理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

同性

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/03(水) 16:21:40.01 ID:CAP_USER
<デンマークの動物園で起きた珍事件。両親のペンギンが水浴びでいなくなり、取り残されたひなを同性カップルが連れ去った>

デンマーク・オーデンセの動物園で、ペンギンの同性カップルが、両親に放置されたひな鳥を誘拐する事件が起きた。その後、両親がひなを取り戻すまでの顛末は、ビデオ動画で撮影されてフェイスブックに投稿された。

オーデンセ動物園の飼育員サンディー・ムンクによると、両親はごく短い時間、日課の水浴びためにひなを置き去りにしたが、この隙を同性カップルが狙った。

このカップルはどうやら長い間、子供が欲しいと望んでいたらしい。そのため、ひなが両親から「ネグレクト(育児放棄)」されたと思い、我慢ができなかったのだろう。

「何かの間違いが起きたことはわかった。両親がいなくなって、そのひなが連れ去られた。ひなを保護しているペンギンはオス同士のカップルだった」と、事件を目撃したムンクは、デンマークの公共放送DRの取材に語った。

ペンギンのひなには常に両親がついていてやらなければならないため、同性カップルに全面的に非があるわけではないと、ムンクは話している。

「母親が水浴びに行き、父親がひなの面倒を見る番だった。それなのに父親が離れてしまったので、同性カップルは、ひなが『かわいそう』と思って連れて行ったのかもしれない」

さらに驚きだったのは、ひながいなくなったことを知った時に、両親がまったく動揺を見せなかったことだ。

続きはソースで

https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/09/webs180928-penguin-thumb-720xauto.jpg

■動画
Male penguin couple snatch chick from parents https://youtu.be/T5_Kc_PhmLk



ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/09/post-11027.php
ダウンロード


引用元: 【動物】ペンギンの同性カップル、両親からひなを誘拐 デンマークの動物園[09/28]

ペンギンの同性カップル、両親からひなを誘拐 デンマークの動物園の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/12(金) 15:59:31.73 ID:CAP_USER
◆科学者ら「ゲ◯の遺伝子」をついに特定! 男性が同性愛になるのはやっぱり遺伝なのか!!

米ノースショア大学の研究者らが、同性愛を引き起こす可能性があると言われる「ゲ◯遺伝子」を特定。
2,000人以上の男性を対象にDNA分析をしたところ、第13染色体と第14染色体において、性・的指向に影響を及ぼす領域が認められたようだ。
この結果は科学誌『Scientific Reports』にて掲載されている。

ゲノムワイド関連解析(GWAS)による男性の性的指向の研究」
https://www.nature.com/articles/s41598-017-15736-4
https://livedoor.blogimg.jp/yurukuyaru/imgs/0/5/05003e28.jpg

・研究では同性愛者1,077人と異性愛者1,231人(ともに白人男性)のDNAを分析

・ゲノム全体を比較したところ、第13染色体と第14染色体において、一塩基多型(個人間の遺伝情報のわずかな違い、SNPとも呼ばれる)が含まれる領域が認められた

・1つ目は第13染色体の「SLITRK6」だ。
 この遺伝子は神経細胞の発達に重要であり、男あるいは女に発育していく性分化の過程で活発になることが知られている。
 視床下部に位置しており、ゲ◯か否かでサイズが変わるという報告も過去に出ていた

続きはソースで

ユルクヤル、外国人から見た世界 2018年01月11日
http://yurukuyaru.com/archives/74467525.html
ダウンロード (1)


引用元: 【LGBT】「ゲイの遺伝子」をついに特定 男性が同性愛者になるのは、やっぱり遺伝が原因だった!

