理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

咬合

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/12(木) 10:56:45.88 ID:???.net
ゴキブリのかむ力、体重の50倍 研究
AFP BB News 2015年11月12日 09:48 発信地:マイアミ/米国
http://www.afpbb.com/articles/-/3066298

【11月12日 AFP】大型のゴキブリは強力な咬合(こうごう)力を持っているとの研究結果が11日、発表された。
顎がかみ砕く力は人間の5倍、ゴキブリ自身の体重の50倍に相当するという。

ただ、ゴキブリがいつも、そのように激しい力でかみついているわけではない。

米科学誌「プロスワン(PLoS ONE)」に掲載された研究論文によると、ゴキブリは木材などの硬い物質をかみ砕く必要がある場合に限り、大きな負荷のかかる反復作業に必要とされる力の引き上げを行うために、顎にある特定の遅筋(ちきん)繊維を稼働させるという。

論文主執筆者の英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)動物学部のトム・ワイマン(Tom Weihmann)氏は「どこにでもいる昆虫の咬合力を測定した研究は今回が初めてであり、ワモンゴキブリ(学名:Periplaneta americana)が体重の約50倍の咬合力を発揮できることが、今回の研究で分かった」と話す。

「これは、人間が顎を使って発揮できる力の約5倍に相当する」

ワイマン氏によると、研究チームがワモンゴキブリの咬合の解明を目指した理由は、多くの生態系で昆虫が重要な役割を担っており、研究成果が「生物にヒントを得た技術」を実現させる可能性があるからだという。

■ゴキブリヒントに微小モーター開発される日も?

研究チームは、実験用のゴキブリによる300回のかみつき行動を分析した。
動作が素早くて弱いものから、持続時間が長くて強力なものまでのさまざまな咬合がみられた。

(引用ここまで 全文は引用元参照)
ダウンロード


▽関連リンク
Plos one
Fast and Powerful: Biomechanics and Bite Forces of the Mandibles in the American Cockroach Periplaneta americana
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0141226

引用元: 【生物】ゴキブリのかむ力、体重の50倍/英ケンブリッジ大学[11/12]

ゴキブリのかむ力、体重の50倍/英ケンブリッジ大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/06(金) 22:32:33.31 ID:???.net
掲載日:2015年3月5日
http://www.zaikei.co.jp/article/20150305/238879.html

no title


 岡山大学の森田学教授・大森智栄大学院生らによる研究グループは、12歳臼歯(最も奥に生える歯)の生え方に異常がある大学生は、かみ合わせの異常が多いことを明らかにした。

 一番奥の歯は12歳頃に生えるため12歳臼歯と呼ばれているが、これまでの研究で、18~19歳の大学生でも正常に生えていないケースが10%程度いることが分かっている。

 今回の研究では、18~19歳の大学生2205人を対象に調査を行ったところ、12歳臼歯が1本以上生えていない者は18人(0.9%)、生える方向・位置が正常でない者は240人(12.4%)いることが分かった。

続きはソースで

<画像>
かみ合わせの悪い者は正常なかみ合わせの者と比べて12歳臼歯の生え方が異常(まったく生えていない・正常に生えていない)になるリスクが有意に高いという結果が出た(岡山大学の発表資料より)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015030521052570big.png

<参照>
かみ合わせと12歳臼歯の生え方に関連 - 国立大学法人 岡山大学
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id271.html

大学生における第二大臼歯の萌出状態と口腔内の因子との関係 (17)
http://www.kokuhoken.or.jp/jsdh/file/journal/65-1/17.pdf

引用元: 【医学/歯科学】岡山大、一番奥の歯は噛み合わせに大きな影響を与えることを明らかに

岡山大、一番奥の歯は噛み合わせに大きな影響を与えることを明らかにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/06(金) 18:47:46.75 ID:???.net
掲載日:2015年2月6日
http://news.mynavi.jp/news/2015/02/06/038/

 2007年にウルグアイで化石が発見された史上最大のげっ歯目動物 「Josephoartigasia monesi」は、ゾウのように前歯を使っていたと英ヨーク大学らの研究グループが発表した。

 「Josephoartigasia monesi」は300万年前まで南米に生息していたと考えられている。分類上はモルモットの近縁種だが、体の大きさは現代のバッファローと同じ程度で、体重は1tに達していたとされる。

