理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

台湾

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/07/09(火) 20:54:29.78 ID:CAP_USER
3万年前の旅探る航海実験、成功 丸木舟で台湾から沖縄・与那国へ
https://this.kiji.is/521093884475540577?c=39546741839462401
2019/7/9
©一般社団法人共同通信社

写真:沖縄県・与那国島の港に到着した国立科学博物館チームの丸木舟=9日午前(同博物館提供)
https://nordot-res.cloudinary.com/t_size_l/ch/images/521163093490910305/origin_1.jpg
写真:7日、約3万年前の航海再現を目指し、台湾沖を進む国立科学博物館のチームの丸木舟(同博物館提供)
https://nordot-res.cloudinary.com/t_size_l/ch/images/521163139573843041/origin_1.jpg


 3万年前、日本人の祖先がどのように海を越えてきたかを探る実験航海に挑んだ国立科学博物館のチームが9日、丸木舟で台湾から200キロ以上離れた沖縄県・与那国島に到着、実験は成功した。

 地図や時計は持たず、星や太陽の位置で方角を判断しながらの旅。流れの速い黒潮を横切り、夜を徹して丸2日近くこぎ続けた。

続きはソースで

ダウンロード (4)

引用元: 【実験考古学】3万年前の旅探る航海実験、成功 丸木舟で台湾から沖縄・与那国へ[07/09]

3万年前の旅探る航海実験、成功 丸木舟で台湾から沖縄・与那国への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/15(日) 18:30:36.79 ID:CAP_USER
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180415/k10011404911000.html
4月15日 18時14分

謎に包まれているウナギの生態がまた1つ明らかになりました。ウナギの稚魚は、日本などにやってくる前に台湾の近海にとどまり、より泳ぐ力の高い形に姿を変えている可能性があることがわかり、研究グループは、さらに生態の解明を進めて資源の保護につなげたいとしています。

ニホンウナギの稚魚は、今シーズンに入った当初は、記録的な不漁といわれましたが、その後は漁獲量が徐々に回復していて、稚魚がやってくる時期が平年より遅れているとみられています。

これまで、稚魚はひたすら海流に身を任せて日本などにやってくると考えられていて、漁獲量や時期が変動するのは産卵数の変化とともに、海流の影響が大きいのではないかと指摘されていました。

これに対し、水産研究・教育機構などの研究グループは、台湾東部の海域で日本などにやってくる前の稚魚を捕らえて詳しく分析しました。

その結果、それまでは「レプトセファルス」と呼ばれる海流に流されやすい平たい形をしていたのが、この海域で「シラスウナギ」と呼ばれる、より泳ぐ力のある細長い形への「変態」を始めていたことがわかりました。

さらに「耳石」という組織の分析から、生まれてからの日数に119日から156日と幅があることもわかりました。

続きはソースで

ダウンロード


引用元: 【生物】ウナギの稚魚は台湾で“ひと休み”? 研究機関の分析で判明[04/15]

ウナギの稚魚は台湾で“ひと休み”? 研究機関の分析で判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/25(金) 23:10:52.12 ID:CAP_USER
台湾初の自主開発衛星打ち上げ 米加州から、災害予測など強化
2017年08月25日 09:52 発信地:ロサンゼルス/米国

【8月25日 AFP】台湾が初めて自主開発した観測衛星「フォルモサット5号(FORMOSAT-5)」が米西部時間24日(日本時間25日)、カリフォルニア(California)州から打ち上げられた。台湾は新衛星で災害予測や環境観測、地図作成、宇宙研究を強化する狙い。
 
米宇宙開発企業スペースX(SpaceX)が同日午前11時51分(日本時間25日午前3時51分)、「ファルコン9(Falcon 9)」ロケットでカリフォルニア州バンデンバーグ空軍基地(Vandenberg Air Force Base)からから打ち上げた。
 
続きはソースで

(c)AFP

▽引用元:AFPBBNews 2017年08月25日 09:52
http://www.afpbb.com/articles/-/3140371
ダウンロード


引用元: 【宇宙開発】台湾初の自主開発衛星「フォルモサット5号(FORMOSAT-5)」打ち上げ 米加州から、災害予測など強化©2ch.net

台湾初の自主開発衛星「フォルモサット5号(FORMOSAT-5)」打ち上げ 米加州から、災害予測など強化の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/21(金) 22:09:46.01 ID:CAP_USER9
資源量が急減しているニホンウナギを、台湾政府が最新の絶滅危惧種リスト(レッドリスト)で「最も絶滅の危険度が高い種」に指定することが分かった。
関係者が21日、明らかにした。日本の環境省や国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストでは、いずれも絶滅の危険度は1ランク低く、台湾では状況がより深刻とみられる。

続きはソースで

台湾で最も絶滅の危険度が高い種とされることになったニホンウナギ(東京大大気海洋研究所提供)
https://nordot-res.cloudinary.com/ch/images/261049004336381958/origin_1.jpg

配信 2017/7/21 17:35
共同通信
https://this.kiji.is/261045238921412612?c=39546741839462401
ダウンロード


引用元: 【絶滅危惧種】ニホンウナギ、絶滅危険度最高に 個体数急減で台湾政府が指定へ [無断転載禁止]©2ch.net

【絶滅危惧種】ニホンウナギ、絶滅危険度最高に 個体数急減で台湾政府が指定への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/23(日) 21:34:53.36 ID:CAP_USER9
 尖閣諸島(石垣市)に生息するトカゲ属の集団が、中国大陸や台湾の同属の集団から系統的に独立した固有の新種であることが
栗田和紀・京都大大学院農学研究科ポスドク研究員ら3人の研究で明らかになった。

 従来、尖閣諸島と中国大陸や台湾は1万5千年前ごろまで陸続きだった可能性が指摘されていたが、著者の一人である・・・

続きはソースで

 八重山日報
 https://www.yaeyama-nippo.com/%E7%A4%BE%E4%BC%9A-%E4%B8%E8%AC/
images



引用元: 【生物】尖閣のトカゲ、固有の新種 研究者「大陸から隔離」 DNA初解析で判明 [無断転載禁止]©2ch.net

尖閣のトカゲ、固有の新種 研究者「大陸から隔離」 DNA初解析で判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/13(日) 00:47:54.36 ID:CAP_USER
神奈川で外来トカゲ、中学生捕獲 関東以北は初、台湾原産

神奈川県厚木市は11日、市内で台湾原産の特定外来生物「スウィンホーキノボリトカゲ」の生息を確認したと発表した。
国内では、静岡県磐田市と宮崎県日向市で報告があり、関東以北では初めて。
生態系への影響が懸念されるため、厚木市は駆除を進める方針。
 
続きはソースで

▽引用元:共同通信 2016/11/11 17:57
http://this.kiji.is/169716309776680440

スウィンホーキノボリトカゲ(神奈川県厚木市提供)
http://giwiz-nor.c.yimg.jp/im_siggUXX41Uxq5OCJtB_7ogaKBg---exp3h/r/iwiz-nor/ch/images/169732921107645943/origin_1.jpg
ダウンロード


引用元: 【生物生態系】神奈川で特定外来生物「スウィンホーキノボリトカゲ」の生息確認 中学生捕獲 関東以北は初©2ch.net

神奈川で特定外来生物「スウィンホーキノボリトカゲ」の生息確認 中学生捕獲 関東以北は初の続きを読む

このページのトップヘ