理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

南極

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/14(火) 12:26:33.36 ID:CAP_USER
(CNN) 米航空宇宙局(NASA)は13日、トランプ大統領が発表した追加予算を受け、2024年までに月面に米国人女性で初、男性で13人目の飛行士を送り込む計画を明らかにした。

トランプ氏は同日のツイートで、NASAに16億ドル(約1750億円)の追加予算を出すと表明した。NASAはもともと来年度予算で、有人月面探査などに向けた予算計210億ドルを要求していた。

NASAの発表によると、トランプ氏から24年までに飛行士を月の南極に着陸させるよう要請があったという。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2019/05/14/ff10461d68e8b8f5f4351cf25aedc4f1/t/768/432/d/summer-full-moon-super-169.jpg

https://www.cnn.co.jp/fringe/35136898.html
ダウンロード (2)


引用元: 【宇宙開発】NASA、初の女性飛行士の月面着陸目指す 24年までに[05/13]

NASA、初の女性飛行士の月面着陸目指す 24年までにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/08(金) 14:04:28.87 ID:CAP_USER
【2月7日 AFP】
グリーンランドと南極の氷床が解けて海に流出した数十億トンもの水によって数十年もしないうちに異常気象が増加し、局地的に気候が不安定化する恐れがあると指摘する研究論文が6日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。

 論文によると、グリーンランドをはじめとする巨大な氷床の融解は大西洋の海底沿いに南下する寒流をさらに弱める一方、北上する暖流をより海面近くに押し上げるという。

 大西洋子午面循環(Atlantic Meridional Overturning Circulation)として知られるこの二つの海流の循環は、地球の気候システムにおいて重要な役割を果たし、比較的暖かい北半球の気候に寄与している。

 論文の主執筆者でニュージーランドのビクトリア大学ウェリントン校(Victoria University of Wellington)南極研究センターのニコラス・ゴレッジ(Nicholas Golledge)准教授は、「われわれのモデルによると、この融氷水は海流に大きな混乱をもたらし、世界の温暖化の基準を変えることになる」と指摘した。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/810x540/img_a756897b9e159848e1f60bcf39480976333683.jpg
http://www.afpbb.com/articles/-/3210116
ダウンロード (2)


引用元: 【環境】グリーンランドと南極の氷床融解で異常気象増加の恐れ、海流に「混乱」 研究[02/07]

グリーンランドと南極の氷床融解で異常気象増加の恐れ、海流に「混乱」 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/05(火) 21:16:34.58 ID:CAP_USER
【2月5日 AFP】
北極、南極に次ぐ「第3の極」と呼ばれるヒマラヤ(Himalaya)山脈の氷河は、世界の温室効果ガス排出量が大幅に削減されない限り、2100年までにその3分の2が消滅する恐れがあるとする報告書が4日発表された。地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定(Paris Agreement)」が掲げた世界の平均気温上昇幅を1.5度に抑える目標が達成できても、ヒマラヤ山脈の氷河の3分の1が消滅する恐れがあるという。

 4日発表の報告書「Hindu Kush Himalaya Assessment(ヒンズークシ・ヒマラヤ地域アセスメント)」によると、ヒンズークシ・ヒマラヤ地域の氷河は、山脈地域に約2億5000万人と、そこから流れる川の流域に住む16億5000万人にとって死活的に重要な水源になっている。

 これらの氷河は、ガンジス川(Ganges)、インダス川(Indus)、黄河(Yellow River)、メコン川(Mekong)、イラワジ川(Irrawaddy)などを含み世界の河川系の中でも最重要とされている10河川系の水源となっており、数十億人に食料、エネルギー、新鮮な空気、そして収入を直接、間接的な形で提供している。

続きはソースで

(c)AFP

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/0/10609_769_8a68fc378ccdb1c317cb5dbf74b19e92.jpg
http://www.afpbb.com/articles/-/3209740
ダウンロード (2)


引用元: 【環境】ヒマラヤの氷河、温暖化で3分の2が消滅する恐れ 報告書[02/05]

ヒマラヤの氷河、温暖化で3分の2が消滅する恐れ 報告書の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/05(火) 20:20:05.63 ID:CAP_USER
<南極大陸西部にあるフロリダ州とほぼ同じ大きさのスウェイツ氷河が、急速に溶けていて氷河の下に巨大な空洞が存在することが明らかになった>

南極大陸西部に位置し、南極海の海域のひとつであるアムンゼン海に流れ込むスウェイツ氷河の下に巨大な空洞が存在することが明らかとなった。

■マンハッタン島の3分の2に相当する大きさの空洞も発見

アメリカ航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所(JPL)を中心とする共同研究チームは、2019年1月30日、オープンアクセスジャーナル「サイエンス・アドバンシーズ」において、「1992年から2017年にかけて、スウェイツ氷河の流動速度が加速し、氷が薄くなり、氷河と海との境界線が後退している」との研究論文を発表した。

この観測では、スウェイツ氷河の下で、米ニューヨーク市マンハッタン島の3分の2に相当する大きさの空洞も発見された。その高さはおよそ1000フィート(約305メートル)で、140億トン分の氷を擁しており、そのほとんどは過去3年で溶けたとみられている。

■氷河の下の熱と水がより増えれば、融解はより速く進む

今回発見された空洞の規模と急速な進行度合いには、共同研究チームも驚いており、研究論文の筆頭著者であるピエトロ・メリロ博士は「スウェイツ氷河の下の空洞の規模は、氷河の融解に重要な役割を果たしている。

続きはソースで

https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2019/02/matuoka0205b-thumb-720xauto-151526.jpg

ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/02/post-11648.php
ダウンロード (3)


引用元: 南極の氷河の下に巨大な空洞が発見される マンハッタン島の3分の2に相当[02/05]

南極の氷河の下に巨大な空洞が発見される マンハッタン島の3分の2に相当の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/26(月) 16:48:19.37 ID:CAP_USER
地質学者らによって南極大陸東部に隠された熱源が発見された。おそらく、これは放射能性の鉱物で、地域の氷山をゆっくり温めていると推測されている。

研究者らは、その地域の上空を飛行する航空機のレーダーのデータから熱源を発見した。

レーダーは氷山下3キロメートルの深さまで到達し、強い放射能を検出した。

その後の観測で、南極大陸の東部で下から上部に向かって氷が溶けていることが確認された。

続きはソースで

https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/images/400/79/4007995.jpg
https://sptnkne.ws/kekN
ダウンロード


引用元: 【地質学】隠された放射能源が南極大陸の氷山を温める[11/25]

隠された放射能源が南極大陸の氷山を温めるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/13(火) 13:33:03.44 ID:CAP_USER
■氷山ができるスピードは、科学者たちも驚くほど速かった

 西南極(南極大陸の西半球側の地域)、パインアイランド氷河の上空で、眼下の広大な白い塊に飛行機が近づくと、科学者たちは興奮し、窓に群がった。手にはカメラが握られていた。彼らが持ち込んだ装置は、もうすぐ荒涼とした南極大陸を抜け、あと少しで「それ」が見えることを示していた。

「まもなくB-46だ」。ヘッドセットからパイロットの声が聞こえた。

 その直後、亀裂が見えた。西南極の中でも動きが速い氷床で、巨大な白いケーキのようなパインアイランド氷河を、ギザギザの亀裂が切り裂いていた。そして、すき間風の入る、騒音でうるさい飛行機の中にシャッターを切る音が満ちた。笑顔と感嘆の声が広がる。「なんて大きいんだ」「信じられない」といった声が上がった。

 この巨大な氷の塊は、氷河から新たに切り離されたばかりだった。(参考記事:「南極に出現した真四角な氷山、どうやってできた?」)

 ジェット機は、上空450メートルを氷の塊を横断するように自動操縦で飛び続け、巨大な白い峡谷となっているメインの裂け目を見つけた。ここが、今では氷山となった氷の塊が、棚氷(氷河が海に押し出され浮かんでいる状態の氷)から切り離された場所だ。新たにできた氷山は、科学者によりB-46と名付けられた。推定面積は184平方キロ、山手線の内側のほぼ倍の大きさだ。その端は、高さ50〜70メートルもの絶壁になっている。

「この氷山は誕生したばかりです」と米メリーランド州にあるNASAのゴダード宇宙飛行センターの雪氷学者ブルック・メドリー氏は話す。「まず間違いなく、自分の目で見た人間は、私たちが最初です」

 パインアイランド氷河は、南極半島の西、アムンゼン海沿いに位置する。基地から遠く、南極の中でも不便な場所にあるが、世界で最も有名で、最も研究されている氷河の1つだ。その理由は、最も急速に変化しているからだ。氷河が解ける主な原因は、風の流れや海流が変わり、海に浮かぶ棚氷の下に暖かい海水が流れ込むことだ。そうやって解け出した水が、地球の海面上昇に与える影響は大きい。

 棚氷の亀裂が発見されたのは、9月に衛星写真を調べていた時だった。「それ以前に亀裂が入り始めていた可能性はありますが、南極の冬の時期だったので、記録がありません」とメドリー氏は話す。

 衛星画像を見ると、氷山B-46は、そのわずか数週間後、おそらく10月27日前後に分離したと考えられる、と同氏は言う。NASAは2009年から研究ミッション「オペレーション・アイスブリッジ」を開始し、北極と南極の両方で、地球温暖化に伴う氷に覆われた極地の変化を上空から調査してきた。同氏は、このプロジェクトの副リーダーでもある。

■急速に崩壊する氷山

 氷山の崩壊は、科学者も驚くほど速い。「棚氷から分離してしまえば、流されながら、すぐにもっと小さな氷山に分裂していきます」とメドリー氏は話す。

 逆に、分離したばかりの氷山は非常に大きく、450メートルの高度からでは全体をとらえるのが難しい。「観察している物の大きさを把握することが難しいのです」と同氏は機内の仕事場、ずらりと並んだモニターの向こうから話す。「しかし本当に壮大で、圧倒されます」

棚氷と氷山の境界である大きな氷の峡谷の他にも、小さなクレバスが多くあることから、B-46からすでにもっと小さな塊が分かれていると考えられる。さらに多くの亀裂が、氷河そのものに入っているかもしれない。

 この氷山は、南極海の風と海流にもまれ、今後数週間にわたって分裂を繰り返す可能性が高い。

 B-46は巨大な氷山だが、最近の最高記録には遠く及ばない。2015年には、パインアイランド氷河(頭文字をとってPIG(ブタ)という愛称がつけられている)から、583平方キロもある氷山が分離した。さらに2017年7月には、南極半島のラーセンC棚氷が割れ、5800平方キロほどもある超巨大氷山ができた。米デラウェア州の面積に匹敵する大きさだ。

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/111200489/ph_thumb.jpg?__scale=w:500,h:375&_sh=0d70430ff0

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/111200489/
ダウンロード


引用元: 【環境】南極で巨大氷山の誕生を目撃、山手線内側のほぼ倍[11/12]

南極で巨大氷山の誕生を目撃、山手線内側のほぼ倍の続きを読む

このページのトップヘ