理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

可能

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/25(月) 22:36:56.37 ID:CAP_USER
東急電鉄が東北電力、東急パワーサプライと協力し、再生可能エネルギー100%の電力で世田谷線の運行を開始。全列車で年間を通じて水力・地熱由来の電力を使うことで、年間1263トンの二酸化炭素排出量をゼロにします。

■「低炭素・循環型社会」を推進

東急電鉄は、2018年度からの中期3か年経営計画で、重要テーマのひとつに「低炭素・循環型社会」を掲げており、今回の取り組みはその一環です。東北電力と東急パワーサプライが協力します。

 東北電力と同社グループは、山形県の大越発電所(水力)や岩手県の松川地熱発電所などで、二酸化炭素排出ゼロの「再エネ電気」を発電しています。東急パワーサプライは、東北電力の取次事業者としてこの取り組みに参加し、東急電鉄に再エネ電気を供給。世田谷線はこの電力で走ります。

続きはソースで

https://contents.trafficnews.jp/image/000/027/100/large_190325_setagayasen_01.jpg

乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/84669
ダウンロード (3)


引用元: 【再生エネルギー】日本初、再生エネルギー100%で電車運行 東急世田谷線が水力・地熱の電力で走る![03/25]

日本初、再生エネルギー100%で電車運行 東急世田谷線が水力・地熱の電力で走る!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/07(金) 18:31:57.74 ID:CAP_USER
再生可能エネルギーの一つとして期待される、海の流れを利用して電気を起こす「海流発電」の実証実験が、鹿児島県の沖合で来月から行われることになり、7日、実験のための発電機が公開されました。
「海流発電」の実証実験は、大手機械メーカー「IHI」とNEDO=新エネルギー・産業技術総合開発機構が共同で行うもので、7日、横浜市で、実験で使われる発電機が公開されました。

「海流発電」は海の流れを利用して電気を起こすもので、公開された発電機は、海流を取り込んで直径11メートルの大きな2つの水車を回転させることで、最大100キロワットを発電する能力があるということです。

続きはソースで

7月7日 17時16分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170707/k10011048841000.html
ダウンロード (1)


引用元: 【海流発電】来月から鹿児島県の沖合で実証実験へ [無断転載禁止]©2ch.net

【海流発電】来月から鹿児島県の沖合で実証実験への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/21(木) 17:52:33.45 ID:CAP_USER
赤色矮星前を通過する地球サイズの2惑星、居住可能性に期待も (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160721-00000023-jij_afp-sctch
http://amd.c.yimg.jp/im_siggo_usvZpjpX_.4hk2o39jXQ---x900-y675-q90/amd/20160721-00000023-jij_afp-000-2-view.jpg


【AFP=時事】米航空宇宙局(NASA)は20日、赤色矮星「TRAPPIST-1」の前を通過する地球サイズの2惑星「TRAPPIST-1b」、「TRAPPIST-1c」のイメージ図を公開した。「TRAPPIST-1」は太陽よりもずっと小さく、温度もずっと低い。

 天文学者たちはNASAのハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)を使い、太陽系外の地球サイズで温暖な惑星の大気を探る初めての試みを行ってきた。その中で、2つの太陽系外惑星「TRAPPIST-1b」と「TRAPPIST-1c」に居住可能性を高める兆候を発見したという。【翻訳編集】 AFPBB News

ダウンロード (4)
 

引用元: 【天文学】赤色矮星前を通過する地球サイズの2惑星、居住可能性に期待も [無断転載禁止]©2ch.net

赤色矮星前を通過する地球サイズの2惑星、居住可能性に期待もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/06(金) 23:03:35.91 ID:CAP_USER
再生可能エネルギーの実用に向け県が普及を進めている薄くて軽い薄膜太陽電池を設置した世界初の船が完成し、6日、三浦市で進水式が行われました。

薄膜太陽電池が設置されたのは、電池推進船「らいちょうS」です。
蓄電池に貯めた電気で走行する世界初の船で、2011年に東京海洋大学が開発しました。
この開発には、2014年度から薄膜太陽電池の普及に取り組んでいる県が協力していて、今回、船への設置が実現。6日は、三浦市小網代湾での運航に先立ち、安全祈念祭と進水式が行われ、黒岩知事らが完成を祝いました。

設置された薄膜太陽電池は厚さ3ミリほどで発電量はおよそ800ワット。 当面は、船内のモニター機器の電力として使用し、今後は、動力源としての活用を目指す方針です。
県は2030年までに県内の電力消費量の45パーセントを再生可能エネルギーにするという目標を掲げています。

ダウンロード


リンク先動画有
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160506-00010002-tvkv-l14

引用元: 【科学】薄膜太陽電池を設置した世界初の船が完成 [無断転載禁止]©2ch.net

薄膜太陽電池を設置した世界初の船が完成の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/21(金) 17:47:34.23 ID:???*.net
再生可能エネルギー普及で予算要求大幅増

 経済産業省は再生可能エネルギーの普及を進めるために、水力発電所の設備を新しくする際の補助金制度を新たに設けるなどして、来年度予算案の概算要求でエネルギー分野の予算を今年度よりも20%増やして、およそ9700億円とする方針を固めました。

 政府は2030年度時点の再生可能エネルギーの比率を「22から24%」と現在の2倍以上に引き上げる方針を決め、普及を進めることにしています。

 このため経済産業省は来年度予算案の概算要求で必要な対策を強化することになりました。
具体的には電力会社や自治体が老朽化した水力発電所の出力をあげるために設備を新しくした際には政府が補助金を出す制度を新たに設けるほか、資源探査が難しいとされる地熱発電の調査を支援する補助金を増額します。

続きはソースで

ダウンロード

NHK NEWS WEB 8月21日 17時40分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150821/k10010198001000.html

引用元: 【エネルギー】経産省、再生可能エネルギー普及で予算要求大幅増[08/21]

経産省、再生可能エネルギー普及で予算要求大幅増の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/04(土) 02:00:11.57 ID:???.net
掲載日:2015年4月3日
http://www.47news.jp/CN/201504/CN2015040301001953.html

10


 環境省は3日、送電網の整備や蓄電池活用などの対策を講じれば、2030年時点で全発電電力量のうち、最大35%を再生可能エネルギーで供給可能だとする試算を公表した。三菱総合研究所へ委託した結果。

 環境省の担当者は「どんな政策を取るかなど実現可能性という面で課題があるのは事実だが、政策判断の参考資料にしたい」と述べ、検討中の電源構成比率の議論に生かしたい意向を示した。

続きはソースで

<参照>
▶ 再生エネ「2030年に最大35%」 環境省試算 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=YlyHAOw7LbE



<関連>
再エネ発電の容量が過去最高 昨年1年間に1億キロワット超  - 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/CN/201503/CN2015033101002388.html

引用元: 【環境/エネルギー】再生エネ、最大35%供給可能 環境省が試算公表

再生エネ、最大35%供給可能 環境省が試算公表の続きを読む

このページのトップヘ