理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

博物館

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/11(金) 09:56:46.57 ID:CAP_USER
ロンドンの著名な観光スポットである大英博物館で、これまで長年にわたって展示されていた「花瓶」が、実は古代メソポタミアのシュメール初期王朝時代に使われていたメイスの頭部であったことがわかりました。 

https://i.gzn.jp/img/2019/01/11/ancient-mace-head-upside-down/02.jpg

British Museum realises 'vase' is in fact an ancient mace-head displayed upside down | The Art Newspaper
https://www.theartnewspaper.com/news/british-museum-goes-belly-up
https://i.gzn.jp/img/2019/01/11/ancient-mace-head-upside-down/01.png

美術関連のニュースを扱うThe Art Newspaperによると、大英博物館のキュレーターが、紀元前3世紀のシュメール初期王朝時代に都市国家として繁栄していたラガシュとウンマによる「記録に残された最古級の国境紛争(ラガシュ・ウンマ戦争)」にまつわる企画展「No man's land」に関する調査中に間違いに気付いたとのこと。

続きはソースで

© J.Fernandes. Courtesy of the Trustees of the British Museum

No man's land https://youtu.be/y0wEfEsaARY



https://gigazine.net/news/20190111-ancient-mace-head-upside-down/
ダウンロード (4)


引用元: 【考古学】シュメール初期王朝時代の「花瓶」として大英博物館が展示していた品は実は「メイスの頭部」だった[01/11]

シュメール初期王朝時代の「花瓶」として大英博物館が展示していた品は実は「メイスの頭部」だったの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/03(日) 00:42:21.64 ID:CAP_USER
大きな魚竜と新種の首長竜、博物館で見つかる
収蔵品の中から未発見の種が2つ、ドイツ・ニーダーザクセン州立博物館
2017.08.31

ドイツ、ビーレフェルト自然史博物館の古生物学者スヴェン・ザックス氏は、ある古代の海生爬虫類について調査をするためにハノーファーにあるニーダーザクセン州立博物館を訪れた。その際、展示中の化石の一つに目が留まった。
 
その標本は1990年代半ばに英サマセット州で発掘されたものだったが、その後、詳しい調査は行われていなかった。ザックス氏が一見したところ、それはイクチオサウルス属の魚竜に見えた。恐竜と混同されることも多いが、魚竜は水中にすむ爬虫類の仲間で、体をひねらせて泳いでいたと考えられている。(参考記事:「知っているようでホントは知らない?「恐竜」って何者?」)

「すごいものを見つけたと思いました。これまで見たどの標本よりも大きかったのです」。ザックス氏によると、展示された標本は、イクチオサウルス属の中でも比較的体の小さな種に分類されていたという。
 
ザックス氏はこのグループの専門家である英マンチェスター大学のディーン・ロマックス氏に連絡を取り、2017年の初頭、協力して標本の調査にあたった。その結果、標本の正体はイクチオサウルス・ソメルセテンシス(Ichthyosaurus somersetensis)であることが判明した。

続きはソースで

▽引用元:National Geographic 日本版 2017.08.31
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/083000330/

今回見つかったイクチオサウルスの化石。尾は別種のものがくっついている。(PHOTOGRAPH BY DEAN LOMAX)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/083000330/ph1.jpg
images


引用元: 【古生物】大きな魚竜と新種の首長竜、博物館で見つかる 収蔵品の中から未発見の種が2つ、ドイツ・ニーダーザクセン州立博物館©2ch.net

大きな魚竜と新種の首長竜、博物館で見つかる 収蔵品の中から未発見の種が2つ、ドイツ・ニーダーザクセン州立博物館の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/05(月) 17:23:16.28 ID:CAP_USER
http://www.asahi.com/articles/ASK627DSHK62PGJB00Z.html

 福井県立恐竜博物館は5日、山口県下関市の白亜紀前期の地層「関門層群下関亜層群」(約1億2千万年~約1億年前)から発見された化石が恐竜の卵で、国内で初めての種類のものと判明した、と発表した。1965年に発見した男性が自宅で保管していたもので、肉食二足歩行の恐竜などが分類される「獣脚類」の大型のものの卵とみられるという。

 恐竜博物館と美祢(みね)市化石館(山口県)などの共同調査で分かった。化石は直径2~7センチの卵殻片で計8点。神奈川県横須賀市の会社員清水好晴さん(68)が65年9月、山口県下関市の地層から友人と採集した。

 元々は一つの塊だったが割れて9点となり、うち清水さんが約半世紀にわたり保管していた8点が美祢市職員のおいに託され、昨年12月に調査が始まった。

続きはソースで

http://www.asahi.com/articles/images/AS20170605003363_comm.jpg
山口県下関市で発見された恐竜の卵の化石(福井県立恐竜博物館提供)
ダウンロード (3)


