理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

効果

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/07/03(水) 00:29:10.18 ID:CAP_USER
【現場から、】新しい時代に、注目のMuse細胞 研究本格化
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190702-00000086-jnn-soci
2019/7/2
YAHOO!JAPAN NEWS,TBS News

動画あり

 シリーズ「現場から、新しい時代に」。
 今回は「Muse(ミューズ)細胞」と呼ばれる新たな万能細胞についてお伝えします。
 いま研究が本格化していて、近い将来、脳梗塞などの後遺症を点滴で治せるようになるかもしれないと、注目されています。

 仙台市に住む針生敏郎さん(66)。1年半前、脳出血で倒れ、妻の幸美さん(55)と一緒にリハビリを続けています。

 「痛がったり、したいことが伝わらない。聞いても答えてくれない。意思が伝わるようになれば」(妻 幸美さん)

 脳神経細胞が死滅して起きる、まひなどの後遺症。
 治療に効果を発揮すると期待されているのが、Muse細胞です。こちらの実験映像。
 脳梗塞を起こしたラットは歩くことすらままなりません。
 しかし、Muse細胞を投与してから3か月後、回復を遂げました。
 一体何が起きたのか。Muse細胞を発見した東北大学の出澤真理教授。
 この万能細胞には、壊れた神経細胞などを再生させる力があると話します。

 「血管に投与しただけで傷の場所に行き、壊れた複数の細胞に同時多発的になり代わってくれる」
 (Muse細胞発見した 出澤真理教授)

続きはソースで

no title

引用元: 【細胞生理学】新しい時代に、注目のMuse細胞 研究本格化[07/03]

新しい時代に、注目のMuse細胞 研究本格化の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/29(土) 21:11:59.05 ID:CAP_USER
「温暖化進み雨量6%増」 西日本豪雨、気象研解析
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190629-00000008-kyodonews-soci
2019/6/29
YAHOO!JAPAN NEWS,共同通信

 洪水や土砂災害などで死者200人を超える被害を生んだ2018年の西日本豪雨は、
 この約40年間の気温上昇の影響で総雨量が6.5%増えたかもしれないとのシミュレーション結果を29日までに、
 気象庁気象研究所のチームがまとめた。

続きはソースで

ダウンロード


引用元: 【気象/温暖化】「温暖化進み雨量6%増」 西日本豪雨、気象研解析[06/29]

「温暖化進み雨量6%増」 西日本豪雨、気象研解析の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/13(木) 07:22:20.22 ID:CAP_USER
筋肉のけいれん抑制にコーヒーが有効、「うっかり」が裏付け実験に
https://www.afpbb.com/articles/-/3229409
2019年6月11日 13:37
AFPBB News

 【6月11日 AFP】コーヒーがないと生きられないという人は大勢いるが、フランスに住む11歳の少年にとってはまさにその通りかもしれない。
 少年には、意思とは無関係に筋肉が動く「ジスキネジア」の症状がある。これは、ADCY5遺伝子の変異によって引き起こされる珍しい症状だ。
 少年の両親は、エスプレッソコーヒーを1日に2杯飲ませることで発作を抑制できると知り、そうしてきた。
 だが最近、誤ってカフェイン抜きのコーヒーを購入してしまい、少年にジスキネジアの症状が再び表れた。

 4日間苦しみ続けた息子を病院に連れて行った両親は、そこで初めて自分たちの誤りに気付いた。
 再びカフェイン入りのコーヒーを飲ませるようになると、少年の症状は緩和されたという。

 仏パリにあるピティエ・サルペトリエール(Pitie-Salpetriere)病院の医師で、
 この少年の症例に関する論文の主執筆者であるエマニュエル・フレモンローズ(Emmanuel Flamand-Roze)氏は、「医学史に刻まれる偶然の大発見だ」と述べた。

続きはソースで

 (c)AFP/Paul RICARD / Marlowe HOOD
ダウンロード (2)


引用元: 【医学】筋肉のけいれん抑制にコーヒーが有効、「うっかり」が裏付け実験に←意思とは無関係に筋肉が動く「ジスキネジア」の症状[06/11]

筋肉のけいれん抑制にコーヒーが有効、「うっかり」が裏付け実験に←意思とは無関係に筋肉が動く「ジスキネジア」の症状の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/12(水) 10:01:12.31 ID:CAP_USER
政府「今世紀後半に脱炭素」宣言 温暖化防止長期戦略、石炭依存「極力下げ」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190612-00000508-fsi-bus_all
2019/6/12(水) 7:34配信
YAHOO!JAPAN NEWS,SankeiBiz

