理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

台風

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/15(木) 19:20:47.49 ID:CAP_USER
 9月に関西地方などを襲った台風21号で、関西空港などがある大阪湾南部の沿岸で発生した記録的な高潮は、海水の移動で海面の高さ(潮位)が急に上下する「副振動」と呼ばれる現象によってもたらされたことを、気象庁気象研究所がコンピューターを使った解析で明らかにした。


 同研究所の高野洋雄こうのなだお室長(海洋物理学)らは、台風の位置や風速などの気象データをもとに、9月3日朝から48時間にわたる大阪湾の海水の動きをコンピューターで再現した。

 再現結果によると、21号が大阪湾を通過して間もない4日午後2時半ごろまでは・・・

続きはソースで

https://www.yomiuri.co.jp/photo/20181115/20181115-OYT1I50027-L.jpg

読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/science/20181115-OYT1T50089.html
ダウンロード


引用元: 大阪湾奥から大量の海水が南下、記録的な高潮に[11/15]

大阪湾奥から大量の海水が南下、記録的な高潮にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/30(木) 04:14:14.06 ID:CAP_USER
 異常気象の夏。最高気温が四〇度を超え、次々と台風が襲来し、猛烈な雨が相次いで観測される中「今年はあまり虫を見ない」「セミの鳴き声が少ない気がする」「蚊に刺されない」といった声をよく聞く。気候が昆虫の生態に影響を与えることがあるのだろうか。専門家に話を聞いてみた。

 「今年は田んぼの手入れをしていても虫が飛ばない」。和歌山市上野の農業湯川充さん(71)が首をかしげた。例年なら田に入るや驚いたバッタが跳ね上がり、それをツバメが飛んできて捕まえる光景が見られるが、今年はないという。

 大阪市立大教授の後藤慎介さん(昆虫生理学)によると、昆虫の多くは変温動物だ。つまり体温調整できず、気温が高いと体温も高くなる。

続きはソースで

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201808/images/PK2018082802100179_size0.jpg

東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201808/CK2018082802000264.html
images


引用元: 【昆虫学】セミ・バッタ・蚊 猛暑や大雨で虫少なく?[08/28]

セミ・バッタ・蚊 猛暑や大雨で虫少なく?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/16(水) 15:08:01.08 ID:CAP_USER
 気象庁は今年度から、降雨や台風などの気象予報を大幅に改善する。

 まず6月下旬に、1時間ごとの降水量予報を、現在の6時間先から、倍以上となる15時間先までに延長する。
夕方の時点で翌日の明け方までの大雨が予測できるため、避難や休校といった早めの行動につなげられそうだ。

続きはソースで

画像:6月から運用が始まる気象庁の新型スーパーコンピューター(東京都清瀬市の気象庁気象衛星センターで)
https://public0.potaufeu.asahi.com/0d54-p/picture/12578566/ab13dff65401d282d2ad89b50dad1343_640px.jpg
http://sp.yomiuri.co.jp/photo/20180516/20180516-OYT1I50029-1.jpg

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180516-OYT1T50072.html
ダウンロード


引用元: 【気象】降水量予報、15時間先まで…新型スパコン活用 気象庁[05/16]

降水量予報、15時間先まで…新型スパコン活用 気象庁の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/16(木) 11:17:00.39 ID:CAP_USER
北方4島や千島列島に生息しているラッコが、北海道根室市沖のモユルリ島付近を繁殖地としている可能性が高いことが専門家の調査で明らかになった。

 北方4島以外の国内ではこれまで繁殖が確認されたことはないという。
モユルリ島の対岸にある花咲港に姿を見せることも多くなっている。

 水産研究・教育機構北海道区水産研究所の服部薫研究員によると、ラッコは択捉島に約1000匹、歯舞群島に数十匹が生息しているとみられるが、4島を除く道内では繁殖が確認された記録はない。
2014年にモユルリ島で初めて親子の存在が確認され、その後16年と今年夏にも、親子でいるところが観察されており「繁殖は確実」という。

続きはソースで

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20171116-OYT1T50009.html
ダウンロード


引用元: 【動物】ラッコ、北海道根室沖で繁殖か…「そっと見守って」

ラッコ、北海道根室沖で繁殖か…「そっと見守って」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/22(日) 23:08:17.10 ID:CAP_USER
台風21号の「目」に飛行機で入り 直接観測に成功
10月21日 19時13分

超大型で非常に強い台風21号を調べるため、名古屋大学を中心とする研究グループが21日、日本人の研究者として初めて、飛行機で台風の中心である「目」の中に入り、直接、観測を行いました。台風の中心である「目」の周りでは巨大な積乱雲が発達し、周辺では猛烈な風が吹いていることが観測され、観測にあたった専門家は「急速に発達した台風特有の状態で、今後も広い範囲で猛烈な雨や風に厳重な警戒が必要だ」と指摘しています。
観測を行ったのは、名古屋大学や琉球大学などの台風の専門家による研究グループです。

21日は昼すぎに鹿児島空港を離陸し、高度13キロ余りに上昇したあと、超大型で非常に強い勢力に発達した台風21号の西側から、台風の中心の「目」に入ることに成功しました。

目の中に入ると、突如として青空が広がり、周囲には「壁雲」と呼ばれる発達した積乱雲が壁のようにそそり立ち、中心付近では海面が見える場所もありました。

続きはソースで
(リンク先に動画あり)

▽引用元:NHK NEWS WEB 10月21日 19時13分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171021/k10011185351000.html

▽関連
名古屋大学
航空機を用いた台風の直接観測を実施へ
http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20160707_isee.pdf
ダウンロード


引用元: 【気象】台風21号の「目」に飛行機で入り 直接観測に成功/名古屋大など

台風21号の「目」に飛行機で入り 直接観測に成功/名古屋大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/21(土) 23:11:50.35 ID:CAP_USER
台風21号の「目」に計測器を投下へ 名古屋大の研究グループが初の直接観測へ 

接近中の台風21号に計測器を投入し台風を直接観測するため名古屋大学のグループが飛行機で出発しました。
観測に出発したのは名古屋大学の坪木和久教授らのグループで、20日午後、県営名古屋空港から飛び立ちました。坪木教授のグループは「ドロップゾンデ」と呼ばれる計測器を・・・

続きはソースで

更新時間:2017年10月20日 23:27

▽引用元:メ~テレ 2017年10月20日 23:27
https://www.nagoyatv.com/news/?id=173306&p=2

▽関連
名古屋大学
航空機を用いた台風の直接観測を実施へ
http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20160707_isee.pdf
ダウンロード


引用元: 【気象】台風21号の「目」に「ドロップゾンデ」と呼ばれる計測器を投下へ 名古屋大の研究グループが初の直接観測へ

台風21号の「目」に「ドロップゾンデ」と呼ばれる計測器を投下へ 名古屋大の研究グループが初の直接観測への続きを読む

このページのトップヘ