【LGBT】「ゲ◯の遺伝子」をついに特定 男性が同性愛者になるのは、やっぱり遺伝が原因だった! の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/12(土) 12:43:37.11 ID:CAP_USER9
アメリカでは2015年に同性婚が認められ、2017年5月にはアジアで初めて台湾でも同性婚が容認されました。
一方で宗教的、あるいはその他の理由から同性愛そのものに反対する人もいます。
では科学の側面から見た時に、「ゲ◯であること」には遺伝子上の理由があるのか、そして「ゲ◯の遺伝子」は誰しもが持っているものなのか、YouTubeの科学チャンネルAsapSCIENCEが解説しています。

1993年にScience誌で「同性愛者は異性愛者に比べて、同性愛者の親戚が多いこと」「兄弟ともにゲ◯である場合、両者のX染色体に類似の関係が見られた」という内容が発表されました。
ディーン・H・ヘイマー氏らによって発表されたこの研究は「ゲ◯の遺伝子」として話題になりましたが、ヘイマー氏らは「同性愛の遺伝子が見つかったわけではない」と注意を促しています。

また、2015年には両者ともにゲ◯である兄弟409組を対象に研究を行ったところ、 染色体Xq28および8染色体に類似の関係が見つかり、男性の性的指向の発達に遺伝子が影響を及ぼしていると結論づけられました。
さらに2014年には過去50年間に行われた研究結果の分析が行われ、ゲ◯の男性はストレートの男性に比べてゲ◯の兄弟がいることが多く、レ◯ビアンの女性はレ◯ビアンの姉妹がいることが多いという内容が発表されています。

しかし、「ゲ◯の遺伝子」が実際に存在するのであれば、そこにはパラドックスが存在します。
子どもを持つ同性愛者も存在しますが、同性愛者の80%は異性愛者に比べて子どもが少ないので、子どもに遺伝子が受け継がれずに同性愛者は絶滅してしまっているはずでは?というわけです。

この点に関連して、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)ではエピジェネティクスの研究で、「全ての人はゲ◯の遺伝子を持っているが、メチル基が特定の場所のDNAにくっついて遺伝子が『オン』になるかどうかで同性愛が発現するかが変わる」という内容を発表。
エピジェネティクスとは「遺伝子が表現型を作るために周辺環境とどのように相互作用するのか」ということを言い表した用語で、研究者によって定義が異なることもあります。

例えば女王アリが卵に与える餌やフェロモンの量によって、胎児の遺伝子が変化して働きアリになるか軍隊アリになるのかが変わるのが、エピジェネティクスの例。
UCLAの研究は同性愛者の双子と異性愛者の双子を対象にしたもので、特定のメチル化パターンと性的指向との関連性が高いことが分かりました。

唾液から採取したエピジェネティックマーカーと呼ばれる遺伝子情報を分析することで、その男性がゲ◯なのかストレートなのかを70%の正確性で予測できるとのこと。
ただし、この研究は「被験者が少なかった」という点が指摘されており、発表された内容は議論を呼んでいます。

つまり、ここまでの研究から言えるのは、特定の「ゲ◯の遺伝子」はいまだ発見されていないということ。
一方で、人間の性的指向が遺伝子と強く結びついていることを示す証拠はいくつかあり、性的指向に関する遺伝子は分子レベルで制御されていると多くの科学者が考えています。

たとえば、すでに男の子を産んだ経験のある母親が次に男の子を産んだとき、この次男が同性愛者になる確率は人口全体のベースラインよりも33%高いとも言われています。
ただし、長男が別の母親の子どもだった時、このような傾向は見られません。

上記の事実から研究者は、男の子を妊娠することが生物学上のメカニズムのトリガーになり、母親の次の出産に影響を与えているのではないかと考えています。
メタアナリシスによっても統計的に同性愛者の男性は異性愛者の男性よりも兄を持つ確率が高いとわかっています。

続きはソースで

▼動画はソースでご覧下さい
http://gigazine.net/news/20170811-gay-gene/
ダウンロード (1)


引用元: 【研究】「ゲイの遺伝子」は存在するのか? [無断転載禁止]©2ch.net

「ゲ◯の遺伝子」は存在するのか?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/08(日) 19:46:22.26 ID:uEVpecmd*.net
2015年3月8日 18:49

