理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

化石燃料

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/19(火) 14:12:22.10 ID:CAP_USER
風力発電や太陽光発電といった再生可能エネルギーのみで電力需要をまかなおうという考えが政策担当者の間で広まりつつあるが、コストや設備建設の観点からは現実的ではない。100%再生可能エネルギーに固執せず、トレードオフを考慮して、幅広い選択肢を検討すべきだ。

ここ数十年間ですべての電力を太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギー源でまかなうことを義務付ける法案を提出し、成立した米国の市や州が増えている。

素晴らしい考えのように思えるかもしれない。だが、そうではないことを示す証拠も増えつつある。

100%再生可能エネルギー源に固執するのは、無駄にお金がかかり、達成を不必要に困難なことだとする報告が相次いでいるのだ。原子力発電所や二酸化炭素回収技術を使った化石燃料発電所のような、温室効果ガスを排出しない他のエネルギー源を見下すのはやめようというわけだ。

続きはソースで

https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2018/02/27021222/markwilsongetty-cropped.jpg
https://www.technologyreview.jp/s/76473/relying-on-renewables-alone-would-significantly-raise-the-cost-of-overhauling-the-energy-system/
ダウンロード (1)


引用元: 【再生可能エネルギー】100%再生可能エネルギーに固執すべきでないこれだけの理由[03/14]

100%再生可能エネルギーに固執すべきでないこれだけの理由の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/23(日) 18:08:49.53 ID:CAP_USER
Googleの持株会社Alphabetの中でも、実験的プロジェクトを扱う"X"部門から、新たなスピンアウト企業が生まれています。Maltaと呼ばれるその企業は、グリッド規模で生み出される電力を貯蔵するために安価かつ豊富に入手できる塩、不凍剤、金属を用いたシステムを開発しています。

太陽光発電など再生可能エネルギーは、環境汚染を引き起こさないため、次世代の主要なエネルギー源としてさらなる効率化が求められます。しかし、電力は水のように蓄えておくことが難しいため、断続的な生産にならざるを得ない太陽光発電などでは、生産したエネルギーをいかにして貯蔵するかが大きな課題です。

もちろん、バッテリーに充電しておくのもその解決策のひとつです。たとえばもしEVを1台所有していれば、太陽光発電のエネルギーをEVの充電にも使うことで、もし停電が発生した際も、家庭の電力を1日分ぐらいは供給できます。しかし、地域全体、街全体のように規模が大きくなるとなかなか妙案はなく、米国のある州では、太陽エネルギーから得た電力の30%が無駄に消え去っていると言われています。

Maltaは、再生可能エネルギーや化石燃料から取り出したエネルギーを、ヒートポンプで高温と低温の熱に変換し、高温側は溶融塩として、低温側は不凍液として貯蔵保管します。

続きはソースで

https://japanese.engadget.com/2018/12/20/google-x/
images (1)


引用元: Googleの実験部門 X発の溶融塩エネルギー貯蔵システムが独立企業化。メガワット級の実証プラント構築へ[12/21]

Googleの実験部門 X発の溶融塩エネルギー貯蔵システムが独立企業化。メガワット級の実証プラント構築への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/18(木) 02:26:49.58 ID:CAP_USER
【1月17日 AFP】
デンマークでは昨年、消費電力の43.4%が風力発電で賄われ、総発電量に対する風力発電の割合としては過去最高となった。当局がこのほど発表した。

 スカンジナビア地域最南端に位置するデンマークは、エネルギー需給で現在約3分の1となっている再生可能エネルギーの割合を2030年までに少なくとも50%に引き上げることを目標としている。
2050年までには化石燃料の割合をゼロにする計画だ。

 デンマークのエネルギー・供給・気候省は声明で、「わが国は欧州連合(EU)のエネルギー目標を上回りつつある」と説明。
またラース・リレホルト(Lars Lilleholt)同相も「わが国は電力供給の高い安全性を維持しながら、風力やその他の環境配慮型の発電施設から多大なエネルギーを供給している」と付け加えている。

 現在、バルト海と北海に新たな洋上風力発電施設の設置を進めていることから、今回の記録は今後数年で更新される見通しだ。

続きはソースで

(c)AFP

画像:デンマーク・コペンハーゲン湾沖に設置された洋上風力発電施設
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/3/500x400/img_53f17268e1955a171be03e78fd9a7881176821.jpg

AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3158690
ダウンロード


引用元: 【エネルギー】デンマーク、17年(昨年の)消費電力の4割超が風力発電に 過去最高

【エネルギー】デンマーク、17年(昨年の)消費電力の4割超が風力発電に 過去最高の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/14(土) 23:14:28.77 ID:CAP_USER
欧州、大気汚染で年間50万人以上が早死に EU報告書
2017年10月12日 12:56 発信地:コペンハーゲン/デンマーク

【10月12日 AFP】欧州では、大気環境が「緩やかに」改善しているにもかかわらず、大気汚染が原因で早死にする死者の数が地域全体で毎年50万人以上に上っていることが、欧州連合(EU)の環境専門機関が11日に発表した報告書で明らかになった。
 
