理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

原産

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/30(土) 09:36:33.70 ID:CAP_USER
約50年前に侵略的外来種として小笠原諸島・父島に入り込んだトカゲの一種グリーンアノールが、その50年の間に急速な適応進化を遂げていたその実態が、東北大学の研究により明らかにされた。

グリーンアノールはトカゲ亜目イグアナ科に属するトカゲであり、北米を原産とし、全長は15~20センチメートル程度。樹上に暮らし、昆虫などを捕食する。

 今回の研究では、父島で捕獲されたグリーンアノールと北米のグリーンアノール、合計24個体のゲノム配列が分析された。

 それによると、小笠原に侵入したグリーンアノールの始祖は、恐らく14の個体にまで絞り込むことができるという。
仮にそれ以上であったとしても、いずれにせよ50を超えることはまずないらしい。

 小笠原は絶海の地である。故に小動物から昆虫に至るまで、非常に多くの固有種が存在する。
グリーンアノールの増加は、多くの昆虫などを絶滅の危機に陥れ、小笠原の世界自然遺産登録の取り消しが取沙汰されるなど、大きな問題となっている。

続きはソースで

画像:グリーンアノール
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2017122410553662m0a.jpg

財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/article/20171226/418032.html
images (1)


引用元: 【動物】小笠原の侵略外来トカゲ、わずか50年で急速に進化していた

小笠原の侵略外来トカゲ、わずか50年で急速に進化していたの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/22(水) 16:24:49.77 ID:CAP_USER
政府は21日、北米原産の肉食魚「アリゲーターガー」を、特定外来生物法に基づく特定外来生物に指定することを閣議決定した。
ガー科の全種とその交雑種は来年4月から国の許可を得ずに輸入や販売、飼育ができなくなる。


 アリゲーターガーは米国やメキシコが原産。稚魚は15センチほどだが、最大約3メートルまで成長する。

続きはソースで

画像:アリゲーターガー
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171121002547_commL.jpg

朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASKCP4G19KCPULBJ002.html
ダウンロード (1)


引用元: 【動物】アリゲーターガー飼えなくなります 特定外来生物指定へ

アリゲーターガー飼えなくなります 特定外来生物指定への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/08(木) 09:36:31.55 ID:CAP_USER
マツヘリカメムシ 県内で拡大 北米原産の外来種

松の生育に影響を与えるとされる北米原産の外来種マツヘリカメムシが県内で急速に生息域を拡大している。
2003年に国内で初めて見つかり、県内では近年、東北中信地域で確認された。
松くい虫(マツノザイセンチュウ)が原因とみられる松枯れの被害が各地で目立つ中、松の新たな“天敵”の出現を関係者は注視している。

続きはソースで

▽引用元:信毎web 12月5日
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20161205/KT161202FTI090031000.php

長野市霊園で確認されたマツヘリカメムシ
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/news-image/IP161129TAN000277000.jpg
県内で確認されたマツヘリカメムシの生息地
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/news-image/IP161204MAC000004000.jpg
ダウンロード (2)


引用元: 【生態】北米原産の外来種マツヘリカメムシ 長野県内で急速に生息域を拡大 ©2ch.net

北米原産の外来種マツヘリカメムシ 長野県内で急速に生息域を拡大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/13(日) 00:47:54.36 ID:CAP_USER
神奈川で外来トカゲ、中学生捕獲 関東以北は初、台湾原産

神奈川県厚木市は11日、市内で台湾原産の特定外来生物「スウィンホーキノボリトカゲ」の生息を確認したと発表した。
国内では、静岡県磐田市と宮崎県日向市で報告があり、関東以北では初めて。
生態系への影響が懸念されるため、厚木市は駆除を進める方針。
 
続きはソースで

▽引用元:共同通信 2016/11/11 17:57
http://this.kiji.is/169716309776680440

スウィンホーキノボリトカゲ(神奈川県厚木市提供)
http://giwiz-nor.c.yimg.jp/im_siggUXX41Uxq5OCJtB_7ogaKBg---exp3h/r/iwiz-nor/ch/images/169732921107645943/origin_1.jpg
ダウンロード


引用元: 【生物生態系】神奈川で特定外来生物「スウィンホーキノボリトカゲ」の生息確認 中学生捕獲 関東以北は初©2ch.net

神奈川で特定外来生物「スウィンホーキノボリトカゲ」の生息確認 中学生捕獲 関東以北は初の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/09(火) 18:06:25.31 ID:CAP_USER.net
【プレスリリース】宮崎市本野原遺跡出土のゴキブリ卵鞘圧痕とその種同定 - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/43229


1.発見の経緯と目的

 コクゾウムシ圧痕が検出されたとの情報を得て、3,000 点あまりの土器が報告されている遺跡であることから、報告土器とバックグラウンドの土器での圧痕検出率にどのような差がでるのかを検証する目的で調査を開始した。
調査の結果得られた圧痕レプリカの整理中にゴキブリ卵鞘と思われるレプリカ 2 点を検出した。


(中略)


