血液や口腔こうくう内の粘膜などを採取して調べる。
日本産科婦人科学会は2013年、法的な措置を除き、医療を目的としない出生前の親子鑑定に協力しないよう会員に求めている。

続きはソースで

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20171228-OYT1T50009.html
images (3)


引用元: 【医学】妊婦血液で父親特定10社、遺伝子ビジネス拡大

妊婦血液で父親特定10社、遺伝子ビジネス拡大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/18(火) 22:30:47.77 ID:CAP_USER
線虫でがん検査、19年末にも=尿1滴で判定、実用化へ―九大ベンチャーと日立

時事通信 4/18(火) 16:48配信

体長約1ミリの線虫が、がん患者の尿に誘引される性質を利用したがん検査の実用化に向け、九州大発のベンチャー企業「HIROTSUバイオサイエンス」(東京都港区)と日立製作所は18日、共同研究を行うと発表した。
日立が自動解析装置を開発し、2019年末から20年初めに保険が適用されない自由診療での実用化を目指す。

線虫の性質を発見した九州大助教で、同ベンチャー社長の広津崇亮さんは都内で記者会見し、「胃や大腸、膵臓(すいぞう)など消化器がんの臨床研究では(がんを判定できる)感度が90%。
早期のがんも簡便で高精度に安く検査できる」と説明。費用は1回数千円を想定しているという。

線虫は大腸菌などを餌とし、飼育が容易。
02年のノーベル医学生理学賞は線虫を使った遺伝学研究に授与された。

広津さんによると、容器に尿1滴を垂らし、約30分で線虫50~100匹の過半数が尿に寄っていけば、がんと判定する。
線虫は犬以上の嗅覚があり、がん患者の尿に特有な物質のにおいが餌に似ているため、誘引されると考えられる。

日立は尿に寄って行く線虫を数える方法ではなく、多数が集まると明るく見えることを利用した自動解析装置の開発を進めている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170418-00000072-jij-sctch
images


引用元: 【医療】線虫でがん検査、19年末にも=尿1滴で判定、実用化へ―九大ベンチャーと日立©2ch.net

線虫でがん検査、19年末にも=尿1滴で判定、実用化へ―九大ベンチャーと日立の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/13(木) 08:43:00.51 ID:CAP_USER9
がん検診で異常が疑われても、より詳しく調べる精密検査を受けない人が多いため、政府は、精密検査の受診率を90%とする数値目標を初めて設定する。

今夏に策定する次期がん対策推進基本計画に盛り込む。がん検診を受けっぱなしで放置している人に対し、早期発見につながる精密検査の重要性を呼びかける。

続きはソースで

http://sp.yomiuri.co.jp/national/20170413-OYT1T50000.html
images


引用元: 【健康】がん検診を受けっぱなしで放置している人に呼びかけ=がん精密検査9割目標に/厚生省 [無断転載禁止]©2ch.net

がん検診を受けっぱなしで放置している人に呼びかけ=がん精密検査9割目標に/厚生省の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/06(日) 11:33:49.87 ID:CAP_USER9
2016年11月06日

 国学院大学とインテージテクノスフィア(東京都西東京市、須川壮己社長)は入学者数に応じて大学入試の合格ラインを判定する人工知能(AI)技術を開発した。
試験の得点に加えて、在籍高校や居住地などのデータをもとに合格点ごとの入学者数を予測する。
2017年度入学の入試から合格ラインの判定にAIを試験導入する。

続きはソースで

http://newswitch.jp/p/6701
ダウンロード


引用元: 【IT】国学院大がAIで入試合格ライン判定。定員超過を減らす [無断転載禁止]©2ch.net

国学院大がAIで入試合格ライン判定。定員超過を減らすの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/11(木) 12:08:57.24 ID:CAP_USER
【プレスリリース】DNAで「またいとこ」がわかる-新しい血縁判定法の開発- - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/49250


ポイント

•これまでの DNA 鑑定法では判断がほとんどできなかった 2 人の間の血縁関係(おじと甥、祖父と孫、いとこ同士、またいとこ同士など)でも、高い精度で判定できるようになりました。
•大規模災害などにおける身元確認の精度が非常に向上することが期待されます。


概要

医学研究科法医学講座の玉木敬二教授、森本千恵大学院生らのグループは、口腔内細胞の DNA を用いて、これまでの方法では親子・兄弟までしか判定できなかった 2 人の間の血縁関係をまたいとこ(いとこの子ども同士)まで他人と区別できる DNA 鑑定法を開発しました。本研究により、大規模災害などにおける身元確認の精度が非常に向上することが期待されます。本研究成果は、2016 年 7 月 29 日に米国科学誌 PLOS ONE に掲載されました。

続きはソースで

ダウンロード (2)
 

引用元: 【統計遺伝学】DNAで「またいとこ」がわかる 新しい血縁判定法の開発 [無断転載禁止]©2ch.net

DNAで「またいとこ」がわかる 新しい血縁判定法の開発の続きを読む

このページのトップヘ