理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

区別

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/28(水) 07:43:29.16 ID:???.net
食べ物を洗う、グルメなイノシシが見つかる | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/a/102700045/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/a/102700045/ph_thumb.jpg
イノシシには、食べものを洗ってから食べる個体がいる。この発見から、イノシシが汚れた食物ときれいな食物を区別し、洗ってからおいしく食べるために楽しみを先延ばしにできることがわかる。


「ブタのように食べる」という表現は、普通はいい意味では使われない。

 ブタといえば「汚い」という印象を持たれがちだが、ブタの仲間であるイノシシの中には、食べものを洗ってから食べるきれい好きがいることが、英国のユニバーシティ・カレッジ・ロンドンとスイスのバーゼル動物園の研究によりわかった。

 実験の対象となったイノシシたちは、食べものが汚れているかいないかを判断でき、汚れていればすぐにはかぶりつかず、きれいに洗ってから食べていた。イノシシは環境に順応する能力が高い知的な動物だが、食べものを洗う様子が確認されたのはこれが初めてで、学術誌「Animal Cognition」に発表された。

洗っているかどうかを調べるには 

 食べものを水に浸して揺するような動作をする動物には、この他にもアライグマ、鳥、サルの仲間などがいる。しかしこうした動物たちは、本当に食べものを洗っているとは限らない。

 一部の鳥は食べものを水で湿らせるが、それは単に飲み込みやすくするためだ。アライグマは水中に手を入れてくるくると回すことがあるが、この動作は手で水中の様子を確認し、獲物を探すためであって、食べものを洗っているわけではない。

 動物が本当に食べものの汚れを落とそうとしているのか判断するには、その動物が食べものがきれいであるか、泥がついているかを見分けて、汚れたものを水辺へ持っていくか確認する必要がある。

 イノシシが食べものを洗うという発見は、偶然目撃した光景から生まれた。バーゼル動物園の職員であるターニャ・ディートリッヒ氏が、あるとき、動物園に来たばかりの成体のイノシシと若いイノシシが、砂がついている半分に切ったリンゴを口で拾い上げ、園内を流れる小川のほとりまで運んでいることに気がついた。イノシシはリンゴを水の中に入れ、鼻先で揺するように動かしてから食べたという。

 ディートリッヒ氏からこのイノシシの珍しい行動について聞いたユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの人類学者、フォルカー・ゾマー氏とエイドリアーナ・ロウ氏は、イノシシが食べものを意識的に洗っているのか確かめるため、実験を開始した。

続きはソースで

ダウンロード (1)

文=Mary Bates/訳=北村京子

引用元: 【動物行動学】食べ物を洗う、グルメなイノシシが見つかる 本当に洗っているのか、研究者が実験した

食べ物を洗う、グルメなイノシシが見つかる 本当に洗っているのか、研究者が実験したの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/23(金) 21:53:35.93 ID:???*.net
◆甘いご褒美は意味がない!ネコは甘みを感じない

ダウンロード (1)


ねこの舌は、毒から身を守るため少なくとも7つの苦みを区別する機能を持っているようです。

これは驚きの結果で、通常は草食動物が苦みの区別に長けているのだそうです。

ネコが甘味受容体をなくしたのは、祖先の時代から肉食であったため砂糖を区別する必要がなかったからだろうと研究者が言います。
これは他の肉食哺乳類のアシカやハイエナにもみられる傾向だそうです。

この結果を得て、食べ物にうるさいネコたちにもっとおいしいキャットフードを作れるのではないかと期待されています。

イメージ画像:https://livedoor.blogimg.jp/hobby_news_info/imgs/4/3/43558118.jpg

ScienPost 2015年10月22日
http://www.scienpost.com/archives/1043193134.html

引用元: 【雑学】甘いご褒美には意味がないにゃ!ネコは甘みを感じない

甘いご褒美には意味がないにゃ!ネコは甘みを感じないの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/09(水) 08:25:57.21 ID:???*.net
ハタネズミ、妻を得て初めてメスの違いを認識
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/a/090700032/

 プレーリーハタネズミは北米原産の毛の長い小型のげっ歯類で、哺乳類には珍しくほとんどの個体が一夫一婦制をとる。つがいの多くは同じ巣穴に住んで、一緒に子育てをし、パートナーと過ごすのを好む。
(参考記事:「カップルへの酒の影響、オスメスで違い、ハタネズミで判明」 http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/9121/