6.結 果

 検出した圧痕はいずれも長さ 10mm~11mm ほどの細長いがまぐち形の形状をもち、縫合線は側面上部で観察できるが、刻みをもつ部分(側辺の縫合線)は土器壁より外部に露出していたためか、レプリカでは欠落している。
MNB0488 圧痕では縫合線の下部にあたる部分に緩やかな突起が 8 個並列しているのが観察できる(図 3・8)。その他の部分はほぼ平滑な面をなしている。

 上記の 9 種の卵鞘のうち、がまぐち形で縫合線下部に並列する膨らみをもつものは、ヤマトゴキブリ、ワモンゴキブリ、クロゴキブリ、トビイロゴキブリの 4 種のみである。
チャバネゴキブリは小判のように多数の細い縦縞があり、野外型のモリチャバネゴキブリの卵鞘も同様の表面組織をもつ。
キョウトゴキブリはやや湾曲した平面形をもち、フリル状の突起が表面を覆うことから、これらは除外される。ルリゴキブリは全体的な形が圧痕とはまったく異なる(図 6)。

 先の候補 4 種のうち、全体形が類似するのはクロゴキブリとトビイロゴキブリであり、平面形(実際は側面かもしれない)はシンメトリーではなく、片側側辺は上下均等であるが、もう一方はやや下方が膨れる点などもよく似ている。
突起の形もヤマトゴキブリとワモンゴキブリが円形に近いのに対し、上記 2 種は長楕円であり、圧痕例と類似する。
断面写真(図 7)をみると、この膨らみの数はほぼ片側の莢に収まっている卵の数に符合する。MNB0488 の場合、現状では 8 個しか観察できないが、復元すると 11 個になる。
上記 2 種の卵の数と全体の長さを比較してみると、クロゴキブリの場合、突起の数は 12 個、卵数は 22~26(22~28)個である。
トビイロゴキブリの突起の数は 14 個で、卵数は(24~27)個である(表 1)。
圧痕例の推定される卵の数は 22 個前後であり、12mm に近い卵鞘のサイズの点からもクロゴキブリの卵鞘が圧痕卵鞘にもっとも近い(図 8)。

 よって、今回検出した圧痕卵鞘はクロゴキブリ Periplaneta fuliginosa (Serville)の卵鞘であると判断した。

7.考 察 

 クロゴキブリ Periplaneta fuliginosa (Serville)は、現在は日本全国に分布するが、おもに本州中部以南、四国、九州に多い。
北米や中国中部にも分布する。幼虫で休眠して、越冬する温帯性の種であり、ヤマトゴキブリよりは暖地性である。卵(鞘)の越冬も観察されている。
5~10 月に産卵を続ける。成長が遅く、1 世代が足掛け 2 年ないし 3 年で成虫となる(辻 2003)。

 クロゴキブリは中国南部を原産地にもつ外来種と理解されている(安富・梅谷 2000,鈴木 2013)。
江戸時代(18 世紀)の大阪周辺や九州では文献や絵画上に表現されており,このころ堺の港を通じて日本へ入ってきて定着していたと推定されている(小西 1983)。
それ以前の平安時代の文献に現れるゴキブリは在来種のヤマトゴキブリと推定されている(小西 1983)。
それ以外の現在日本の屋内に普遍的なゴキブリの原産地はアフリカと考えられている(安富・梅谷 2000)。

詳細・続きはソースで

ダウンロード


引用元: 【考古学】縄文時代の家屋にゴキブリが存在したことを初めて立証 宮崎市本野原遺跡出土のゴキブリ卵鞘圧痕とその種同定

縄文時代の家屋にゴキブリが存在したことを初めて立証 宮崎市本野原遺跡出土のゴキブリ卵鞘圧痕とその種同定の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/11(金) 22:31:39.04 ID:???.net
危険なスズメバチ北九州に 対馬以外で侵入初確認
47NEWS 2015/09/11 18:00 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201509/CN2015091101001809.html

ダウンロード


環境省は11日、韓国や欧州で人間が襲われる被害や生態系への影響が問題になっている中国原産のスズメバチ「ツマアカスズメバチ」の巣を、北九州市で確認したと発表した。
長崎県の離島、対馬では定着が判明しているが、それ以外で侵入が確認されたのは初めて。

8月28日、北九州市門司区の下水処理場敷地内で巣が見つかり、駆除した業者がツマアカスズメバチに似ていると市に報告した。

続きはソースで

画像:ツマアカスズメバチ(環境省提供)
http://www.47news.jp/PN/201509/PN2015091101001895.-.-.CI0003.jpg

--------------

▽関連リンク
環境省
ツマアカスズメバチ Vespa velutina に関する情報
http://www.env.go.jp/nature/intro/4document/sentei/insect08/mat01.pdf
平成27年2月23日
外来生物法に基づき特定外来生物に指定されたツマアカスズメバチに係る特定飼養等施設の基準の細目等、同法施行規則及び防除の告示の一部改正について
http://www.env.go.jp/press/100421.html

引用元: 【生物生態系/外来】中国原産のスズメバチ「ツマアカスズメバチ」北九州に 対馬以外で侵入初確認/環境省

中国原産のスズメバチ「ツマアカスズメバチ」北九州に 対馬以外で侵入初確認/環境省の続きを読む

このページのトップヘ