理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

反転

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/29(火) 22:28:04.68 ID:CAP_USER
オーストラリアとスイスの研究チームが"Flux Capacitor"を開発したと学術誌Physical Review Lettersに発表しました。
Flux Capacitorといえば、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズに登場するタイムマシン(デロリアン)が、時間移動をするために使う"次元転移装置"のこと。チームが開発したフラックスキャパシターの回路構造もそれにそっくりです。
研究は主にオーストラリアの研究機関Centre for Engineered Quantum Systems (EQUS)と、Future Low-Energy Electronics Technologies (FLEET)が協力して行いました。

FLEETのJared Cole氏は「このデバイスは電気抵抗がゼロになる超伝導体で構成される2つの回路から構成され、そのひとつは映画に出てくるフラックスキャパシターのデザインにそっくりです」、さらに「回路に信号を通すと、磁束による量子トンネル効果と呼ばれる現象によって回路に配置したキャパシターの周りを流れます。
このとき、時間反転対称性と呼ばれる物理学的特性が破れます」と説明しています。

われわれ素人が「時間反転対称性を打ち破る」などと聞かされると・・・

続きはソースで

関連ソース画像
https://s.aolcdn.com/hss/storage/midas/4f1435bc96bf6dfdd7dc6ce33dfb24dd/206410319/main.jpg
https://s.aolcdn.com/hss/storage/midas/8e814ceb1d546e71aef76de58dfd0e8f/206410325/circulator1.gif

https://japanese.engadget.com/2018/05/29/flux-capacitor/
ダウンロード (9)


引用元: 【話題】『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の次元転移装置?物理学者が「時間反転対称性」破るFlux Capacitorを開発

『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の次元転移装置?物理学者が「時間反転対称性」破るFlux Capacitorを開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/05(月) 10:50:28.48 ID:CAP_USER9
朝日新聞 2017年6月5日08時14分

約77万年前に地球のN極とS極が最後に逆転した痕跡がわかる千葉県市原市田淵の地層が示す時代について、日本の研究チームが近く国際学会に申請する名称「チバニアン」が、第三者の出願ですでに商標登録されていたことがわかった。
研究チームの関係者は「申請に影響はないが、出版物を出す際などに問題になる可能性がある」と懸念を示す。

チバニアンはラテン語で「千葉時代」を意味する。特許情報プラットフォームによると、昨年8月25日付で市川市内の男性名で商標出願され、今年3月3日付で登録。
商品区分はキーホルダーや印刷物、おもちゃなどとなっている。

続きはソースで

(石平道典)

http://www.asahi.com/articles/ASK614JMMK61UDCB00L.html?iref=comtop_8_01
ダウンロード


引用元: 【千葉】「チバニアン」商標登録されていた 市川市内在住の男性名で©2ch.net

【千葉】「チバニアン」商標登録されていた 市川市内在住の男性名での続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/09(火) 00:44:38.96 ID:CAP_USER
地球史に「千葉時代」を
77万年前、磁気反転の地層

地球の歴史の77万~12万6千年前の時期をラテン語で「千葉時代」を意味する「チバニアン」と命名しようと、茨城大や国立極地研究所のチームが、千葉県市原市にある77万年前の地磁気反転を示す地層を、その時代を代表する「国際標準模式地」の候補として月内に国際学会に申請することが6日分かった。
 
続きはソースで

▽引用元:共同通信 2017/5/6 10:055/6 10:26updated
https://this.kiji.is/233393397923905538

ダウンロード (1)

引用元: 【地質学】地球史に「千葉時代(チバニアン)」を 77万年前、磁気反転の地層 「国際標準模式地」の候補として月内に国際学会に申請へ©2ch.net

地球史に「千葉時代(チバニアン)」を 77万年前、磁気反転の地層 「国際標準模式地」の候補として月内に国際学会に申請への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/29(水) 21:31:04.32 ID:CAP_USER9NIKU
太陽表面の爆発現象「太陽フレア」は、黒点の磁場の一部で極性が反転した際に発生するとの研究成果を、名古屋大の草野完也教授(太陽地球環境物理学)らの日米中の研究チームが29日までにまとめた。

続きはソースで

*+*+ NIKKEI NET +*+*
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG29H65_Z20C17A3CR8000/ 
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
no title


引用元: 【社会】太陽フレアは、黒点の磁場の一部で極性が反転した際に発生する [無断転載禁止]©2ch.net

太陽フレアは、黒点の磁場の一部で極性が反転した際に発生するの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/02(金) 18:12:44.58 ID:???.net
【やじうまPC Watch】時間反転波で光の時間を逆戻りさせ光信号を長距離伝送 ~NTTが技術開発と実証に成功 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20151001_723622.html
NTT HOME > NTT持株会社ニュースリリース > 時間反転波を用いて、波長多重信号の劣化を高密度で一括補償する原理実証に世界で初めて成功
http://www.ntt.co.jp/news2015/1510/151001b.html