 そう聞くと、プレーリーハタネズミにも自分にぴったりな相手を選ぶための恋愛沙汰があると思いたくなるかもしれない。ところが、少なくともオスについては、そうではないらしい。

 オスのプレーリーハタネズミは、独身の間は個々のメスを見分けることができないが、いったんつがいになると自分のパートナーを非常に好むようになり、さらに、メスたちの匂いや外見、さらには行動までも区別できるようになるとする研究成果を、米コーネル大学のアレクサンダー・オフィール氏らの研究チームは、動物行動学の専門誌『Animal Behavior』10月号に発表した。

 こうした能力を得ることで、ハタネズミのオスは良き父、良き夫になれる一方で、浮気相手を見つられるようにもなると同氏は言う。

 今回の研究には関与していないが、米キンゼイ研究所の所長でプレーリーハタネズミ研究の先駆者であるスー・カーター氏は、「いずれにせよ、交◯はプレーリーハタネズミに非常に大きな影響を及ぼすのです」と言う。「つがいになることで、生活が一変してしまうのです。人間だってそうでしょう?」
身に覚えがあるような

 数年前、オフィール氏の研究チームは、プレーリーハタネズミに関して驚くべき発見をした。独身のオスは、個々のオスを見分けることはできても、独身のメスについては、外見でも匂いでも個々の違いを見分けることができないというのだ。(参考写真:「恋のライバルに敗れて地味な色になったカメレオン」)

 今回の研究には関与していない米マイアミ大学の生物学者ナンシー・ソロモン氏は「その論文を読んだときには、筋が通らないと思いました」と振り返る。一生を共にする相手を探すのだから、惹かれる相手を見分けられるのが当然だと思ったからだ。

 このおかしな研究結果を検証するため、オフィール氏の研究チームは、交◯の後、オスがメスを知覚する能力がどう変化するか調べた。
 まずチームは、ハタネズミのコロニーから交◯経験のない成体のオスを28匹集めた。そのうちの半数は研究室のメスとつがいにし、残りの半数はオスだけで飼育した。

 次に、それら両グループのオスを、ある独身のメスに、透明な壁越しに何度も会わせる。壁越しではあるが、オスたちはメスの姿も匂いも感じられる。何度も会うことで、オスたちがこの顔なじみのメスに対する興味を失うよう仕向けるのである。

 そうしておいて、「オスたちを一度も見たことのない別のメスと会わせました」とオフィール氏は説明する。
「オスが新しいメスに興味を示せば、なじみのメスと初対面のメスを区別できていることがわかるからです」。げっ歯類のオスは、メスに興味を抱くと、相手ににじり寄って念入りに匂いを嗅ぐのだ。

 結果、独身のオスたちは、新しいメスにも特に興味を示さなかったのに対し、パートナーがいるオスたちは、新しいメスに強い興味を示した。

詳細・続きはソースで

ダウンロード
 

引用元: 【科学】ハタネズミ、妻を得て初めてメスの違いを認識

ハタネズミ、妻を得て初めてメスの違いを認識の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/16(月) 22:17:27.09 ID:Hb5ByRpi*.net
2015/03/16 11:57大下 淳一=日経デジタルヘルス

1


 東京大学大学院 医学系研究科・薬学系研究科 教授の浦野泰照氏らは、手術時にがんが疑われる部分にスプレーを噴霧するだけで、がん部位を光らせて周辺組織と区別できる蛍光試薬を開発した。
同氏らのグループが従来開発した試薬に比べて、多くのタイプのがんに対応できる。

 がん患者の術後予後を改善する上では、術中に微小がんを発見し、取り残しを防ぐことが重要だ。例えば卵巣がんでは、治療開始段階で患者の半数以上に腹腔内転移が存在するとされる。
その治療には外科手術や腹腔鏡手術が有効で、1mm以下の微小な転移まで切除できるとその予後が改善することが知られている。一方、微小な転移を正常組織と区別して識別することは難しく、術中に微小転移を可視化できる技術が求められてきた。

 浦野氏らは2011年に、患部に噴霧するだけで転移部位を明るく光らせることができるスプレー蛍光試薬「gGlu-HMRG」を開発。がん細胞において、ある種のたんぱく質分解酵素活性が高くなっていることを利用したものだ。
現在、患者由来の外科手術サンプルでその機能を検証中である。

