理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

原人

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/06(月) 21:33:54.85 ID:CAP_USER
■インドネシアの小さな島民のDNAを分析、謎の原人とのつながりを調べた

 インドネシアのフローレス島で見つかった、身長1メートル強の謎の人類「フローレス原人」。島に現在暮らしている背の低い村人たちの集団は、果たしてこの謎の人類の末裔なのだろうか。その謎に挑んだ研究成果が、8月3日付け学術誌「サイエンス」に発表された。

 フローレス島のリアンブア洞窟で初期人類の女性の化石が発掘されたのは2003年のこと。背が低いことから当初は子どもの骨と考えられたが、実は成人だった。その小型の人類はまもなく新種と判明し、フローレス原人(ホ◯・フロレシエンシス)と命名された。

 その後、フローレス原人を人類の系図のどこに位置づけるかをめぐっては、激しい論争が繰り広げられてきた。今回の論文は、著者のリチャード・E・グリーン氏いわく「ホビット(フローレス原人の愛称)という大いなる謎」の最新の1章だ。

 米カリフォルニア大学サンタクルーズ校の計算生物学者であるグリーン氏は、国際研究チームとともに、リアンブア洞窟に近いランパササ(Rampasasa)村の住民のDNAを調べた。この村の住民はおおむね身長が低い。調査の目的は、彼らのような現代の低身長の集団の中にフローレス原人のDNAが生きながらえているかどうかを知ることにあった。

「結論から言うと、答えはノーでした」とグリーン氏。「一生懸命探しましたが、その証拠はまったく見つかりませんでした」。どうやらフローレス島の人類では、低身長になっていく進化的適応が、数万年の歳月を隔てて少なくとも2回起きたようだ。

■「着眼点が非常に興味深かった」

 研究者たちは少しずつフローレス原人の物語を組み立ててきた。彼らはおそらく、今から100万年前にこの地域に生息していたホ◯・エレクトスの子孫だ。フローレス原人がフローレス島に住んでいた時期は厳密にはわかっていないが、洞窟付近で発見された顎の骨と歯から考えると、この島の人類の一部は70万年前には小型化していたようだ。フローレス原人の化石は10万~6万年前のものとされていて、島で見つかった彼らの石器は、分析の結果、19万年~5万年前のものとされている。

 一部の研究者は、フローレス原人は新種ではなく、その小ささはダウン症や小人症によって説明できると主張している。2011年に発表された論文では、フローレス原人と現代のランパササ村で暮らすピグミーの顔面の比率が非常に近いと指摘、フローレス原人は小頭症に伴う成長不全として説明できると主張していた。グリーン氏はこの説には反対するが、「着眼点が非常に興味深かった。私が見ても、偶然とは思えませんでした」と言う。そして、この論文が今回の研究のきっかけになった。

 グリーン氏は当時、ネアンデルタール人のゲノムの配列を調べたところだった。彼のチームはこの研究の一環として、現生人類の遺伝子にネアンデルタール人の遺伝子がわずかに含まれていることを発見した。「機会さえあれば、あらゆるものがあらゆるものに混入するのかもしれません」。グリーン氏はフローレス原人についても同じことが言えるかもしれないと考えた。

 そこでグリーン氏は、欧州、オーストラリア、インドネシアの研究者からなるチームとともに、現代の島民のゲノムを分析し、その祖先がフローレス原人と交雑したことがあるかどうかを調べることにした。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/080300214/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/080300214/
ダウンロード


引用元: 【人類学】フローレス原人は現代の島民の祖先か?インドネシアの小さな島民のDNAを分析 最新研究[08/06]

フローレス原人は現代の島民の祖先か?インドネシアの小さな島民のDNAを分析 最新研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/10(水) 12:58:05.61 ID:CAP_USER9
 【ヨハネスブルク=木村達矢】南アフリカのウィットウォータースランド大などの研究チームは9日、ヨハネスブルク郊外の洞窟で2013年に発見された新種の人類化石が、約25万年前のものであるとする分析結果を発表した。

 「ホ◯・ナレディ」と名付けられた新種の人類は、現生人類(ホ◯・サピエンス)と同時代を生きていた可能性もあるという。

 AFP通信によると、ホ◯・ナレディの脳は現生人類の3分の1程度しかなく、身長は約1メートル50、体重は約45キロ・グラム。

続きはソースで

2017年05月10日 11時31分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20170510-OYT1T50054.html?from=ycont_top_txt

画像
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170510/20170510-OYT1I50017-L.jpg
ダウンロード (2)


引用元: 【化石】南アで発見の新種の人類化石、推定25万年前 [無断転載禁止]©2ch.net

南アで発見の新種の人類化石、推定25万年前の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/05(金) 16:40:38.31 ID:CAP_USER
(2017年05月04日)

 オーストラリア国立大学(ANU)は4月21日、小型原人「ホ◯・フローレシエンシス(フローレス原人)」の祖先はアフリカにいたという説を発表した。
フローレス原人が最初期のホ◯属(ヒト属)とされているホ◯・ハビリス(ハビリス原人)と姉妹種で、アフリカに共通の祖先を持っていた可能性が高く、これまで有力説の一つとされてきたジャワ原人(学名ホ◯・エレクトス・エレクトス)が進化したという説を否定した。   
            
 研究では頭蓋骨やあご、歯、腕、足、肩の計133カ所を分析し、タンザニアで出土した175万年前と推定されているハビリス原人の化石のほか、同じヒト属であるホ◯・エルガステル、ホ◯・エレクトス、さらに猿人のアウストラロピテクス・アファレンシス、アウストラロピテクス・アフリカヌス、アウストラロピテクス・セディバなどと特性を比較し、系統樹を解析。フローレス原人がヒト属の進化系統樹のどこに位置するのかについて研究した。

