理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

南米

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/21(金) 07:03:30.99 ID:CAP_USER
ナスカ地上絵の鳥を特定 制作目的知る手掛かりに
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46331140Q9A620C1CR0000/
日本経済新聞,〔共同〕
2019/6/20 10:21

画像:ナスカの地上絵と実際の鳥(写真は北大総合博物館・江田真毅准教授提供、うちカギハシハチドリ類は鳥取県立博物館所蔵の剥製の写真)=共同
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXMZO4633112020062019CR0001-PN1-2.jpg?auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&fit=max&ixlib=java-1.1.1&s=0ab308c521e3ca25e9178251764c99c1

 北海道大総合博物館などの研究グループは20日、南米ペルーの世界遺産「ナスカの地上絵」に描かれた鳥の絵16点を鳥類学の観点から分析し、
 うち3点をいずれもナスカ周辺に生息しないペリカン類やカギハシハチドリ類と確認したと発表した。
 地上絵が描かれた目的を解明する手掛かりになるとしている。

 一方、「コンドル」や「フラミンゴ」とされる有名な地上絵は、各分類の特徴に当てはまらず、それらの鳥ではないと結論付けた。
 どの鳥を描いたかは不明という。

続きはソースで

 〔共同〕
ダウンロード

引用元: 【考古学/動物学】ナスカ地上絵の鳥を特定 制作目的知る手掛かりに[06/20]

ナスカ地上絵の鳥を特定 制作目的知る手掛かりにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/09(土) 13:50:02.55 ID:CAP_USER
地下資源の利権に翻弄される限られた生息地。希少な種の保護を阻む背景に汚職も

 南米エクアドル、アンデス山脈のふもとの丘陵地帯を流れる小川のほとりで、美しい新種のアマガエルモドキが発見された。この成果は、2019年2月26日付けの学術誌「PeerJ」で発表された。

 アマガエルモドキは、皮膚が半透明で内臓が透けて見えるカエルだ。一生のほとんどを樹上で過ごすが、繁殖時は水辺に下りる。今回見つかった新種のアマガエルモドキも半透明の体をしているが、背中に黄色の斑点が多数あり指には水かきがないという、ほかの仲間と比べて珍しい特徴があった。

 この新種は、生息地のマンドゥリアク川保護区にちなんで、マンドゥリアクアマガエルモドキ(Nymphargus manduriacu)と名付けられた。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/030800150/ph_thumb.jpg?__scale=w:500,h:333&_sh=0a20d30f10

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/030800150/
ダウンロード


引用元: 【生物】透明カエルの新種発見 エクアドル金鉱候補地で[03/08]

透明カエルの新種発見 エクアドル金鉱候補地での続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/15(金) 13:04:13.88 ID:CAP_USER
 まさか自分の探しているナマズが皿にのせられて出てくるとは、レスリー・デ・ソウザ氏は思っていなかった。

 米フィールド自然史博物館の保全生物学者であるデ・ソウザ氏は当時、南米のアマゾン川とオリノコ川の流域でプレコと呼ばれるナマズの仲間を探していた。一日中網で川の泥をすくってキャンプに戻ると、現地ガイドが食事を作ってくれた。カピバラにワニ、そして吸盤状の口と固い体をした魚料理だ。

「色々食べましたよ。出されたものは何でもいただきます」。研究対象のナマズを自分が食べてしまったのではないかと気づいたのは、そのときだった。

 オリノコ川流域とその周辺を調査すること15年。デ・ソウザ氏と米オーバーン大学魚類学者のジョナサン・アームブラスター氏は、新種のプレコ6種を発見、2月7日付けの動物分類学専門誌「Zootaxa」に発表した。

 今回、新種として記載されたのはアンキストルス属のプレコ6種。体は鎧のように固く、頭はとげで覆われている。脅威を感じると、とげを大きくして身を守る。変身して戦うこのナマズを、デ・ソウザ氏は「魚のスーパーヒーロー」と呼ぶ。

