理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

加齢黄斑変性

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/30(木) 04:29:23.74 ID:CAP_USER
現在、装着するだけで通常視覚の約3倍の望遠効果が得られる「望遠コンタクトレンズ」が開発中で、試作品も発表されています。

いったいどんな仕組みなのでしょうか。

こちらがスイス連邦工科大学が発表した試作品。

中央部は等倍で、周囲は2.8倍。まばたきをする度に、どちらか一方にだけ光が通り、電子的に切り替える仕組みです。

実用化されたら、加齢により視力の低下を引き起こす「病気加齢黄斑変性症」(AMD)の人に恩恵があると期待されています。

望遠コンタクトレンズ02
これまでのメガネタイプは非常に目立つため、抵抗がある患者も多かったとのこと。

続きはソースで

https://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/4/2/4206bd55-s.jpg

Scientists have developed the first Telescopic contact lens.
https://www.reddit.com/r/interestingasfuck/comments/99wliq/scientists_have_developed_the_first_telescopic/
http://labaq.com/archives/51900331.html
ダウンロード (2)


引用元: 【電子技術】約3倍の視力が得られる「望遠コンタクトレンズ」が開発中[08/28]

約3倍の視力が得られる「望遠コンタクトレンズ」が開発中の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/18(土) 17:57:32.61 ID:CAP_USER
■緑内障、加齢黄斑変性、糖尿病網膜症とアルツハイマー病発症リスクとの間に関連が認められたとの研究論文を発表された

国際アルツハイマー病協会(ADI)によると、世界全体の認知症患者数は2015年時点で4600万人を超え、2050年までには1億3150万人規模に増加するとみられている。

なかでも、アルツハイマー病(アルツハイマー型認知症)は、認知症を引き起こすもののうち最も多い疾患だが、このほど、老化や加齢に伴って発症する眼疾患とアルツハイマー病とのつながりを示す研究結果が明らかとなった。

■緑内障、加齢黄斑変性、糖尿病網膜症とアルツハイマー病

米ワシントン大学とカイザーパーマネンテ・ワシントン・ヘルスリサーチ研究所の共同研究チームは、2018年8月8日、アルツハイマー協会誌において、「緑内障、加齢黄斑変性(AMD)、糖尿病網膜症(DR)とアルツハイマー病発症リスクとの間に関連が認められた」との研究論文を発表した。

米国の健康維持機構のひとつ「カイザーパーマネンテ」では、1986年に専門研究プロジェクト「ACT」を創設し、登録時点で認知症にかかっていない65歳以上の高齢患者を被験者として、加齢にまつわる研究に取り組んでいる。

■白内障は、アルツハイマー病の危険因子とは認められなかった

共同研究チームは、この「ACT」のデータベースを用い、「ACT」に登録されている3万1142名の高齢患者から3877名を無作為抽出し・・・

続きはソースで

https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/08/iStock-918450444-thumb-720xauto.jpg

ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/08/post-10772.php
ダウンロード (2)



引用元: 【医学】緑内障などの加齢に伴う眼疾患とアルツハイマー病との関連が明らかに[08/13]

緑内障などの加齢に伴う眼疾患とアルツハイマー病との関連が明らかにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/28(火) 19:00:36.85 ID:CAP_USER
他人の細胞から作った人工多能性幹細胞(iPS細胞)で網膜の細胞を作製し、「滲出(しんしゅつ)型加齢黄斑(おうはん)変性」という目の病気の患者に移植する手術を理化学研究所などのチームが28日、世界で初めて実施した。
手術は無事終了し、iPS細胞による再生医療の普及に向け大きく前進した。


 チームによると、患者は兵庫県在住の60代の男性。
同日午後、神戸市立医療センター中央市民病院で手術を行った。


 京都大iPS細胞研究所が備蓄している健常者のiPS細胞を使い、理研が網膜細胞を作製。免疫のタイプが患者と同じで、拒絶反応が起きにくいことを確認して患部に移植した。

続きはソースで

産経ニュース
http://www.sankei.com/life/news/170328/lif1703280037-n1.html
images


引用元: 【医療】他人のiPS細胞で網膜移植 理研、世界初の手術実施、無事終了 [無断転載禁止]©2ch.net

他人のiPS細胞で網膜移植 理研、世界初の手術実施、無事終了の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/12(土) 22:59:56.38 ID:CAP_USER*.net
◆寝過ぎは禁物!?失明につながるかも!?

1日に8時間以上寝る人は、加齢黄斑変性を引き起こす恐れがあります。
これは、60歳以上の人々の失明の原因になっている病気です。

また、加齢黄斑変性が進行すると、「地図上萎縮」になります。
Rahul N. Khurana氏は、1003人を対象に研究を行いました。

加齢黄斑変性を発症していない人の平均睡眠時間は7.97時間であったのに対し、早期の加齢黄斑変性の人は8.17時間、新生血管性の加齢黄斑変性の人は9.00時間、地図上萎縮の人は8.97時間であったそうです。

続きはソースで

images


写真:https://livedoor.4.blogimg.jp/ko_jo/imgs/1/5/159f7e0d.jpg

引用元:http://www.mirror.co.uk/news/technology-science/science/sleeping-much-could-cause-you-7538237

インドニュース 2016年03月12日
http://www.indianews.top/%E4%B8%E7%8C/56444073.html

引用元: 【科学】1日8時間以上寝る人は失明する

1日8時間以上寝る人は失明するの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/02(金) 11:29:25.08 ID:???*.net
初のiPS手術、経過は良好 実施1年、神戸の理研

 理化学研究所と先端医療センター病院(神戸市)のチームは2日、同市内で記者会見し、人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作製した網膜の細胞を、難病「滲出型加齢黄斑変性」の高齢女性の目に移植した臨床研究について、「実施から約1年たったが経過は良好で、がんなどの異常は確認されていない」と明らかにした。

 iPS細胞から作った細胞を患者に移植する世界初の手術だった。

続きはソースで

images


2015/10/02 11:11 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201510/CN2015100201002087.html

引用元: 【医療】初のiPS手術、経過は良好 実施1年、神戸の理研[10/02]

初のiPS手術、経過は良好 実施1年、神戸の理研の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/08(火) 23:28:09.34 ID:???.net
世界初のiPS移植から1年、加齢黄斑変性の患者「視力安定」

ダウンロード


 目の難病「加齢黄斑変性」の患者に、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を利用した世界初の移植手術を昨年9月に実施した高橋政代・理化学研究所プロジェクトリーダーは7日、手術から間もなく1年になる患者の経過について、「腫瘍もできておらず、うまくいっている」と述べた。

 大阪市で開かれたノーベル賞受賞者を囲むフォーラム「次世代へのメッセージ」(読売新聞社主催)の講演で語った。

 患者は70歳代の女性で、昨年9月12日に本人のiPS細胞から作った網膜色素上皮の細胞シートを右目に移植した。

 高橋リーダーは、女性の視力が手術後もほとんど下がらず安定していると強調。「視力回復の見込みが少ない方だったので、下がっていないのは治療の効果と言える。患者も喜んでいる」と話した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150908-00010000-yomidr-hlth
読売新聞(ヨミドクター) 9月8日(火)9時57分配信

引用元: 【再生医療】世界初のiPS移植から1年、加齢黄斑変性の患者「視力安定」

世界初のiPS移植から1年、加齢黄斑変性の患者「視力安定」の続きを読む

このページのトップヘ