理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

前方後円墳

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/01(月) 13:22:23.22 ID:CAP_USER
2019年の世界文化遺産登録を目指している大阪府の「百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群」について、日本考古学協会など考古学や歴史学関係の13団体が28日、学術的な観点に基づいた古墳の名称を使うよう求める見解を発表した。

 各団体の陵墓の専門家らがこの日、大阪市内で記者会見した。

続きはソースで

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180929/k00/00m/040/085000c
ダウンロード


引用元: 【話題】考古学団体 百舌鳥・古市古墳群、学術的観点の名称使用を[09/28]

考古学団体 百舌鳥・古市古墳群、学術的観点の名称使用をの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/13(金) 03:04:49.58 ID:CAP_USER
国内最大級の円形周溝墓見つかる  奈良・橿原の瀬田遺跡、奈文研が調査

 前方後円墳の原型と考えられている陸橋を持つ弥生時代末期(2世紀中ごろ~後半)の大型円形周溝墓(しゅうこうぼ、直径約31メートル)が奈良県橿原市城殿町の瀬田遺跡で見つかり12日、奈良文化財研究所が発表した。墳丘は失われていたが周溝ははっきり残り、国内最大級の規模。奈良県内では初の発見で、専門家は「前方後円墳の誕生を考える重要な資料」とみている。

 円形周溝墓は墳丘部の直径約19メートル。幅6~7メートル、深さ約50センチの溝をめぐらせ、南西部に長さ約7メートル、最大幅6メートルの陸橋が付いていた。埋葬施設は見つかっていない。

 同県の大和盆地東南部には、最古級の前方後円墳・箸墓古墳(桜井市、3世紀半ば)があるだけでなく、その前段階とされる纒向型前方後円墳も確認されている。

続きはソースで

ダウンロード (2)


http://www.sankei.com/west/news/160512/wst1605120088-n1.html

奈良県橿原市の瀬田遺跡で見つかった、前方後円形の円形周溝墓(点線部分)=12日午後(本社ヘリから)
http://www.sankei.com/images/news/160512/wst1605120088-p1.jpg

引用元: 【考古】国内最大級の円形周溝墓見つかる  奈良・橿原の瀬田遺跡、奈文研が調査©2ch.net

国内最大級の円形周溝墓見つかる  奈良・橿原の瀬田遺跡、奈文研が調査の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/09(木) 04:19:03.27 ID:???*.net
2015年7月 8日 06:00

道路建設予定地にある古墳の存続をめぐって静岡県沼津市が揺れている。

2008年に市内で発掘された「高尾山遺跡」は、3世紀前半に築造された大型前方後方墳だ。
出土した埋葬品などから、ヤマト政権と主従関係にある「古代スルガの王の墓」ではないかと見られる。
日本考古学協会や保存を願う住民は保存を求めているが、市は都市計画通り道路建設を進める方針だ。
市議会は取り壊し費用を含む補正予算案を2015年6月30日に可決している。
今のところ古墳は完全破壊を免れている。
しかし、予算が執行されれば全面発掘調査を名目に墳丘全体が削り取られ、その跡に道路が整備される。

■古墳発掘のきっかけとなった道路建設
これほど貴重な遺跡が未発見だったのはなぜか。
古墳の上に熊野神社と高尾山穂見神社の2社が鎮座していたからだ。
地元では「この小山の下に古墳がある」と言い伝えられていたという。
都市計画で神社の敷地は道路予定地とされ、2008年に神社は隣接地に移転する。跡地の小山を調査したところ、古墳が見つかった。

古墳の規模は墳丘長62.18メートル、高さ約5メートル。
築造年代は邪馬台国の卑弥呼と同じ古墳時代最初期で、当時の東日本では最大級だ。

続きはソースで

images (1)


http://j-town.net/shizuoka/column/gotochicolumn/208387.html
★1が立った時間2015/07/08(水) 08:25:42.59
前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1436311542/

引用元: 【文化】東日本最古の古墳が壊される!? 卑弥呼と同時代...道路は本当に必要か★2

東日本最古の古墳が壊される!? 卑弥呼と同時代...道路は本当に必要かの続きを読む

このページのトップヘ