 アメリカ自然史博物館の魚類学者ネイサン・ルジャン氏は、デ・ソウザ氏の論文を評価して「このグループのナマズに関しては最も包括的な研究です。研究がとても難しいグループなんです。ほかの研究者たちにも大いに役立つでしょう」と語った。ルジャン氏は、今回の研究には参加していない。

■多様なナマズ、形も模様もさまざま

 ナマズは、地球上の魚類のなかでも特に多様性に富んだ魚である。新たな発見により、アンキストルス属を含むロリカリア科のナマズは1000種近くに増えた。アンキストルス属は、頭のとげのほかにも、オスの口の周りに大きな球根状のひげが生えている。また、卵を守るのはオスで、生まれた稚魚の世話をする。交尾相手を探すメスは、子育て未経験者よりも経験者のオスを好むため、子どもがいないオスはひげを蓄えることで、口の周りに稚魚がいるように見せかけ、メスの気を引こうとしているのではないかと、専門家は考えている。

「メスに、この男なら良い子どもを育ててくれるかもしれないと思わせるんです」と、デ・ソウザ氏は説明する。

 プレコが生息するアマゾン川やオリノコ川は、アクセスが比較的困難という事情もあるが、それ以上に種の同定を困難にしているのは、見分けがつきにくいことだ。プレコは、アマゾンではありふれた魚で、地元の人々によく食べられている。しかし、同じ種であっても個体によって大きさも形も、色も様々だ。別の種なのに外見がそっくりということもある。おまけに、博物館に所蔵されている標本の多くが100年近く前に採集されたもので、保存液に長年入れられている間に退色し、特徴的な模様が見えにくくなってしまっている。デ・ソウザ氏は、種を判別するのにこの模様に頼ることが多い。

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/021400103/ph_thumb.jpg?__scale=w:500,h:376&_sh=0ff0420600

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/021400103/
ダウンロード (2)
※画像はイメージで本文と関係ありません


引用元: 【生物】トゲトゲ頭のナマズ新種、一挙に6種を発表 観賞魚としても人気の「プレコ」、南米アマゾンで発見[02/15]

トゲトゲ頭のナマズ新種、一挙に6種を発表 観賞魚としても人気の「プレコ」、南米アマゾンで発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/31(水) 14:39:54.19 ID:CAP_USER
【10月30日 AFP】
人々が愛してやまないチョコレート。その歴史はこれまで考えられてきたよりも古い約5300年前にさかのぼり、発祥地も中米ではなく南米だったという調査結果を、国際研究チームが29日、英科学誌「ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューション(Nature Ecology & Evolution)」に発表した。南米エクアドルの遺跡の出土品から、原料カカオの最古とされる痕跡が見つかった。

 考古学者はこれまで、最古のチョコレートは3900年前ごろに中米の古代文明人たちが飲んでいたカカオ入り飲料だと考えていた。

 しかし、カナダやフランスなどの研究者からなるチームは今回、現在の南米エクアドルにあり、マヨチンチペ(Mayo-Chinchipe)文明のもので最古とされるサンタアナラフロリダ(Santa Ana-La Florida)遺跡で、墓や火葬場跡から見つかった陶器の壺や石器などを調査。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/0/9/810x540/img_09da84f28a73307686fe2b7be9c332f4258641.jpg
http://www.afpbb.com/articles/-/3195204
ダウンロード (5)


引用元: 【考古学】チョコレート飲食、5300年前から 南米の遺跡に最古のカカオ痕跡[10/30]

チョコレート飲食、5300年前から 南米の遺跡に最古のカカオ痕跡の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/12(金) 17:55:43.77 ID:CAP_USER
「南米にはないと思われていたキリシタン版『日葡辞書』を9月17日、リオ国立図書館で発見しました」――5日、サンパウロ州立総合大学(USP)東洋学科の田代エリザ准教授と信州大学の白井純准教授が来社し、そう語った。「キリシタン版」とは1600年前後に長崎でイエズス会が発行した書籍の総称で、40点以上出されたと言われる。中でも日葡辞書(Vocabvulario da Lingoa de Iapam)は当時の日本語を知るうえで非常に貴重な第一級資料といわれ、世界で3冊しか現存しない。それが、今回4冊目がリオで発見された。


