理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

利用

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/08(土) 05:31:34.94 ID:CAP_USER
日本では利用頻度高い鎮痛剤 海外では避けられる傾向

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190531-00000012-pseven-soci
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190531-00000012-pseven-soci&p=2
2019/5/31(金) 16:00配信 YAHOO!JAPAN NEWS,NEWS ポストセブン

 埼玉県の村下和美さん(43才・パート主婦)は、GWに家族でヨーロッパ旅行に出かけたママ友の体験談を聞いて驚いたという。

 「彼女はドイツ滞在中に熱を出し、病院にかかったんだそうです。ツアーの海外旅行保険に入っていたので、費用の心配もない、ということもあったみたいなんですけどね。

 でも、診察した現地の医師は、薬を出してくれなかったらしいんです。代わりにすすめられたのは、なんとハーブティー。半信半疑ながら、飲んでみたところ、それがよく効いたらしくて…。
 そんな経験をして以降、『こんなにたくさん必要かしら?』と薬箱を引っくり返して、一つひとつ見直したそうです」

 薬を出さないどころかハーブティーをすすめる医師がいるとは驚きだが、新潟大学名誉教授で医師の岡田正彦さんはこんなふうに話す。

 「ドイツや北欧など、ヨーロッパの一部の国では薬を極力使わず、予防に力を入れている。ですから、日本と比べてあまり病院にかからず、薬にも頼らない傾向があります」

 あらためて私たちの日常を思い返してほしい。
 ちょっとした体調不良で病院にかかったり、ドラッグストアに市販薬を買いに走ったりしてはいないだろうか。
 薬剤師の宇多川久美子さんは、日本の現状に警鐘を鳴らす。

 「かぜ薬のCMを例に取っても、つらい症状が薬でスッキリ治るというのがお決まり。

続きはソースで

 ※女性セブン2019年6月13日号
ダウンロード (6)


引用元: 【医学】日本では利用頻度高い鎮痛剤 海外では避けられる傾向

日本では利用頻度高い鎮痛剤 海外では避けられる傾向の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/08(火) 07:46:32.81 ID:CAP_USER
■原子力発電所や養殖場など、億単位の被害も

日本では、エチゼンクラゲの大量発生が数年前から深刻な問題となっている。
しかしクラゲの種類は違えども、大発生とそれに伴う経済的な被害は地球規模の問題のようだ。
そしてそんなクラゲをなんとか商用利用できないかと、模索する科学者もいる。

クラゲの大量発生は、世界各地で深刻な被害を引き起こしている。
日本やスコットランド、イスラエル、米国フロリダ、スウェーデンなどの原子力発電所で、大量に発生したクラゲが取水口に詰まり、運転の一時停止を余儀なくされたと、これまで何度も複数のメディアで報じられてきた。

また、BBCによると北アイルランドでは2007年、猛毒を持つオキクラゲが大量発生して、アイルランド唯一のサケ養殖場で10万尾以上が死滅。100万ポンド(約1.5億円)の被害を出した。

BBCは2012年、「最も異常なクラゲの大量発生」の事例として日本でのエチゼンクラゲ被害を挙げ、「重さ220キロ、直径2メートルにもなる冷蔵庫サイズ」のクラゲが日本海に大量発生して、漁業で数十億円の被害を出していると伝えていた。

一方ガーディアンは2013年、1平方メートルあたり30〜40匹のオキクラゲが数キロにわたって、地中海の海岸を覆い尽くしたと伝えていた。地中海沿岸ではこの他にも、サルデーニャ島やシチリア島、地中海東側のイスラエルやレバノンなど広い地域で打撃を受けているという。

今年5月5日にも、マルタ島の東海岸一面が「紫色のカーペットのよう」になるほどオキクラゲが大量発生した。
マルタ・インディペンデント紙によると、通常は5月下旬から6月上旬に発生することが多いらしい。

■捨てるクラゲ、お金を生まないだろうか?

そんなクラゲをなんとか商用利用して利益を生めないかというプロジェクトが、今年1月にヨーロッパで始動した。
8カ国、15の組織から集まった科学者40人強が、「GoJelly」(ゴージェリー)というプロジェクトを立ち上げたのだ。

ドイツのキールにあるGEOMARヘルムホルツ海洋研究センターを拠点とし、欧州連合から4年間で600万ユーロ(約7.8億円)の資金提供を受け、クラゲを活用できる商品の開発を目指す。

米月刊誌ポピュラー・サイエンス(電子版)によると、ゴージェリーが目指しているのは、通常なら漁師の網にかかってそのまま捨てられてしまうクラゲを、人が自ら捕まえてきて売りたくなるような、利益を生む商品を開発することだ。

そうした人たちからゴージェリーがクラゲを買い上げ、再利用するのが目標だ。

プロジェクトではさらに、海のプラスチック汚染にも取り組みたい考えだ。

続きはソースで

関連ソース画像
https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/05/matumaru0507a-thumb-720xauto.jpg

関連動画
MASSIVE INVASION of BABY JELLYFISH https://youtu.be/UQYaTzBwhA4



ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/05/post-10113.php

ダウンロード (2)


引用元: 【生物】世界中の海岸を襲うクラゲに、科学者達が立ち上がった[05/07]

世界中の海岸を襲うクラゲに、科学者達が立ち上がったの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/05(土) 05:33:52.87 ID:CAP_USER
内閣府の2017年度の調査によると、小中高生の7割以上がネットゲームをしており、比率は年々高まっている。
ゲーム以外にもSNSなどネットを利用する時間も長くなっている。
1日の平均利用時間は159分で、14年度より約17分伸びた。

