理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

合金

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/03(月) 21:28:13.84 ID:CAP_USER
【12月3日 AFP】
イスラエルの研究チームはこのほど、エルサレム周辺で発見された古代の指輪に、イエス・キリスト(Jesus Christ)の処刑を命じた人物として聖書に記載されているローマ帝国の総督、ポンテオ・ピラト(Pontius Pilate)の名前が刻印されている可能性があると発表した。ピラトの名前が記された現存する遺物はほとんどなく、実際に本人の名前であれば極めて珍しい例となる。

 考古学誌イスラエル・エクスプロレーション・ジャーナル(Israel Exploration Journal)に掲載された論文によると、この指輪は約50年前に見つかったもので制作年代は約2000年前。銅の合金製で押印に使用されていた。

 研究チームは指輪の刻印がギリシャ語で「ピラトの(of Pilatus)」と読めることを確認した。このほか、クラテールと呼ばれるワイン容器も描かれていた。

 指輪の発掘場所はエルサレム(Jerusalem)とベツレヘム(Bethlehem)の近郊で・・・

続きはソースで

(c)AFP
https://static.timesofisrael.com/www/uploads/2018/11/crop-of-ring-1024x640.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/a/810x540/img_aaf75b058d8b3d866bc923a3b3378b52293399.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3200237
ダウンロード (3)


引用元: 【考古学】イエスの処刑命じた総督名? エルサレム周辺で発見された2000年前の古代の指輪に「ピラト」の刻印[12/03]

イエスの処刑命じた総督名? エルサレム周辺で発見された2000年前の古代の指輪に「ピラト」の刻印の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/27(金) 08:33:56.80 ID:CAP_USER
東京大学の研究グループは2018年7月、水素吸蔵材料であるパラジウム(Pd)の表面に金(Au)を混ぜることにより、水素の吸収速度が40倍以上高まることを発見したと発表した。

 近年新しいエネルギーとして注目を集めている水素。その利用拡大には、水素の輸送や貯蔵方法の確立が必要とされている。その1つとして、輸送が行いやすいなどのメリットから、水素吸蔵材料を利用した貯蔵方法の研究開発が進んでいる。

 水素吸蔵材料であるパラジウムは、水素を吸収する金属であり、水素のみを透過させることから水素純化膜の材料などとして利用されている。水素の透過には、水素の表面への吸着、表面から試料内部への侵入、試料内部での拡散の過程があるが、パラジウムでは表面からの水素吸収速度が遅いという問題があった。一方で金は水素を吸収せず、また表面にも水素をほとんど吸着しないことから、水素の吸収に対しては役に立たないと考えられていた。

 今回、東京大学の研究グループは、パラジウム単結晶の表面に金を蒸着して加熱することにより、表面にパラジウムと金の合金層を作成し、昇温脱離法と共鳴核反応法を用いて水素の表面付近での振る舞いについて調べた。-153℃に冷却したパラジウムに水素を吸収させた後に加熱すると、昇温脱離法では-120℃に試料内部に吸収された水素の放出によるピーク、27℃に表面に吸着した水素の脱離によるピークが見られた。一方で、表面に金の合金層を作成して同様の実験を行った場合、吸収された水素によるピークが増大し、表面に吸着した水素によるピークは減少して低温側にシフトすることが分かった。共鳴核反応法により水素の深さ分布を測定すると、金の合金層がある場合に、表面から数層深い領域で水素の吸収量が増大していることが明らかになった。

続きはソースで

共鳴核反応法による水素の深さ分布。水素量に比例するガンマ線収量が金との合金化によって増加する 出典:東京大学
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1807/24/rk_180723_suiso01.jpg

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1807/24/news022.html
ダウンロード


引用元: 【エネルギー】「金」で水素の吸収速度が40倍に、水素吸蔵合金の高性能化に期待[07/24]

「金」で水素の吸収速度が40倍に、水素吸蔵合金の高性能化に期待の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/22(木) 05:10:59.76 ID:CAP_USER
 NTTは19日、生物由来の材料や肥料の成分でできた環境にやさしい電池を開発したと発表した。
あらゆるモノがネットにつながる「IoT」の時代に大量のセンサーが使われることを想定。
付属する電池の回収が困難な場合でも土に返って自然環境に負荷をかけないという。
容量は市販の電池の10分の1程度で、今後改良を重ねて商品化を目指す。

 開発したのは「ツチニカエルでんち」。

続きはソースで

日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27082090Z10C18A2X13000/
ダウンロード (3)


引用元: 【環境技術】NTTが「土に返る電池」 生物由来の材料で開発 [0219]

NTTが「土に返る電池」 生物由来の材料で開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/26(金) 01:22:34.53 ID:CAP_USER
(CNN)
米連邦航空局(FAA)は25日までに、飛行中に先端部の翼の折り畳みが可能な航空機の実験飛行を実施し、成功したと発表した。

