理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

到着

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/05(土) 17:25:03.17 ID:???.net
ロシア宇宙船が到着 宇宙基地、9人が滞在
47NEWS 2015/09/04 18:40 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201509/CN2015090401001887.html

5


ロシアと欧州、カザフスタンの飛行士の3人を乗せたソユーズ宇宙船が4日、国際宇宙ステーションに到着した。
滞在中の油井亀美也さん(45)ら6人と合流し、来週までにぎやかな9人態勢となる。

今年3月からステーションに滞在しているロシアの飛行士が、新たに到着したロシアの飛行士と交代し、欧州とカザフスタンの飛行士と共に12日に地上に帰還する。

続きはソースで

画像
ドッキングのため国際宇宙ステーション(左)に接近するソユーズ宇宙船(NASAテレビから)
http://www.47news.jp/PN/201509/PN2015090401001921.-.-.CI0003.jpg

引用元: 【宇宙開発】3人の宇宙飛行士を乗せたソユーズ宇宙船がISS到着 来週までにぎやかな9人態勢

3人の宇宙飛行士を乗せたソユーズ宇宙船がISS到着 来週までにぎやかな9人態勢の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/01(土) 19:18:11.22 ID:???0.net
毎日新聞 2014年11月01日 19時01分

 大気圏への再突入技術の獲得を目的に打ち上げられた中国の無人月探査機「嫦娥(じょうが)5号」の試験機が1日、内モンゴル自治区の草原に到着し、中国政府は成功したと発表した。

10月24日に打ち上げられ、月の近くで向きを変え、第2宇宙速度(秒速約11.2キロ)で大気圏に再突入した。中国は2017年前後に、月からサンプルを持ち帰ることを予定している。【北京】

ソース:毎日新聞 http://mainichi.jp/select/news/20141102k0000m030032000c.html

引用元: 【宇宙】 中国:無人月探査機の試験成功 [毎日新聞]

中国:無人月探査機の試験成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/23(土) 20:47:24.96 ID:???.net
インド宇宙研究機構(ISRO)は22日、昨年11月に打ち上げた火星探査機マンガルヤーン(通称)があと33日で火星に到達すると、短文投稿サイトのツイッターで明らかにした。

33日後は9月24日。ISROは、この日に火星の周回軌道上に達する見通しだと既に発表しており、計画は順調に進んでいるとみられる。

火星探査機は地球から1億8900万キロの距離にあり、火星までは900万キロだという。
火星探査が成功すればアジア初となり、インドでは期待が強まっている。(共同)

[2014年8月23日20時14分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20140823-1355556.html

引用元: 【宇宙】インド探査機、1カ月後に火星到達か

【宇宙】インド探査機、1カ月後に火星到達かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/07(木) 00:24:04.18 ID:???.net
彗星探査機ロゼッタ、目的地のチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に到着
August 6 - 2014 - 科学衛星

2014年8月3日撮影の彗星。Image credit: ESA/Rosetta/MPS for OSIRIS Team MPS/UPD/LAM/IAA/SSO/INTA/UPM/DASP/IDA
http://www.sorae.jp/newsimg14/0806Churyumov-Gerasimenko.jpg

 欧州宇宙機関(ESA)の彗星探査機ロゼッタが6日、打ち上げから約10年、64億kmに渡る航海を経て、ついに目的地であるチェリモフ・ゲラシメンコ彗星に到着した。これから本格的な科学観測と、史上初となる彗星表面への着陸機の投下に挑む。

 ロゼッタは8月6日18時ちょうど(日本時間)、到着に向けた、6分26秒に渡るスラスター噴射を開始した。そして噴射完了後、ロゼッタはその旨を知らせる信号を発信。約22分掛け、約4億500万km離れた地球に届けられた。

「We’re at the comet!(彗星に着いたぞ!)」。ロゼッタからの信号が届いた瞬間、運用チームの一人はそう叫び、インターネットの生中継を通じて、その喜びを全世界に伝えた。

 またその直後、ESAはこれまででもっとも鮮明な、チェリモフ・ゲラシメンコ彗星の画像を公開した(記事冒頭部)。これは今月3日、彗星から285km離れた位置で撮影されたものだという。

 ロゼッタはこれから観測機器をフル稼働させ、本格的な科学観測を実施する。現在は彗星の表面から約100km離れ場所を飛んでおり、また彗星の周囲を回る軌道に入っている。
今後、高度は最大50kmまで接近する予定で、また30kmにまで下げることも試みるとしている。

 また彗星の探査と同時に、ロゼッタに搭載されている、フィラエと名付けられた小型探査機の着陸場所を選ぶ作業も行われる。フィラエは100kgほどの大きさで、彗星の表面に降り、直接探査することを目指している。もし無事に着陸することができれば、世界初の快挙となる。