 調査チームでANUの人類考古学専門のデビー・アーギュー博士によると、フローレス原人とハビリス原人は同じ種ではないが、共通の祖先から進化の過程で種分化した姉妹種である可能性が高いという。また175万年前のハビリス原人の化石と比較したことから、フローレス原人は遅くとも175万年前にはハビリス原人と共通の祖先から枝分かれした、ヒト属の初期段階の系統に位置していると考えられる。

 さらにフローレス原人はアフリカで進化、またはアフリカからフローレス島へ渡ってきた祖先が進化した可能性が高いと説明した。
一方で、2種が共存していたかどうか、祖先が何であるのかについては不明だという。


■相反する理論
 これらの結果をもとにデビー博士らの研究では、フローレス原人が発達上の障害を負った現生人類(ホ◯・サピエンス)であることと、ジャワ原人から進化したという二つの説を否定した。

続きはソースで

(画像)
フローレス原人の頭蓋骨を手にするデビー博士=ANU提供
フローレス原人の頭蓋骨=いずれもANU提供
フローレス原人のイメージ図=ANU提供

http://www.jakartashimbun.com/free/detail/34926.html
ダウンロード (2)


引用元: 【進化】祖先はアフリカにいた 豪州専門家 ジャワ原人進化説を否定 フローレス原人 [05/04] [無断転載禁止]©2ch.net

祖先はアフリカにいた 豪州専門家 ジャワ原人進化説を否定 フローレス原人の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/14(木) 12:24:31.69 ID:CAP_USER.net
時事ドットコム:19万~11万年前の石器発見=インドネシア中部の島-国際チーム
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201601/2016011400089&g=int


 インドネシア中部スラウェシ島の南西部で、19万4000年前から11万8000年前と推定される石器を発見したと、オーストラリア・ウーロンゴン大などの国際研究チームが13日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。

 石器を作った人類の化石は見つかっていないが、同島の南のフローレス島では小柄なフローレス原人の化石が発見されている。
ジャワ原人のようなアフリカから進出してきた大柄な原人や、ネアンデルタール人に近く、ロシア南部で化石が見つかったデニソワ人なども候補として考えられるという。

続きはソースで

images
※画像はイメージで本文と関係ありません

(2016/01/14-07:03)

引用元: 【古人類学】19万~11万年前の石器発見=インドネシア中部の島-国際チーム

19万~11万年前の石器発見=インドネシア中部の島-国際チームの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/05(木) 06:02:11.01 ID:???.net
エチオピアで最古のホ◯属化石 280万年前  - 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/CN/201503/CN2015030401001905.html

画像
http://img.47news.jp/PN/201503/PN2015030401001915.-.-.CI0003.jpg
最古のホ◯属とみられる化石が出土した周辺の場所(サイエンス誌提供)


 アフリカのエチオピアで、現生人類を含むホ◯属としては最古とみられる約280万年前の原人の化石を発見したと米アリゾナ州立大などのチームが4日、米科学誌サイエンス電子版に発表した。チームによると、ホ◯属の起源がこれまでより約40万年さかのぼる可能性がある。

 化石は下顎部分で、より原始的な猿人であるアウストラロピテクスの特徴も併せ持っている。チームは「猿人から初期のホ◯属への進化のギャップを埋める化石だ」と位置付けている。

 チームは2013年、エチオピア北東部のアファール州で化石を発見。地層の年代測定などにより、280万~275万年前の化石と特定した。

01
 

引用元: 【古人類学】エチオピアで最古のホモ属化石 約280万年前 「猿人から初期のホモ属への進化のギャップを埋める化石」

エチオピアで最古のホ◯属化石 約280万年前 「猿人から初期のホモ属への進化のギャップを埋める化石」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ベガスφ ★ 2013/10/19(土) 21:17:03.58 ID:???

"「ヒト祖先は同一種」の新説…進化過程見直しも"

これまで複数種がいたとされてきた、原人(ホモ・エレクトス)などの「初期ホモ(ヒト)属」と呼ばれる現代人の祖先が、実は同一種だったとする新説を、グルジア国立博物館や米ハーバード大の国際研究チームが18日付の米サイエンス誌に発表した。

同国で2000年ごろから相次いで見つかった約180万年前の人骨の分析で判明した。

初期ホモは、アフリカを出た最初の人類。種の分類の見直しは、私たち現代人の進化や拡散の考え方にも見直しを迫る。

研究チームは、グルジアのドマニシ遺跡で見つかった5体の初期ホモの頭骨などを分析。
5体と、約200万年前のアフリカにいた「ホモ・ハビリス」や「ホモ・ルドルフェンシス」は、同じホモ・エレクトスと結論した。
5体の頭部や顔、歯などの個体差からみると、アフリカの2種との違いは別種と呼べるほど大きくないという。

(画像)
グルジア・ドマニシ遺跡で発見された頭骨(グルジア国立博物館提供)
8

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20131019-435284-1-L.jpg
2005年にグルジアのドマニシ遺跡で見つかったヒト科の頭蓋骨の化石(グルジア国立博物館提供)
ebfeec8f.jpg

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20131019-435266-1-L.jpg
2013年10月19日21時00分
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20131019-OYT1T00426.htm

A Complete Skull from Dmanisi, Georgia, and the Evolutionary Biology of Early Homo
http://www.sciencemag.org/content/342/6156/326.abstract



【進化】ヒト祖先、実は同一種という新説、考え方見直し迫るの続きを読む

このページのトップヘ