理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

協力

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/26(火) 14:05:06.98 ID:CAP_USER
人類社会の複雑性が進化した結果、世界中の宗教や神の信仰が生まれた可能性があることを、慶應義塾大学環境情報学部のパトリック・サベジ特任准教授、英オックスフォード大学のハーヴェイ・ホワイトハウス教授、米コネチカット大学のピーター・トゥルチン教授らによる大規模ビッグデータ解析で分かった。研究成果は英科学誌「Nature」に掲載された。

 慶應義塾大学によると、国際共同研究グループは1万年にわたる人類進化の歴史的記録20万件以上を世界400カ国以上から集め、「セシャット」と名づけたオープンアクセスのデータベースを構築、ビッグデータ解析を進めた。

続きはソースで

論文情報:【Nature】Complex societies precede moralizing gods throughout world history
https://www.nature.com/articles/s41586-019-1043-4

https://univ-journal.jp/25234/
ダウンロード (6)


引用元: 神の信仰は社会の複雑性が進化した結果 慶應義塾大学など解明[03/26]

神の信仰は社会の複雑性が進化した結果 慶應義塾大学など解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/04(木) 17:29:39.11 ID:CAP_USER
人間は協力する相手を知り、関係性を構築できる状況では協力的になるものの、懲罰を受けると協力関係が阻害され、報復を誘発する-。
北海道大学が米国、イタリア、中国など5カ国の大学と進めた「囚人のジレンマ」に関する国際共同研究でこんな結果が出た。研究成果は米国科学アカデミー紀要にオンライン掲載された。

 北海道大学によると、実験には225人の被験者が参加、2人の相手を対象に協力か裏切りを選択した。
それぞれ毎回相手が入れ替わる「シャッフル」、相手が固定される「ネットワーク」、相手が固定されたうえ選択肢に懲罰が加わる「懲罰付きネットワーク」の3方式で計50ラウンドの実験を進めた。

 その結果、相手を認識できるネットワークでは協力行動が維持され・・・

続きはソースで

論文情報:【Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America】
Punishment diminishes the benefits of network reciprocity in social dilemma experiments

大学ジャーナル
http://univ-journal.jp/18104/
ダウンロード (3)


引用元: 【心理学】囚人のジレンマ実験、懲罰が報復を生む環境を解明 北海道大学

囚人のジレンマ実験、懲罰が報復を生む環境を解明 北海道大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/30(土) 22:37:40.73 ID:CAP_USER
火星探査に向け米ロ協力 月軌道上の宇宙施設で合意
2017/9/28 00:34

【モスクワ共同】ロシア国営宇宙開発企業ロスコスモスのコマロフ社長は27日、米航空宇宙局(NASA)が2030年代の実現を目指す有人火星探査計画に向けて、足掛かりとして月を回る軌道上に設置する宇宙ステーションの建設協力で合意したと発表した。タス通信などが報じた。

続きはソースで 

▽引用元:共同通信 2017/9/28 00:34
https://this.kiji.is/285796822025258081
ダウンロード


引用元: 【宇宙開発】火星探査に向け米ロ協力 月軌道上の宇宙施設で合意©2ch.net

火星探査に向け米ロ協力 月軌道上の宇宙施設で合意の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/15(月) 23:02:42.32 ID:CAP_USER9
月や火星など探査連携へ協議 日欧の宇宙機関
日本経済新聞:2017/5/15 22:49
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG15HA2_V10C17A5CR8000/

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は15日、欧州宇宙機関(ESA)と月や火星など将来の有人探査などでの連携に向けて協議すると発表した。
JAXAの奥村直樹理事長と、来日したESAのバーナー長官が共同声明に署名した。
ESAには自前の月探査構想があり、日本が技術協力できないか検討する。

続きはソースで
images


引用元: 【宇宙】月や火星などの有人探査連携へ協議 日欧の宇宙機関が共同声明©2ch.net

月や火星などの有人探査連携へ協議 日欧の宇宙機関が共同声明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/25(火) 17:23:55.98 ID:CAP_USER9
英オックスフォード・ユニバーシティ・プレスが発刊する最新のシェークスピア全集「ニュー・オックスフォード・シェークスピア」では、三部作である「ヘンリー六世」の共同執筆者として、同時代の劇作家クリストファー・マーロウの名が記載される。また、この全集に含まれる44作品のうち、17作品が他の作家との共著であることが判明したという。

「ヘンリー六世」執筆でシェークスピアがマーロウと協力した可能性については、憶測や陰謀説を含めて何世紀も議論されてきたが、これまで証明できていなかった。

続きはソースで

ソース/ロイター
http://jp.reuters.com/article/shakespeare-idJPKCN12P0MB
ダウンロード


引用元: 【科学】シェークスピア「ヘンリー六世」は共同執筆、ビッグデータで証明 [無断転載禁止]©2ch.net

シェークスピア「ヘンリー六世」は共同執筆、ビッグデータで証明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/02(日) 12:30:54.28 ID:CAP_USER9
日本とロシアの両政府が、宇宙分野での協力に向けた協議を始めることがわかった。

 ロシアの極東基地を利用した人工衛星の打ち上げや、宇宙関連の技術協力などが柱になる見通し。
世耕ロシア経済協力相が11月にモスクワを訪れ、作業部会の設置などを提案する予定だ。

 日露両政府は、12月のプーチン露大統領の来日に向け、経済協力の拡大などを協議している。
宇宙分野について、ロシア側から9月上旬に協力の打診があり、政府内部で検討を進めてきた。

 ロシア側は、極東・アムール州の宇宙基地「ボストーチヌイ」の利用拡大を目指している。
ロシアはカザフスタンのバイコヌール基地を主に使っていたが、使用料の負担が重いことなどから、
自国内で基地の建設を進めていた。

 (※詳細・全文は引用元へ→ 読売新聞 16年10月01日 15時00分)

http://www.yomiuri.co.jp/economy/20161001-OYT1T50080.html
ダウンロード (1)


引用元: 【外交】日本とロシア政府、宇宙分野の協力へ プーチン氏の12月来日で経済協力拡大 衛星打ち上げに極東基地利用©2ch.net

日本とロシア政府、宇宙分野の協力へ プーチン氏の12月来日で経済協力拡大 衛星打ち上げに極東基地利用の続きを読む

このページのトップヘ