引用元: 【古生物】下関で発見の化石、恐竜の卵と判明 国内未確認の種類 [無断転載禁止]©2ch.net

下関で発見の化石、恐竜の卵と判明 国内未確認の種類の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/24(水) 13:24:10.32 ID:CAP_USER9
与論で日本初確認「トビイシハナダイ」 鹿児島大院生が命名
南日本新聞:2017 05/24 13:00
http://373news.com/_news/?storyid=84471
http://373news.com/_photo/2017/05/20170523D00-OptimizedCNTS2017052301442-20170523174201-1.jpg
与論町沖で見つかり、命名された「トビイシハナダイ」(鹿児島大学総合研究博物館提供)

 鹿児島大学大学院連合農学研究科(総合研究博物館)の田代郷国(さとくに)さん(26)が、与論町で採集したハタ科の魚を日本で初確認し、標準和名を「トビイシハナダイ」と付けた。
25日に日本動物分類学会が発行する英文学術誌で論文を発表する。

(記事全文は24日付南日本新聞、おはようネット県外版、モバイルサイトでご覧になれます)
ダウンロード


引用元: 【生き物】与論沖で日本初確認の魚が採集される 鹿児島大院生が「トビイシハナダイ」と命名©2ch.net

与論沖で日本初確認の魚が採集される 鹿児島大院生が「トビイシハナダイ」と命名の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/21(日) 21:46:22.91 ID:CAP_USER
新潟県内のニュース
【社会】
え、「左ヒラメ」じゃないの⁉
長岡寺泊漁港で〝珍種〟水揚げ


一般的な個体と違い、目の位置が体の右側にあるヒラメ=19日、長岡市寺泊花立の寺泊水族博物館
http://www.niigata-nippo.co.jp/sp/news/national/20170521325114.html


 長岡市の寺泊漁港で、目が体の右側にある珍しいヒラメが水揚げされた。ヒラメとカレイは「左ヒラメに右カレイ」と見分けるのが一般的。
寺泊水族博物館のスタッフによってヒラメだと確認され、漁協関係者らが驚いている。

 この魚は17日に地元の漁師の北沢太一さん(33)が定置網で捕らえた。この時期は網にカレイがかかることはほとんどない中、
1匹だけ目の位置が体の右側にある魚がいることに気づき、珍しいヒラメではないかといけすに入れて生かしておいた。

 ヒラメは通常、腹を手前に置いた場合、頭が左を向くが、今回見つかった魚は頭が右を向いていた。

 寺泊漁業協同組合から連絡を受けた寺泊水族博物館のスタッフが19日に確認したところ、
歯の鋭さや顔の特徴からヒラメと確認された。体長は61センチで、水族博物館によると、右向きのヒラメは珍しいという。

 北沢さんは「14年ほど漁師をしているが初めて見た」と驚いた様子。ひれに傷が付いているが、水族博物館は、魚体が回復すれば一般公開を検討する。

【社会】 2017/05/21 12:15
images


引用元: 【社会】 え、「左ヒラメ」じゃないの⁉ 長岡寺泊漁港で〝珍種〟水揚げ[05/21] [無断転載禁止]©2ch.net

え、「左ヒラメ」じゃないの⁉ 長岡寺泊漁港で〝珍種〟水揚げの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/13(月) 23:01:21.91 ID:CAP_USER
江戸時代の3メートルの望遠鏡を発見
2017年02月10日 10時07分

江戸後期から明治中期にかけて精度の高い望遠鏡を手がけ、国内に普及させた岩橋家(現在の大阪府貝塚市)の初代岩橋善兵衛(1756~1811年)が製作した望遠鏡が、富山県射水市新湊博物館の所蔵品の中から見つかった。
 
9日、同館が発表した。17日から一般公開される。
 
善兵衛は実測で日本地図を初めて作った伊能忠敬の望遠鏡なども製作している。
今回見つかった望遠鏡は岩橋家の製作品の中でも最大。
専門家は、望遠鏡の技術史を研究する上で貴重な史料になると指摘している。
 
望遠鏡は、岩橋家の18個目として新たに見つかった。直径9・6センチ、全長295・2センチ。
「岩橋」「文化五年」(1808年)と記してあり、表面には「車形模様」の装飾も施されている。

続きはソースで

▽引用元:YOMIURI ONLINE 2017年02月10日 10時07分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20170209-OYT1T50197.html

新たに見つかった岩橋家の望遠鏡(9日、射水市新湊博物館で)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170209/20170209-OYT1I50053-L.jpg
望遠鏡に「岩橋」の文字が見える。その上は「車形模様」(9日、射水市新湊博物館で)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170209/20170209-OYT1I50054-L.jpg
ダウンロード (2)


引用元: 【天文学】江戸時代の3メートルの望遠鏡を発見 表面には「車形模様」の装飾/射水市新湊博物館©2ch.net

江戸時代の3メートルの望遠鏡を発見 表面には「車形模様」の装飾/射水市新湊博物館の続きを読む

このページのトップヘ