1: 2014/12/20(土) 13:34:01.09 ID:???.net
Yahoo!ニュース - 欧州の彗星探査がトップ=利根川博士の記憶実験も―米誌十大成果 (時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141219-00000007-jij-sctch
米科学誌サイエンスは19日号で今年の十大成果を特集し、欧州宇宙機関(ESA)の探査機ロゼッタによるチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(すいせい)への接近観測と子機フィラエによる史上初の着陸探査をトップに選んだ。彗星に含まれる水や有機物が地球の海や生命の誕生に貢献したとの見方があり、来年8月の太陽最接近に向け、同彗星の観測とデータ分析が続けられる。
順位を付けない残り九つの成果には、ノーベル医学生理学賞受賞者の利根川進博士らによるマウスの「記憶書き換え実験」や、日本でも東京大や東京工業大など多数の研究室が打ち上げている超小型衛星の発展が取り上げられた。
理化学研究所の脳科学総合研究センター長を務める利根川博士らは、脳神経細胞群に光を当てると記憶を呼び起こせるようにした遺伝子操作マウスで、嫌な記憶を楽しい記録に書き換えることに成功した。記憶のメカニズム解明に前進したと評価された。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141219-00000007-jij-sctch
米科学誌サイエンスは19日号で今年の十大成果を特集し、欧州宇宙機関(ESA)の探査機ロゼッタによるチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(すいせい)への接近観測と子機フィラエによる史上初の着陸探査をトップに選んだ。彗星に含まれる水や有機物が地球の海や生命の誕生に貢献したとの見方があり、来年8月の太陽最接近に向け、同彗星の観測とデータ分析が続けられる。
順位を付けない残り九つの成果には、ノーベル医学生理学賞受賞者の利根川進博士らによるマウスの「記憶書き換え実験」や、日本でも東京大や東京工業大など多数の研究室が打ち上げている超小型衛星の発展が取り上げられた。
理化学研究所の脳科学総合研究センター長を務める利根川博士らは、脳神経細胞群に光を当てると記憶を呼び起こせるようにした遺伝子操作マウスで、嫌な記憶を楽しい記録に書き換えることに成功した。記憶のメカニズム解明に前進したと評価された。
引用元: ・【2014年総括】欧州の彗星探査がトップ=利根川博士の記憶実験も―米誌十大成果
欧州の彗星探査がトップ=利根川博士の記憶実験も―米誌十大成果の続きを読む