画像
http://www.ntt.co.jp/news2015/1510/image/151001ba.gif
図1 光ファイバ通信における伝送距離制限の要因
http://www.ntt.co.jp/news2015/1510/image/151001bb.gif
図2 位相共役変換による歪み補償の概念図
http://www.ntt.co.jp/news2015/1510/image/151001bc.gif
図3 位相共役変換器の有無による信号歪み特性の比較
http://www.ntt.co.jp/news2015/1510/image/151001bd.gif
図4 高効率PPLN導波路デバイス技術
http://www.ntt.co.jp/news2015/1510/image/151001be.gif
図5 相補スペクトル反転位相共役変換技術


 日本電信電話株式会社(NTT)は1日、位相共役変換を用いた新開発の光回路により、大容量光信号の伝送距離を大幅に長距離化できる技術を開発し、世界で初めて原理実証実験に成功したと発表した。

 光信号を伝送すると距離によって信号の劣化(非線形歪み)が生じる。これを補償する技術としてデジタルコヒーレントと呼ばれる技術が実用段階に入っているが、補償性能を上げるにつれ、信号処理回路規模が大きくなるトレードオフがある。

 他方、電気的なデジタル信号処理を用いずに非線形歪みを補償する手段として、位相共役変換により時間反転波を生成する方法がある。これは、光をあたかも時間が逆戻りしたかのように振る舞わせる技術で、伝送路の中間地点で位相共役変換を行なうことで、伝送路の前半で受けた波形歪みを伝送路の後半で修復できる。しかしこの方法にも、変換の際に異なる信号チャネルに光信号が移動して2倍の信号チャネルを占有し、チャネル帯域が半分以下に減少する課題があった。

続きはソースで

images


引用元: 【通信技術】時間反転波を用いて、波長多重信号の劣化を高密度で一括補償する原理実証に世界で初めて成功 NTT

時間反転波を用いて、波長多重信号の劣化を高密度で一括補償する原理実証に世界で初めて成功 NTTの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/18(土) 22:12:44.42 ID:???.net
東大、鏡の中で像が反転する現象を解明―3つの異なった現象の集まり | サイエンス - 財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/article/20150718/259764.html
「鏡の左右逆転 1種類ではなかった」 | 東京大学
http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_191101_01_j.html

画像
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015071813234190big.jpg


1.発表概要:
  鏡に映ると、左右が反対になって見える。この「鏡映反転」は、これまで、1つの現象だと考えられてきた。しかし、自分の鏡映反転と文字の鏡映反転は、それぞれ、別の理由で起きる、別の現象だということがわかった。

2.発表内容:
 鏡に映ると、左右が反対になって見える。だれもが知っている身近な現象である。
  ところが、この「鏡映反転」が起こる理由については、プラトン以来2千年以上にわたり、ノーベル賞受賞者を含む多くの学者が議論をつづけてきたにもかかわらず、いまだに定説がない。

  これまでは、人の鏡映反転と文字の鏡映反転は、同じ1つの現象だと考えられてきた。しかし、高野陽太郎(東京大学大学院人文社会系研究科・教授・心理学)は、これらが別の現象だと考えれば、それぞれ、どういう理由で生じるのかがうまく説明できることを明らかにした。

  発表予定の論文では、この2種類の鏡映反転がそれぞれ別々の理由で生じることを、さまざまな実験データによって立証した。たとえば、鏡に映った自分と相対したとき、左右が反対になっているとは感じない人が、じつは3~4割もいるのである。このような人がいることは、鏡映反転についての文献には一度も記されたことがない。新しい発見である。ところが、さらに興味深いことには、このような人たちも含めて、百パーセントの人が、鏡に映った文字は、左右が反対になっていると感じるのである。この違いは、人の鏡映反転と文字の鏡映反転が別々の理由で生じることをはっきりと物語っている。

 人の鏡映反転は、左右を判断するとき、視点を変えることが原因で生じる。たとえば、左手に腕時計をして、鏡のまえに立ったとする。実物の腕時計については、自分自身の視点から「左にある」と判断する。一方、鏡に映った腕時計については、鏡に映っているほうの自分の視点から「右にある」と判断する。ここで「左右が反対になっている」という印象が生じるのである。

  実験では、つぎのことが明らかになった。「左右は反対になっていない」と感じるひとは、鏡に映った腕時計についても、自分自身の視点から「左にある」と判断するのである。実物の腕時計も「左にある」のだから、「左右は反対になっていない」と感じるわけである。

続きはソースで

ダウンロード


引用元: 【心理学】鏡の中で像が反転する現象(鏡映反転)を解明 3つの異なった現象の集まり 東大

鏡の中で像が反転する現象(鏡映反転)を解明 3つの異なった現象の集まり 東大の続きを読む

このページのトップヘ