実験は米カリフォルニア州にあるアームストロング飛行研究センターで実施。
試作品の航空機の翼には、合金のような軽量素材を利用。

続きはソースで

画像:航空機の両翼先端部が飛行中に自動で折れ曲がる技術を開発=NASA
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/01/25/2a50e96d034fc4b46939f8765fed8e35/nasa-wing-fold-alloy.jpg

CNNニュース
https://www.cnn.co.jp/fringe/35113711.html

images


引用元: 【テクノロジー】翼の先端、飛行中に折り畳む航空技術開発 NASA[18/01/25]

翼の先端、飛行中に折り畳む航空技術開発 NASAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/20(日) 18:01:56.60 ID:CAP_USER
2017年8月20日(日)16時45分
 8月15日、木などの繊維から作る「セルロースナノファイバー(CNF)」(写真右)が自動車の軽量化を実現する新素材として注目を集めている。矢野浩之・京大教授の都内の研究施設で7月撮影(2017年 ロイター/Naomi Tajitsu)
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/08/5cnf.php

[東京 15日 ロイター] - 木などの繊維から作る「セルロースナノファイバー(CNF)」が自動車の軽量化を実現する新素材として注目を集めている。実用化の大きな壁になっている製造コストについても、大幅削減に向けた技術開発が進み始めた。現在主流の鉄鋼やアルミ合金、炭素繊維などのライバルになる可能性があり、軽量化素材競争は一段と熱を帯びそうだ。  

日本に有利な持続型資源

CNFは木の繊維をナノレベル(ナノは10億分の1)まで細かくほぐした素材。鉄に比べて重さは約5分の1と軽く、強度は5倍以上。植物由来のため二酸化炭素(CO2)の排出削減につながり、国土の7割を森林が占める日本にとっては調達しやすい持続型資源としての期待が大きい。  

CNFの研究は京都大学の矢野浩之教授が20年ほど前から始めた。研究のきっかけの1つは、米国の大富豪ハワード・ヒューズ氏が製造し、1947年に初飛行した世界最大の飛行機が木製だったことだ。同教授は「木で空を飛べるなら車も作れるのではと考えた」と話す。

CNFはすでに化粧品や大人用紙おむつ、ボールペンなどに採用されている。車部品向けは、デンソー<6902.T>、ダイキョーニシカワ<4246.T>、トヨタ紡織<3116.T>など約20の企業、大学などが参画し2020年までに10%の軽量化を目指すプロジェクトが昨年末から環境省主導で動き出すなど、実用化への機運が高まっている。

新製法で製造コスト10分の1
「軽量化は(車づくりの)永遠のテーマ」と語るトヨタ自動車<7203.T>の車体開発設計者、松代真典氏は、CNFが需要を増やせるかどうかは「低コストで作れるかどうか」にかかっていると指摘する。  

CNFを車部品に使うには合成樹脂との混合が必要。だが、CNFと樹脂を混ぜるのは水と油を混ぜるような難しさがあり、その実現には複数の工程が必要であるため、製造コストは1キログラム当たり5000円―1万円だった。  

この課題解決のため京大などが昨年、新製法「京都プロセス」を確立、別工程だったパルプのナノ化と樹脂との混合を同時に行う方法を生み出した。新製法で量産が進めば製造コストは1キロ1000円まで下がるとみている。炭素繊維の約3000円と比べても安い。  

http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/08/5cnf_2.php
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/08/5cnf_3.php

続きはソースで

images

引用元: 【テクノロジー】 自動車軽量化へ「木」に脚光 鉄の5倍強い新素材CNFの実用化急ぐ[08/20] [無断転載禁止]©2ch.net

自動車軽量化へ「木」に脚光 鉄の5倍強い新素材CNFの実用化急ぐの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/09(金) 18:15:11.13 ID:CAP_USER
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00431364

(2017/6/9 05:00)

https://youtu.be/bTC01rdNk-s



http://d1z3vv7o7vo5tt.cloudfront.net/medium/article/img1_file593909add219b.jpg

物質・材料研究機構構造材料研究拠点の染川英俊グループリーダーは、衝撃吸収力の高いマグネシウム合金を開発した。力を加えると割れずに変形して、衝撃を吸収する。市販のマグネシウム合金に比べ、吸収エネルギーが3倍に増えた。マグネシウムは実用金属材料の中では最も軽い。自動車の構造材などへの応用を目指す。

結晶粒界(結晶粒の境界)の滑りを利用して変形しやすくした。

続きはソースで
ダウンロード


引用元: 【材料】割れないマグネ合金、物材機構が開発 衝撃吸収3倍(動画あり) [無断転載禁止]©2ch.net

割れないマグネ合金、物材機構が開発 衝撃吸収3倍(動画あり)の続きを読む

このページのトップヘ