 政府は11日、地球温暖化防止の国際的枠組み「パリ協定」に基づく長期戦略を閣議決定した。
 今世紀後半のできるだけ早期に温室効果ガスを出さない「脱炭素社会」を目指すと先進7カ国(G7)で初めて宣言。
 再生可能エネルギーの主力電源化や二酸化炭素(CO2)再利用技術の開発といった具体策も盛り込んだが、実用化が見通せない技術もあり、実効性の面で課題を残した。

 戦略では「非連続なイノベーション」を通じ「環境と成長の好循環」を実現すると強調。
 エネルギー起源のCO2削減に向け、再生エネの主力電源化や燃料電池車の普及などを通じた水素社会実現のほか、火力発電所などから排出されるCO2を回収・再利用する技術の実用化を進めるとした。

続きはソースで
ダウンロード


引用元: 【環境学】政府「今世紀後半に脱炭素」宣言 温暖化防止長期戦略、石炭依存「極力下げ」[06/12]

政府「今世紀後半に脱炭素」宣言 温暖化防止長期戦略、石炭依存「極力下げ」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/13(月) 11:45:39.70 ID:CAP_USER
二酸化炭素は温室効果ガスの一つであり、地球温暖化の大きな原因とされています。そんな地球上の二酸化炭素濃度がついに観測史上最高値の415ppmを突破したことが、ハワイ島・マウナロア観測所のデータによって明らかになりました。

CO2 in the atmosphere just exceeded 415 parts per million for the first time in human history | TechCrunch
https://techcrunch.com/2019/05/12/co2-in-the-atmosphere-just-exceeded-415-parts-per-million-for-the-first-time-in-human-history/

温室効果ガスなどの変化を長期的に観測しているマウナロア観測所のデータによると、2019年5月11日の二酸化炭素濃度は415.26ppmを記録しました。これは二酸化炭素濃度の観測が始まって以来最も高い数値であり、地球上の二酸化炭素濃度がかつてないほど高まっていることがわかります。
https://i.gzn.jp/img/2019/05/13/co2-in-atmosphere-exceed-record/01_m.png

地球上の二酸化炭素濃度が415ppmを超えたというニュースに、気象レポーターのEric Holthaus氏は「現生人類が数百万年前に登場して以来、最も高い値です」と述べています。

気象庁が公表している地球全体の二酸化炭素濃度変化がこれ。赤色の線が季節変動を除去した濃度であり、青色の線が月ごとの平均濃度です。1985年の段階では350ppm以下だったものの、急激な右肩上がりを見せてグングンと二酸化炭素濃度が上昇している模様。
https://i.gzn.jp/img/2019/05/13/co2-in-atmosphere-exceed-record/02_m.png

過去1万年のスパンで見ると、長年にわたって300ppm以下だった二酸化炭素濃度が、ここ数百年ほどで急上昇していることがわかります。
https://i.gzn.jp/img/2019/05/13/co2-in-atmosphere-exceed-record/03_m.png

続きはソースで

https://gigazine.net/news/20190513-co2-in-atmosphere-exceed-record/
ダウンロード


引用元: 【環境】地球上の二酸化炭素濃度が観測史上最高値を記録[05/13]

地球上の二酸化炭素濃度が観測史上最高値を記録の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/13(土) 17:00:20.76 ID:CAP_USER
ベネッセ教育総合研究所と東京大学社会科学研究所は、同じ親子を12年間追跡する「親子パネル調査」を2015年度から実施してきた。 今回、このうちの2018年3月に高校を卒業した子どもの高校3年間の追跡データ(703人)を用いて分析したところ、成績が上昇した高校生は、自分の学習を客観的にとらえる「メタ認知」などを持っている(持つようになった)ことがわかった。

 調査によると、高2から高3の成績変化が「ずっと上位」や「上昇」の子どもは、「テストで間違えた問題をやり直す」、「何が分かっていないか確かめながら勉強する」などの勉強方法を活用している比率が、成績変化が「ずっと下位 」や「低下」の子どもに比べ高かった。上位の成績の維持や成績の上昇には、自分の学習を定期的に確かめたり、見直すなど、自分の学習を客観的にとらえながら学習する=「メタ認知」が効果的だと考えられる。この傾向は特に難関大学合格者において顕著であり、「メタ認知」の有無が、成績上昇や大学合格など、高い学習成果を上げることに効果的であることが示唆される結果となった。

 また、勉強する理由(学習意欲・学習動機づけ)において、成績が「ずっと上位」や「上昇」の子どもは、「新しいことを知るのがうれしいから」勉強している比率が高かった(「ずっと上位」57.0%、「上昇」42.6%)。

続きはソースで

https://berd.benesse.jp/up_images/research/20190328_newsletter1.pdf

https://univ-journal.jp/25452/
images


引用元: 成績上昇には「メタ認知」が重要 東京大学とベネッセが高校生を追跡調査[04/13]

成績上昇には「メタ認知」が重要 東京大学とベネッセが高校生を追跡調査の続きを読む

このページのトップヘ