画像
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015030818470340a.jpg
※トレッドミル上のショウジョウバエ雄に励起光を当てて脳の神経細胞を刺激し、同時にディスプレイ上の動く光点を見せると、求愛行動を開始する(写真:東北大学の発表資料より)

 東邦大学の山元大輔教授・古波津創研究員らによる研究グループは、fruitlessと呼ばれる遺伝子の変異体を隔離して育てると、ショウジョウバエの同性への求愛が抑制されることを明らかにした。

 異性への求愛は、有性生殖をする動物にとって種の存続の土台であるが、ヒトを含めて様々な動物で同性へ求愛する個体も見られる。
異性に求愛するか同性に求愛するかは、遺伝的に決定されているのか、それとも環境によって決まるのか、論争が続いていた。

 同性愛行動を示す雄のショウジョウバエは、fruitlessと呼ばれる遺伝子の機能が損なわれていることが分かっており、その系統はsatori変異体と呼ばれている。今回の研究では、
野生型の雄はディスプレイ上の動く光点(雄か雌か分からない)には反応しないが、野生型の雄のP1神経細胞を直接刺激したところ、ディスプレイ上の動く光点に求愛行動として反応を示すことが分かった。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)

01


引用元:財経新聞 http://www.zaikei.co.jp/article/20150308/239254.html

引用元: 【科学】 東北大、ハエの同性愛行動は遺伝的素因と社会環境の相互影響で起こることを発見 [財経新聞]

東北大、ハエの同性愛行動は遺伝的素因と社会環境の相互影響で起こることを発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/04(水) 12:06:13.85 ID:???*.net
http://joshi-spa.jp/209735
 先日、「同性カップル新条例案」が話題になったばかりですが、今度は、なんとゲ◯のカップルからも血縁のある子が誕生するかもしれない、というニュースが世界中のメディアを賑わせています。

2


イギリスの「サンデー・タイムズ」紙(2015年2月22日、ウェブ版)他の報道によると、ケンブリッジ大学とイスラエルのワイツマン科学研究所の共同チームが、男性の皮膚細胞から卵子と精◯をそれぞれ作製できる、つまり、ゲ◯・カップルが血縁のある子を持つことができる可能性について明かしたとのこと。

2年後には、人工の卵子と精◯で赤ちゃんが!?
 同研究チームは、2014年12月24日付の学術誌『セル』(電子版)で、ヒトの皮膚の細胞からつくった万能細胞から、卵子と精◯のもととなる「始原生殖細胞」の効率的な作製に成功したと発表。その掲載論文の筆頭筆者に日本人研究者・入江奈緒子氏の名前があることは、日本の一部のメディアでは取り上げられましたが、「小保方騒動」のせいか(どうかは分かりませんが)、あまり大きな話題にはなっていませんでしたよね。
 万能細胞から卵子と精◯をつくる研究は、実は日本の京都大学の研究チームがリードしていました。
マウスにおいては、同研究チームが3年前、万能細胞から精◯と卵子をつくり、それを受精・出産させるところまで成功していたのです。
でも、ヒトの万能細胞から卵子と精◯のもととなる始原生殖細胞をつくる過程については、まだ十分に解明できていませんでした。

 そんな中、ケンブリッジ大学とイスラエルのワイツマン科学研究所の研究チームは、
ヒトの万能細胞が始原生殖細胞に変わるうえで「SOX17」という遺伝子が重要な役割を果たしていることを突き止め、それにより、安定的に始原生殖細胞をつくることが可能に。
これまで、研究で10人のドナーの万能細胞を用いたそうですが、そのすべてにおいて成功しているというから、すごいですね。

続きはソースで

引用元: 【科学】2年後には男同士で子どもをつくることができるようになる-英紙報道

【マジか…】2年後には男同士で子どもをつくることができるようになるの続きを読む

このページのトップヘ