 着陸場所の選定は9月中旬ごろに行われる予定。着陸日時は現在、11月11日に設定されているが、正式な決定は10月中旬ごろになされる予定だ。

 ロゼッタはESAとエアバス社(旧アストリウム社)によって開発された。彗星にはこれまで、いくつかの探査機が訪れているが、いずれも彗星の近くを通過する観測ばかりで、その正体はまだ謎の部分が多い。ロゼッタによって長期間、そしてフィラエによって直接「触れる」探査が行われることで、その構造の解明や、太陽系や地球の水、そして生命が誕生した経緯の鍵が見つかることが期待されている。

 ロゼッタは2004年3月2日、南米仏領ギアナにあるギアナ宇宙センターから、アリアン5 G+ロケットに載せられて出航した。

 打ち上げから約1年後、2005年3月4日に最初の地球スウィング・バイを実施。地球の万有引力を利用し軌道の方向を、そして地球の公転運動を利用して探査機のスピードを上げた。2007年2月25日には火星でのスウィング・バイを実施、同じ年の11月13日には再び地球をスウィング・バイした。2008年9月5日には、小惑星シュテインスの近くを通過し、観測機器の校正も兼ねて観測を行った。続いて2009年11月13日、3回目にして最後の地球スウィング・バイを実施、さらにスピードを上げ、2010年7月10日には小惑星ルテティアの観測も行った。

(つづきはソースを見て下さい)

http://www.esa.int/var/esa/storage/images/esa_multimedia/images/2014/08/navcam_animation_6_august/14705553-1-eng-GB/NavCam_animation_6_August_medium.gif

ソース:sorae.jp(August 6 - 2014)
彗星探査機ロゼッタ、目的地のチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に到着
http://www.sorae.jp/030905/5256.html

ソースのソース:ESA(6 August 2014)
Rosetta arrives at comet destination
http://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Rosetta/Rosetta_arrives_at_comet_destination

引用元: 【惑星科学】彗星探査機ロゼッタ、目的地のチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に到着

彗星探査機ロゼッタ、目的地のチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に到着の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/09/30(月) 23:27:58.86 ID:???

シグナス補給機が宇宙基地に到着 食料や水など届ける

【ワシントン共同】宇宙飛行士の食料や水などを搭載した米オービタル・サイエンシズ社の無人補給機「シグナス」の初号機が29日、国際宇宙ステーションに到着した。

民間企業として昨年初めてステーションへの物資輸送を始めた米スペースX社のドラゴン宇宙船に続く成功。
ただ誘導システムの不具合で22日の到着予定が遅れ、今後の運用に課題を残した。

オービタル社のチームは地上からシグナスが搭載する誘導システムのソフトウエアを修正。
シグナスは段階的に接近してステーションの真下で停止し、滞在中の飛行士がロボットアームで捕まえた。

2013/09/29 20:48 【共同通信】

▽記事引用元 47NEWS 2013/09/29 20:48
http://www.47news.jp/CN/201309/CN2013092901001822.html
国際宇宙ステーションのロボットアームにつかまれたシグナス補給機(NASAテレビから、AP=共同)
4

http://img.47news.jp/PN/201309/PN2013092901001872.-.-.CI0003.jpg

▽関連リンク
NASA
Cygnus Arrives at the Space Station Sept 29, 2013
http://www.nasa.gov/content/canadarm2-captures-cygnus/index.html

▽関連スレッド
【宇宙開発】無人補給船「シグナス」打ち上げ成功 ISSへの物資輸送/NASA
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1379549737/



【宇宙開発】無人補給船「シグナス」 ISSに到着 食料や水など届けるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ファイナルカット(チベット自治区) 2013/08/09(金) 21:16:51.02 ID:+y/9o7TJT● BE:992767076-PLT(12554) ポイント特典

http://sankei.jp.msn.com/science/news/130809/scn13080920430003-n1.htm

こうのとり、国際宇宙ステーションに到着
2013.8.9 20:38 [宇宙]
8

http://sankei.jp.msn.com/images/news/130809/scn13080920430003-n1.jpg
国際宇宙ステーションに接近するこうのとり4号機=9日午後8時10分(NASAテレビから)

 国際宇宙ステーション(ISS)への物資補給機「こうのとり」4号機が9日夜、高度約400キロのISSに到着した。

 4日に打ち上げられたこうのとりは、地上からの管制で次第に高度を上げながらISSに接近。10メートル下まで近づいてエンジンを停止した後、9日午後8時20分過ぎ、ISSの飛行士が操作するロボットアームにつかまれた。その後、10日未明のISSへのドッキングに向けて作業を続けた。

 こうのとりは、11月からISSに長期滞在する若田光一さん(50)と会話実験を行う小型ロボットや食料、水、実験試料、超小型衛星のほか、ISSの運用に必要な配電装置など約5・4トンの物資を搭載している。



こうのとり、国際宇宙ステーションに到着の続きを読む

このページのトップヘ