■糖鎖分解酵素に着目

 ただし、この試薬がターゲットとする酵素活性が低いがんも多く、検出できるタイプのがんは限られていた。そこで研究グループは、より幅広いがん種を光らせる試薬の開発を進めてきた。

 今回は、がん細胞中で糖鎖分解酵素活性が高くなっていることを利用したスプレー蛍光試薬を開発。この試薬自身は無色透明で蛍光を発しないが、がん細胞に含まれるβ-ガラクトシダーゼと反応すると構造が変化し、強い蛍光を発する。
β-ガラクトシダーゼは卵巣がんや乳がん、大腸がんなどでその酵素活性が促進されているとされる、糖鎖分解酵素である。

 この酵素に対する蛍光試薬はいくつか開発されているものの、感度が低く、がんの検出は困難だったという。そこで浦野氏らは試薬分子の構造を最適に設計。
β-ガラクトシダーゼと反応すると1000倍以上明るく光り、がん細胞のβ-ガラクトシダーゼ活性を検出できるようにした。

■マウスで転移がんの検出と切除に成功
(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:日経テクノロジーオンライン  http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20150314/409160/?bpnet

引用元: 【科学】 手術中にがんだけを光らせるスプレー、東大が開発 [日経テクノロジー]

手術中にがんだけを光らせるスプレー、東大が開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
アフリカゾウ、人間の言語を聞き分けている可能性
(引用元:2014年03月11日 12:14 発信地:ワシントンD.C./米国 AFPBB News )


0: 理系ニュース∞0000/0/0(水) 00:00:00.00 ID:rikeinews

殆どの動物は人間を見たら逃げるけど、象は人の声の抑揚などで危険を判断している可能性ってのは驚きですね。
しかもマサイ人の男性の声だけを警戒対象にしているってところも驚きました。
マサイ人以外が狩りをするなら、その声も聞き分ける様になるんでしょうけど。

地球最大の陸上生物ってだけで天敵がライオンやトラくらいだと思いますが、天敵を警戒する時はこれらの普段の鳴き声を聞き分けて居るんでしょうか。

人間の言語を聞き分けて居るなら、人間以外の動物の声も聞き分けて居ても不思議ではないと思うんですけど。


そういえばちょっと前に動物園に行った時に、初めてゾウを見ましたが物凄く大きくて迫力がありました。
子供のゾウは小さくて可愛かったです。
可愛いと言っても人間の大人なんて相手にならないですが・・・



【アフリカゾウ、人間の言語を聞き分けている可能性】についての続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 依頼36-48@白夜φ ★ 2013/07/04(木) 22:20:34.04 ID:???

[プレスリリース]
キンギョも音楽を区別するが、好みはないことを発見

研究
2013/07/04 慶應義塾大学

慶應義塾大学の渡辺茂名誉教授と篠塚一貴博士(現・南フロリダ大学研究員)は、キンギョが音楽の区別ができることを実験で確かめ、学術誌で報告しました。

実験では、キンギョにバッハの「トッカータとフーガ ニ短調」とストラヴィンスキーの「春の祭典」を水中のスピーカーから聞かせ、一方の音楽が流れた場合にはビーズのついた紐をひけば餌が得られるが、他方の音楽では餌が得られないという訓練を行いました。
その結果、キンギョは一方の音楽の時だけ紐を引くことを憶えました。
しかし、水槽のある場所にいけば一方の音楽が聞こえ、他の場所では他の音楽が聞こえるという好みを調べる実験では、音楽に対する好みを示しませんでした。
これまでにハト、ブンチョウ、ラットなどの動物が音楽の区別ができることは報告されていますが、キンギョでの実験はこれがはじめてです。
また、音楽の好みはヒト以外では鳴禽(ブンチョウ)でだけ認められています。

この研究成果はBehavioural Processes オンライン版に6月21日に掲載されました。
75003d30.jpg

____________

▽記事引用元 慶應義塾 2013/07/04配信記事
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2013/kr7a4300000c9dpu.html

プレスリリース全文(PDF/1.1MB)PDF
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2013/kr7a4300000c9dpu-att/130704_1.pdf

▽関連
【心理】マウスも絵画を見分けられることを発見/慶應大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1370744749/
【生物】ブンチョウは印象派よりキュビズムが好き 人間以外の動物でも、人間が作った絵画に好き嫌いを示すことを初めて証明/慶應大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1293779926/

※ご依頼いただきました。



【認知心理】キンギョも音楽を区別するが、好みはないことを発見/慶応大の続きを読む

このページのトップヘ