理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

南極

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/18(土) 17:54:26.38 ID:CAP_USER
木星探査機の軌道変更中止 NASA、南極の写真公開

【ワシントン共同】米航空宇宙局(NASA)は17日、木星を周回している無人探査機「ジュノー」について、計画していた軌道変更を取りやめると発表した。
機器に不具合が見つかったのが原因。

続きはソースで

▽引用元:共同通信 2017/2/18 09:21
https://this.kiji.is/205475942630113284

▽関連
NASA
Feb. 18, 2017
RELEASE 17-018
NASA’s Juno Mission to Remain in Current Orbit at Jupiter
https://www.nasa.gov/press-release/nasa-s-juno-mission-to-remain-in-current-orbit-at-jupiter
https://www.nasa.gov/sites/default/files/styles/full_width/public/thumbnails/image/juno-jupitersp.png
https://www.nasa.gov/sites/default/files/thumbnails/image/juno-jupitersp.png
ダウンロード


引用元: 【宇宙探査】木星無人探査機「ジュノー」 機器に不具合で計画していた軌道変更を取りやめ 南極の写真公開/NASA©2ch.net

木星無人探査機「ジュノー」 機器に不具合で計画していた軌道変更を取りやめ 南極の写真公開/NASAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/17(金) 23:58:13.47 ID:CAP_USER
北極と南極の今年1月の海氷域は過去最少 報告書
2017年02月17日 20:26 発信地:マイアミ/米国

【2月17日 AFP】米海洋大気局(NOAA)は16日、今年1月における北極と南極の海氷域が、これまでの同月と比べ過去最少だったと発表した。
また、先月の平均気温が1880年以降で3番目に高かったことも明らかにした。

世界中の海面と陸地の気温などについてまとめた同局の月例の報告書によると、今年1月の平均気温は、20世紀における1月の平均12度よりも0.88度高かったという。
またこの数字は、観測を開始した1880年以降の1月の平均気温としては2016年、2007年に次ぐ過去3番目に高いものだという。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年02月17日 20:26
http://www.afpbb.com/articles/-/3118264
ダウンロード


引用元: 【環境】北極と南極の今年1月の海氷域は過去最少/米海洋大気局 ©2ch.net

北極と南極の今年1月の海氷域は過去最少/米海洋大気局の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/13(月) 23:12:47.10 ID:CAP_USER
南極の湖底に緑の森 コケボウズから生態系探る

【昭和基地共同】南極大陸の湖に“緑の森”が広がっていた-。
第58次南極観測隊が、湖底に生息する植物の調査に取り組んでいる。
謎の多い生態を調べることで、生態系の成り立ちの解明につなげたい考えだ。

観測隊は今月、昭和基地の南約50キロにある湖の水深約7メートルの場所に、ビデオカメラを設置した。
湖底を覆うのは「コケボウズ」。

続きはソースで

▽引用元:産経フォト 2017.2.8 18:54
http://www.sankei.com/photo/story/news/170208/sty1702080017-n1.html

南極大陸の湖の底を覆う「コケボウズ」=4日、南極(共同)
http://www.sankei.com/photo/images/news/170208/sty1702080017-p1.jpg
http://www.sankei.com/photo/story/expand/170208/sty1702080017-p1.html
ダウンロード


引用元: 【極地研究】南極の湖底に緑の森 コケボウズから生態系探る/第58次南極観測隊©2ch.net

南極の湖底に緑の森 コケボウズから生態系探る/第58次南極観測隊の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/29(日) 22:36:34.05 ID:CAP_USER
南極・昭和基地が創設60年 「寝る間惜しんで設営」振り返る

【昭和基地共同】南極・昭和基地は29日で創設から60年。
「寝る間を惜しんで、昼も夜も必死で設営作業を行った。当時は分からないことだらけ。越冬中はいつ死ぬかと考えていた」。
第1次越冬隊に参加した福岡市の北村泰一さん(85)が当時を振り返った。
 
ダウンロード

▽引用元:共同通信 2017/1/29 00:17
https://this.kiji.is/198090526992565753

引用元: 【極地研究】南極・昭和基地が創設60年 「寝る間惜しんで設営」振り返る ©2ch.net

南極・昭和基地が創設60年 「寝る間惜しんで設営」振り返るの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/22(日) 22:39:34.18 ID:CAP_USER
南極の昭和基地沿岸から新種の動物を発見

研究成果のポイント
・昭和基地沿岸の水深9メートルから得たキブクレハボウキ属に含まれるゴカイ類の新種を記載。
・水深8メートルから得た別種の個体は世界で最も浅い場所からのキブクレハボウキ属の採集記録。
・スクーバ潜水でキブクレハボウキ属のゴカイ類が採集できることが明らかになったことにより、生きた個体を用いた極限環境適応などの研究展開が期待される。

続きはソースで

▽引用元:国立極地研究所 2017年1月21日掲載
http://www.nipr.ac.jp/info/notice/20170121.html

図1:キブクレハボウキ属2種の全体写真
左)フジキブクレハボウキ(Flabegraviera fujiae) 右)キブクレハボウキ(Flabegraviera mundata)スケールは1センチメートル
http://www.nipr.ac.jp/info/notice/image/20170121-1.jpg

ダウンロード (1)


引用元: 【生物】南極の昭和基地沿岸から新種の動物を発見 キブクレハボウキ属2種/国立極地研究所©2ch.net

南極の昭和基地沿岸から新種の動物を発見 キブクレハボウキ属2種/国立極地研究所の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/19(木) 23:26:40.53 ID:CAP_USER
16年は最も暑い年と確認 世界気象機関、海面上昇も加速

【ダボス(スイス東部)共同】世界気象機関(WMO)は18日、16年の世界の平均気温が15年の記録を上回り、観測史上で最も高くなったことを確認したと発表した。
北極や南極の海氷の減少で海面上昇も加速している可能性があるとした。
 
発表によると、16年の平均気温は産業革命前に比べて1.1度高かった。

続きはソースで

▽引用元:共同通信 2017/1/19 09:16
https://this.kiji.is/194606570759110658
ダウンロード (1)


引用元: 【気象】2016年は観測史上で最も暑い年と確認 北極や南極の海氷の減少で海面上昇も加速している可能性/世界気象機関(WMO)©2ch.net

2016年は観測史上で最も暑い年と確認 北極や南極の海氷の減少で海面上昇も加速している可能性/世界気象機関(WMO)の続きを読む

このページのトップヘ