デンマーク・コペンハーゲン(Copenhagen)に本部を置く欧州環境庁(EEA)が発表したデータでは、主に新しい技術の成果によるものと考えられる明るい兆しが一部示されたものの、欧州では依然として、大気汚染が早死にの主要な環境的要因となっている。
 
EEAが最新の報告書で明らかにしたところによると、化石燃料の燃焼によって発生する大気汚染が欧州の41か国で引き起こした早死にの全死者数は、2013年は55万人、2014年は52万400人だったという。このうち、全死者の5人中4人(42万8000人)は、人体の肺や血管にまで入り込める直径2.5ミクロン未満の微粒子物質(PM2.5)と直接的に関連していた。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年10月12日 12:56
http://www.afpbb.com/articles/-/3146433
ダウンロード


引用元: 【環境】欧州、大気汚染で年間50万人以上が早死に EU環境専門機関が報告書

欧州、大気汚染で年間50万人以上が早死に EU環境専門機関が報告書の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/14(土) 23:19:58.43 ID:CAP_USER
炭素排出量急増の原因はエルニーニョ、熱帯の乾燥で光合成が困難に
2017年10月14日 12:46 発信地:マイアミ/米国

【10月14日 AFP】ここ数年の炭素排出量は、化石燃料の燃焼などといった排出の原因となる人間の活動が増えた証拠がないにもかかわらず急増しており、研究者らを悩ませてきた。
 
しかし人工衛星が収集したデータが新たに発表され、この原因が太平洋(Pacific Ocean)の赤道付近で海水温が上昇するエルニーニョ(El Nino)現象であることが示された。エルニーニョ現象が起きると熱帯地方は乾燥し、植物に負荷がかかって大気中の二酸化炭素の吸収という重要な役割を果たす光合成を行うことが困難になる。
 
専門家らは、これから数十年間で気候変動によってこうした温暖化はいっそう進み、地球の至る所で深刻な干ばつや熱波がより多く起きるようになると警鐘を鳴らしている。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年10月14日 12:46 
http://www.afpbb.com/articles/-/3146709

ベネズエラ西部タチラ州ポトシの町の廃墟。水力発電所の建設により30年前にダムの底に沈んだがエルニーニョの干ばつにより姿を現した。(2016年6月4日撮影)。(c)AFP/GEORGE CASTELLANOS
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/b/5/320x280/img_b50bb8fa91a7d3cc7e391e319b74ca8a266352.jpg
ダウンロード


引用元: 【環境】炭素排出量急増の原因はエルニーニョ、熱帯の乾燥で光合成が困難に

炭素排出量急増の原因はエルニーニョ、熱帯の乾燥で光合成が困難にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/15(金) 21:15:24.71 ID:CAP_USER
【プレスリリース】黄砂に取り込まれ、東アジア域を超えて日本に到達する硝酸塩の動態を解明 - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/48327


 化石燃料などの燃焼で発生する窒素酸化物NOxは大気中で酸化され硝酸ガスHNO3からエアロゾルとして硝酸塩(NO3-)となります。硝酸塩はPM2.5微粒子の構成要素の一つで呼吸器疾患などの健康被害の一因となります。黄砂の飛来時には、そのNO3-が高濃度になることが知られていましたが、その詳細なメカニズムは十分に解明されてきませんでした。九州大学応用力学研究所の鵜野伊津志教授らの研究グループは、2014年5月末の黄砂観測期間に福岡市近郊で1時間、高精度で微小 (粒径2.5µm以下の粒子) と粗大 (粒径2.5–10 µmの粒子) 粒径のNO3-と、0.5-10µmの他の粒子数濃度の観測を1週間連続で行い、黄砂時の微小・粗大粒径のNO3-の濃度と時間変化の観測およびモデル解析に成功しました。

 観測では黄砂に同期して粗大NO3-の増加が顕著でした。これは黄砂粒子の表面に硝酸ガスHNO3が取り込まれ、主に硝酸カルシウムCa(NO3)2として運ばれるためです。黄砂への硝酸ガスの取り込み過程を含む化学輸送モデル解析から福岡では、黄砂に取り込まれた硝酸塩の70-80%が北京・華北平原から上海にかけての大規模な大気汚染発生域の窒素酸化物NOxに起因し、日本国内発生の寄与は11%以下であることを示しました。これは黄砂表面を「覆う」形で中国起源の窒素酸化物が越境していることを意味します。観測された微小NO3-の時間変化は黄砂の影響を入れないと再現できず、黄砂に取り込まれたNO3-濃度の増加は、微小NO3-の高濃度化にも影響があると言えます。つまり、微小黄砂表面で生成されるNO3-も、PM2.5 大気汚染に関与していることを意味しています。

 本研究成果は、2016年7月10日(日)発行の大気環境学会誌第51巻第4号に掲載されるとともに、既刊の2編の学術雑誌に掲載されました。

続きはソースで

images
 

引用元: 【環境学】黄砂に取り込まれ、東アジア域を超えて日本に到達する硝酸塩の動態を解明 [無断転載禁止]©2ch.net

黄砂に取り込まれ、東アジア域を超えて日本に到達する硝酸塩の動態を解明の続きを読む

このページのトップヘ