理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

北海道

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/03(金) 12:35:24.09 ID:CAP_USER
長野産矢尻、北海道で出土 620キロ離れた縄文遺跡で - サッと見ニュース - 産経フォト
http://www.sankei.com/photo/daily/news/160530/dly1605300010-n1.html


 北海道福島町の館崎遺跡で、縄文前期-中期(5千~4500年前)の地層から出土した矢尻が、長野県・霧ケ峰周辺の黒曜石で作られたものであることが、北海道埋蔵文化財センター(江別市)の調査で30日までに分かった。道内で本州産の黒曜石の矢尻が見つかったのは初めてという。.

 同センターの長沼孝常務理事は「縄文人が海を越えて交流していたことが改めて確認された。霧ケ峰周辺から福島町まで直線距離でおよそ620キロあり、縄文人のダイナミックな動きを物語っている」と話している。.

続きはソースで

ダウンロード
※画像はイメージで本文と関係ありません


引用元: 【考古学】長野産矢尻、北海道で出土 620キロ離れた縄文遺跡で [無断転載禁止]©2ch.net

長野産矢尻、北海道で出土 620キロ離れた縄文遺跡での続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/06(金) 20:45:47.94 ID:CAP_USER*
 白い体色のヒグマが生息する北方領土・択捉島では、北海道に比べてヒグマがより多くのサケを食べていることが分かったとの研究成果を、総合地球環境学研究所(京都市)の松林順・研究推進支援員らが6日、発表した。
松林氏は「白いヒグマが存在する要因はサケだけでは説明できないが、解明に向けた手掛かりになる可能性がある」と指摘している。

続きはソースで

images


画像
http://giwiz-nor.c.yimg.jp/im_siggYKsMCpZkbrKddshiWJZH8w---exp3h/r/iwiz-nor/ch/images/101281838232584196/origin_1.jpg
国後島で撮影された「白いヒグマ」
http://this.kiji.is/101278298320912390
2016/5/6 20:38

引用元: 【動物】北方領土ヒグマはサケ多食 白い体色と関連?©2ch.net

北方領土ヒグマはサケ多食 白い体色と関連?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/10(木) 21:29:58.54 ID:CAP_USER*.net
霧ケ峰の矢尻、北海道にも 黒曜石成分から判明
3月10日
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160310/KT160309ATI090005000.php

 諏訪郡下諏訪町の霧ケ峰で産出した黒曜石の矢尻が、直線距離で約620キロ離れた北海道福島町にある縄文時代の「館崎(たてさき)遺跡」で出土したことが9日、分かった。青森市にある縄文時代の「三内丸山遺跡」で出土した信州産黒曜石の矢尻がこれまで最も遠くで見つかった例だったが、津軽海峡を越えて北海道に渡っていたことを示す。館崎遺跡の発掘に当たった公益財団法人北海道埋蔵文化財センターによると、本州産黒曜石の矢尻が北海道で確認されたのも初めて。

 館崎遺跡で見つかったのは縄文時代中期初頭の矢尻1個で、長さ2・2センチ、重さ0・9グラム。北海道新幹線の関連施設建設に伴う発掘調査で、2009年に盛土の中から他の土器や石器とともに出土した。三角形の一辺がくぼんだような独特の形状や、透明度の高さから長野県産とみられ、民間会社の成分分析で、霧ケ峰産と分かった。

続きはソースで

ダウンロード
※画像はイメージで本文と関係ありません


引用元: 【長野】霧ケ峰の矢尻、北海道にも 黒曜石成分から判明

【長野】霧ケ峰の矢尻、北海道にも 黒曜石成分から判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/09(火) 12:32:56.37 ID:CAP_USER.net
【科学】知床沖で新種のエビ発見 「ラウスツノナガモエビ」小学生が名称 - 産経ニュース
http://www.sankei.com/life/news/160208/lif1602080012-n1.html


 北海道羅臼町の知床半島沖で新種のエビを発見したとする論文を、水族館「アクアマリンふくしま」(福島県いわき市)などの研究チームがまとめた。
ヒゲのように見える頭部のツノが長いことから「ラウスツノナガモエビ」と命名した。