 「ちょっと見てください」と白井准教授のノートバソコンの画面を見ると、同辞書の写真があった。「Abaraya」(あばら家)という項目には「Casa Velha」(古い家)とポ語で説明されていた。1603年に長崎で印刷・出版された辞書の言葉は今でも通じる。このような単語が3万2千語も収録され、しかも日本語での用例付きなので、当時の言葉使いがローマ字で分かる。日本語研究には欠かせない文献だ。
 白井准教授は、国際交流基金の助成で1カ月半、USP大学院研究科にキリシタン資料に関する短期講義をするために客員教授として来伯中。その招聘手配をした田代准教授も日本言語学史研究者で、一緒に調査に行き今回の発見となった。リオ国立図書館には、ブラジル帝国時代の王室図書が多数所蔵されおり、キリシタン版がまぎれている可能性があった。
 現在までに日葡辞書の存在が確認されているのは、英国オックスフォード大学(ボードレイアン本)、ポルトガルのエボラ公立図書館(エボラ本)、フランス国立図書館(パリ本)のみ。今回のリオ本が4冊目となる。


白井准教授と田代准教授
 白井准教授によれば、「10月1日に再調査したら、リオ本はパリ本と同じ種類の印刷本だと分かりました」という。辞書は初版出版後も誤字などの修正が重ねられるので、同じ本でも幾種類もの版が存在する。

続きはソースで

https://lpt.c.yimg.jp/amd/20181010-00010000-nikkey-000-view.jpg
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20181010-00010000-nikkey-001-view.jpg

Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181010-00010000-nikkey-s_ame
ダウンロード


引用元: 《ブラジル》世界で4冊目の日葡辞書発見=白井、田代両氏がリオで=1603年に長崎で出版[10/10]

《ブラジル》世界で4冊目の日葡辞書発見=白井、田代両氏がリオで=1603年に長崎で出版の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/29(木) 06:21:41.99 ID:CAP_USER
【3月28日 AFP】
南米アマゾン(Amazon)のこれまで無人地帯と考えられていた地域に最大100万の人々が居住していた可能性があるとした最新の考古学的研究結果が発表された。
人々がここで暮らしていたのは、イタリアの探検家クリストファー・コロンブス(Christopher Columbus)が米大陸に到達する数百年前だという。

 英国とブラジルの研究チームは、主要河川から離れた熱帯雨林内に数百に及ぶ要塞化された集落が存在していたことを示す証拠を発見した。
この地域は15世紀末に欧州人が到達するまで人類未踏の地とこれまで考えられていた。

 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された今回の研究は、ペルーとの国境に近いブラジルの別の地域で大規模な土構造物や要塞跡が発見されたことをきっかけに実施された。

 コロンブス到達以前のこの人の居住域は、約40万平方キロの範囲に広がっており、当時は50万~100万人が暮らしていた可能性もあると研究チームは考えている。

 人工衛星画像に部分的に基づく今回の調査では、年代が1250~1500年にさかのぼる81の考古学的遺跡と、遺跡内にある104の大規模な幾何学的土構造物が新たに発見された。

 そのうちの24遺跡の発掘調査では、焼き物の容器、刃部を磨いた石おの、肥料を施した土壌のサンプルや当時のごみだめの穴などが見つかっている。

 炭の残骸や発掘された容器などの分析から、アマゾン川南部の1800キロにわたる地域には、要塞化された集落に住む人々が1250年から1500年まで継続的に存在していたことが今回、明らかになった。

続きはソースで

 (c)AFP/Hazel WARD

関連ソース画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/b/320x280/img_cbc3792963cfcf61d079e35e979bc135383812.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3169052
ダウンロード


引用元: 【考古学】南米アマゾン「人類未踏の地」、過去に100万人居住の可能性 研究[03/28]

南米アマゾン「人類未踏の地」、過去に100万人居住の可能性 研究の続きを読む

このページのトップヘ