 今回、研究グループは骨格標本をCTスキャンし、コンピューターを用いて「Josephoartigasia monesi」の噛む力を算出した。

続きはソースで

<画像>
image_2463-Josephoartigasia-monesi

「Josephoartigasia monesi」のイメージ図 (C) James Gurney (sci-news.comより転載)
http://cdn4.sci-news.com/images/2015/02/image_2463-Josephoartigasia-monesi.jpg

<参照>
Giant rodent used incisors like tusks - News and events, The University of York
http://www.york.ac.uk/news-and-events/news/2015/research/giant-rodent/

Predicting bite force and cranial biomechanics in the largest fossil rodent using finite element analysis - Cox - 2015 - Journal of Anatomy - Wiley Online Library
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/joa.12282/abstract

引用元: 【古生物】300万年前の巨大モルモットは前歯をゾウのように使っていた? - 英ヨーク大

300万年前の巨大モルモットは前歯をゾウのように使っていた? - 英ヨーク大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1: Hi everyone! ★@\(^o^)/ 2014/05/31(土) 23:35:14.84 ID:???0.net

 5歳の長女の前歯のかみ合わせがおかしい。2歳ごろからなんとなく気になっていたが、最近では上下の前歯が外に開いているように見える。すると歯科健診で「指しゃぶりしていませんか」と指摘された。

聞けば、指しゃぶりのほか、うつぶせ寝や頬づえをつくなどのくせ、硬い物をあまり食べない食生活が、歯列・咬合(こうごう)に悪影響を及ぼすという。専門家は「幼少期から正しい生活習慣を身に付けることは、心身の健全な成長だけでなく、歯並びにとっても大切」という。

 長女は、生後数カ月から親指を吸うくせがあった。しつこく注意したり、おしゃぶりを与えたりしてみたが効果がなく、結局眠くなるといつも親指が口元に吸い込まれてしまう。まだ小さいからと目をつぶっていたが、健診で指摘され、不安になってきた。保育所の友達にもやはり指しゃぶりのくせがある。母親は「上下の前歯のかみ合わせがうまく合わない」と心配していた。

 これまで千人近くの子供の歯列・咬合育成に取り組んできた、中道歯科医院(大阪市平野区)の中道哲医長は、「親指をしゃぶり続けると、上の前歯が前方に出る上顎前突(じょうがくぜんとつ)(出っ歯)、上下の前歯のかみ合わせに隙間が開く開咬(かいこう)になる」という。「最近は歯磨きの徹底などで虫歯が減る一方で、生活習慣によって歯列・咬合の問題が増えています」

■口閉じるくせ付けを

 中道医長のもとを訪れた7歳の男児は、上の前歯が下の前歯より後ろにある「反対咬合」(受け口)で、食べ物を上手にかむことができないため、飲み込むように食べていた。

 話を聞いてみると、男児にはうつぶせ寝と口呼吸のくせがあったため、中道医長はあおむけに寝ること、口を閉じて鼻で呼吸することを指導。就寝中、寝返りを打ってうつぶせになる男児を親が何度も上向きに姿勢を直したり、日中、テレビゲームの最中はカードを唇で挟んで口を閉じるくせをつけるなどしたところ、半年後には、上の前歯が外側に出て食べ方にも改善が見られたという。

 中道医長は、「うつぶせ寝や横向き寝、頬づえなどのくせは、かみ合わせや顔の骨格の発育に影響を及ぼす。また、口をポカンと開けていると、顔の筋肉や顎の骨の発育に良くないだけでなく、口腔(こうくう)内が乾燥して歯茎が腫れたり虫歯の原因になることもあります」と話す。

続きはソースで

ソース(MSN産経ニュース) http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140531/wlf14053118000002-n1.htm
図表 http://sankei.jp.msn.com/images/news/140531/wlf14053118000002-p1.jpg


引用元: 【育児】子供の「歯並び」を阻害する「指しゃぶり」「うつぶせ寝」「頬づえ」…「幼少期から正しい生活習慣を身に付けて」


歯並びを良くするなら子供のうちから対策しておけ!の続きを読む

このページのトップヘ