 厚生労働省研究班の12年度の推計によると、ネット依存症の疑いがある中高生は全国に約52万人に上る。
ただし、ネットやゲームをする子どもがすべて依存症になるわけではない。

 単なるやり過ぎと依存症の違いは、自分で制御できるかに加え、心身の健康悪化、遅刻や不登校、家庭内暴力などの問題が起きているかいないかで判断する。

 国内で初めてネット依存症外来を開いた久里浜医療センターでは年間約1800人が受診する。

続きはソースで

関連ソース画像
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180504001868_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL5504TNL4MULBJ00T.html
ダウンロード


引用元: 【医学】ネット依存症の疑い、中高生52万人 暴力ふるう傾向も[05/05]

ネット依存症の疑い、中高生52万人 暴力ふるう傾向もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/30(火) 14:47:17.13 ID:CAP_USER
太陽光や風力など再生可能エネルギーの普及に向けて、現状や課題を考えるシンポジウムが都内で開かれ、京都大学大学院の研究者が、大手電力会社が容量に空きがないとしている送電線について、実際には利用率が低いとする調査結果を発表しました。

再生可能エネルギーをめぐっては、大手電力会社が、送電線の容量に空きがないとして、再生可能エネルギーで発電した電気の受け入れを一部で制限していて、導入の拡大が進まない要因の1つと指摘されています。

京都大学大学院の研究グループが開いたシンポジウムでは、安田陽特任教授が、電力会社が空き容量がないとしている全国の送電線139路線について、去年8月までの1年間の利用状況を調査した結果を発表しました。

続きはソースで

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180129/k10011307101000.html
ダウンロード (3)


引用元: 【エネルギー】送電線 実際には利用率低い 京大研究者が発表[18/01/29]

送電線 実際には利用率低い 京大研究者が発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/07(木) 23:11:47.57 ID:CAP_USER*.net
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160107-00010002-nknatiogeo-env
 イメージとは裏腹に、ハゲワシたちには誇るべき特徴がいくつもある。
ほかの動物を◯すことはめったになく、つがいは協力して子育てをすることがわかっている。
そして何より重要なのは、生態系の維持に不可欠な役割を果たしていることだ。
動物の死骸を素早く片づけ、有機物の分解・再利用を助ける働き者なのだ。

■自然界の大食い・早食いチャンピオン?
 ある推定によると、セレンゲティ国立公園のハゲワシたちがこれまでに食べてきた肉の総量は、この土地のすべての肉食哺乳類を合わせたよりも多いという。
しかも彼らは早食いで、肉1キロをわずか1分ほどで食べ終える。大きな群れなら、シマウマ1頭をたいらげるには30分もあれば十分だ。ハゲワシたちがいなければ、腐臭を放つ死骸が長く放置され、害虫が大発生したり感染症が広がったりすることになる。

 長い時間をかけて完成した、実によくできた自然の仕組みだが、この先もあり続けるとは限らない。
アフリカには11種のハゲワシがいたが、そのうちクロハゲワシはすでに絶滅。7種が近絶滅種か絶滅危惧種に指定されている。

■密猟者が仕掛けた毒薬で大量死
 2012年7月、ジンバブエのある国立公園で、密猟された後に毒薬を振りかけられたゾウ1頭を食べ、191羽のハゲワシが死んだ。その1年後には、ナミビアで同様に約500羽が死んだ。
密猟者たちは、なぜハゲワシを狙うのだろうか?
「死んだゾウやサイの上空にハゲワシが飛んでいると、公園の管理者が密猟に気づくからです」と、猛禽類の保護団体「ペレグリン基金」のアフリカ事業副部長ダーシー・オガダは言う。
東アフリカでは、ハゲワシの毒◯の3分の1は象牙目当ての密猟者によるものだ。

続きはソースで

ダウンロード



引用元: 【生物】ハゲワシが「毒殺」で激減、絶滅の危機に

ハゲワシが「毒殺」で激減、絶滅の危機にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/08(土) 17:44:46.95 ID:???*.net
http://www.j-cast.com/2015/08/08242157.html

番号枯渇で携帯番号に「060」追加 2018年ごろに070が枯渇する可能性
2015/8/ 8 11:30

「090」「080」「070」と広がってきた携帯電話の番号に「060」が追加されそうだ。

携帯電話の普及に加えて、最近利用が急拡大している電子機器同士(Machine to Machine、M2M)の通信にも携帯電話の番号が使われており、早ければ3年後の2018年にも番号が枯渇する可能性が出てきたからだ。

携帯電話やPHSの契約数は年800万件ペースで増加

携帯電話など情報通信を管理する総務省が2015年6月18日に、有識者で組織された情報通信審議会に携帯電話の番号の枯渇対策を諮問したことで、「060」の追加が検討されている。

「0×0」の電話番号は010から090まであり、010は国際電話、020がポケベル、050はIP電話、070、080、090が携帯電話とPHSというように用途が決まっている。
現時点で030、040、060が利用されていない。

携帯電話の番号をめぐっては、利用者増を見込んで1999年に携帯電話を090、PHSを070に振り分け、ケタ数も10ケタから11ケタに増やした。

続きはソースで

ダウンロード (1)



引用元: 【社会】番号枯渇で携帯番号に「060」追加 2018年ごろに070が枯渇する可能性

番号枯渇で携帯番号に「060」追加 2018年ごろに070が枯渇する可能性の続きを読む

このページのトップヘ