 チームは2014年9月、水深500~800メートルの根室海峡で漁師が引き揚げた籠の中から、見慣れないエビを発見。詳しく調べたところ、寒冷な深海にすむイバラモエビ属の新種と分かった。
名前は地元の小学生が考案した。

 足や腹の鮮やかな紅白模様が特徴。ツノの先から尾までの長さは10~15センチで、この大きさのエビで新種が見つかるのは珍しいという。

続きはソースで

ダウンロード (1)

引用元: 【分類学】知床沖で新種のエビ発見 「ラウスツノナガモエビ」小学生が名称

知床沖で新種のエビ発見 「ラウスツノナガモエビ」小学生が名称の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/24(日) 20:50:30.16 ID:CAP_USER*.net
【函館】函館市戸井地区の戸井貝塚から出土したエゾシカの角で作られた人形「角偶(かくぐう)」が、発掘から四半世紀を経て注目を集め始めている。

ダウンロード (1)

土でできた土偶に比べ出土したケースが極めて少なく、魅了された埼玉県のデザイナーが関連グッズを商品化。インターネット上で「かわいい」などと話題になっている。3月の北海道新幹線開業に沸く函館観光の新たな目玉になる可能性もある。 

戸井の角偶は1990年、国道の改良工事に伴う埋蔵文化財の発掘調査で見つかった。高さ5・5センチほど。
縄文時代後期(約3500年前)のものとみられる。全身に多数の小さな穴があるが、できた理由は謎。
精巧に彫り込まれた手足の指も特徴だ。儀式などで使われたと推測されている。

戸井の角偶に魅せられたのが埼玉県熊谷市のデザイナー宮田清未(きよみ)さん(38)。

続きはソースで

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/images/2016/01/24/M16012453990/1ae08c7582f47be81ff3a3ff0631701d.jpg
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0225578.html

引用元: 【北海道】エゾシカの角で作られた縄文時代の人形「角偶(かくぐう)」が出土…「宇宙人ぽい」「立ち姿がロック」と話題に(画像あり)

【北海道】エゾシカの角で作られた縄文時代の人形「角偶(かくぐう)」が出土…「宇宙人ぽい」「立ち姿がロック」と話題にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/01(火) 22:37:14.89 ID:CAP_USER.net
これが最後のアンモナイト? 絶滅直前の化石 北海道浦幌で発見 (北海道新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151201-00010003-doshin-sctch
生物絶滅直前のアンモナイト - NHK 北海道 NEWS WEB
http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20151201/3820411.html
【プレスリリース】十勝郡浦幌町で産出したアンモナイト化石が北太平洋地域で最後まで生き残っていたアンモナイトであることが判明しました | 北海道博物館
http://www.hm.pref.hokkaido.lg.jp/post/news/detail3141/
http://www.hm.pref.hokkaido.lg.jp/wp-content/uploads/2015/11/151120hm-pressrelease.pdf


最も新しい6680万年前 水道管曲げたような形

 北海道博物館(札幌市厚別区)は20日、2012年に十勝管内浦幌町で発掘された化石が6680万年前のもので、北太平洋地域では最も新しく、最後まで生き残っていたアンモナイトだと発表した。6600万年前には巨大隕石(いんせき)の衝突が原因とされる生物の「大量絶滅」が起きており、アンモナイトが大量絶滅直前まで、海の中で繁栄を続けたことを裏付ける発見だ。

 同博物館の栗原憲一学芸員らが明らかにした。この化石は12年8月に同町の茂川流布(もかわるっぷ)川沿いの露頭で発見。1体のアンモナイトの殻部分で、水道管を折り曲げたようなU字形をしており、最長部分が約30センチ。当初は種類は分からなかったが、他標本との比較から白亜紀に生息していた「異常巻きアンモナイト類」の「ディプロモセラス・シリンドラセアム」と同定した。

続きはソースで

image



引用元: 【古生物学】これが最後のアンモナイト? 絶滅直前の化石 北海道浦幌で発見

これが最後のアンモナイト? 絶滅直前の化石 北海道浦幌で発見の続きを読む

このページのトップヘ