理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

唾液

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/04(金) 18:46:06.75 ID:CAP_USER
http://sp.recordchina.co.jp/news.php?id=186337

バースデーケーキのろうそくの火を吹き消すことは、誕生日には欠かせない儀式になっている。しかし、米クレムゾン大学の研究者は実験により、こうすることでケーキの細菌が14倍に増えることを明らかにした。

同大学の教授は学生を率い、実験を行った。銀紙と砂糖を敷き、ろうそくをさした円形のプラスチックをケーキに見立て、学生がろうそくの火を吹き消した。

続きはソースで
images


引用元: 【研究】バースデーケーキ、ろうそくを吹き消すと細菌が14倍に!?―米研究 [無断転載禁止]©2ch.net

バースデーケーキ、ろうそくを吹き消すと細菌が14倍に!?―米研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/28(水) 18:31:45.73 ID:CAP_USER9
唾液を採取して送付するだけでがん・脳梗塞・糖尿病など150の病気の発生リスクを調査することが可能になる遺伝子検査キットが登場するなど、自分の遺伝子情報を知るということが身近になっています。
しかし、The MedSeqというプロジェクトで100人のゲノム解析を行ったところ、5人に1人は「遺伝性疾患を引き起こす原因となる遺伝子変異を持ちながら、病気の自覚症状が全くない」ということがわかりました。
ゲノム解析をすることで、「健康」だと思っていた人が「病人」になってしまうという可能性が浮上しています。

Genome Sequencing in Primary Care | Annals of Internal Medicine | American College of Physicians
http://annals.org/aim/article/2633848/impact-whole-genome-sequencing-primary-care-outcomes-healthy-adult-patients

DNA Testing Reveals the Chance of Bad News in Your Genes - MIT Technology Review
https://www.technologyreview.com/s/608162/dna-testing-reveals-the-chance-of-bad-news-in-your-genes/

The MedSeqプロジェクトではプライマリ・ケアを受けに来た、一見すると健康そうに見える患者100人を被験者として調査を実施。
うち50人のゲノム解析を行ったところ、5人に1人が珍しい遺伝性疾患の原因になると考えられている遺伝子変異を有していたことが判明しました。
このとき、ゲノム解析を行ったうちの11人、つまり22%は珍しい遺伝性疾患に関係する約5000の遺伝子のうち1つに変異が見られたものの、まったく病気の自覚がありませんでした。

例えば60歳になるPeter Tingさんは、糖尿病と甲状腺にトラブルが起こる可能性がないかを調べるために調査に参加。

続きはソースで
ダウンロード (4)

http://gigazine.net/news/20170628-dna-testing-bad-news/

引用元: 【医療】遺伝子解析が「健康な人」を「病人」に変えてしまうかもしれない [無断転載禁止]©2ch.net

遺伝子解析が「健康な人」を「病人」に変えてしまうかもしれないの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/06(火) 19:17:39.70 ID:CAP_USER
医療技術
歯磨きできない障がい者 乳酸菌が虫歯と歯周病を防いでいた!広島大
2017年06月06日 17時32分
(画像)
口の中にいる歯周病菌は、歯周病だけでなく、全身疾患にも関係する(大阪大学大学院歯学研究科予防歯科学教室 HPより)


「虫歯の日」にあたる毎年6月4日から10日は「歯と口の健康週間」。広島大学大学院の二川浩樹教授は、障がい者の歯科治療中、歯磨きができないのに虫歯や歯周病のない患者に出会い、虫歯菌や歯周病菌を減少させる効果がある乳酸菌の存在を発見した。この乳酸菌を使ったヨーグルトやタブレットが開発された。

 二川教授はかつて障害者施設で治療を担当していた際に、歯磨きができない女性患者(当時30歳)に出会った。患者の口腔内の衛生状態は悪く、歯石がたまったり、着色などは見られたが、虫歯や歯周病はなく、研究の末、虫歯(ミュータント)菌と歯周病菌のほか、性感染症を引き起こすカンジタ真菌に対する抗菌性がある乳酸菌を発見した。

「L2080」と名付けた乳酸菌でヨーグルトを作って、50人の被験者を対象に2週間食べ続けてもらう実験を行なった結果、唾液の中の虫歯菌と歯周病菌を減らす効果を確認。2010年には、愛媛県の四国乳業が製品化し、関西圏で販売している。

続きはソースで

 http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/0/20519.html
(C) earth scientific Inc. All Rights Reserved.
ダウンロード (2)


引用元: 【医療技術】 歯磨きできない障がい者 乳酸菌が虫歯と歯周病を防いでいた!広島大[06/06] [無断転載禁止]©2ch.net

歯磨きできない障がい者 乳酸菌が虫歯と歯周病を防いでいた!広島大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/27(月) 23:13:19.27 ID:CAP_USER
カエルが舌で獲物を捕まえる瞬間、唾液の粘度が変化する

http://www.gizmodo.jp/images/2017/02/2017223frogtongur.jpg
カエルの唾液はさらさら? それともベトベト? 実は両方なんです。

カエルの獲物の捕獲方法はみなさんがよく知っている通り、非常に独特です。
舌を勢いよく伸ばして獲物をとらえます。
実はこのエサを取る仕組み、これまで完全には解明されていなかったのですが、新たな研究により驚くべき事実が判明しました。
カエルの唾液はエサを獲る一瞬の間に変化し、強い粘着性を持つ液体に変わることがわかったのです。

The Royal Society誌に掲載された「カエルの狩猟における粘弾性の舌および非ニュートン性唾液の使用」というなんとも仰々しいタイトルの論文で、ジョージア工科大学の研究チームはカエルが舌を伸ばして獲物を取るプロセスを段階的に説明しています。

研究チームのリーダーAlexis C. Noelさんとその共同研究者たちは、この研究のため数十種類のカエルのスローモーション映像を撮影し、17種類のカエルの唾液のサンプルを集めました。
以下はジョージア工科大学による研究の紹介ビデオ。
https://youtu.be/IubFs-PtzhM


続きはソースで

▽引用元:GIZMODO 2017.02.27 13:07
http://www.gizmodo.jp/2017/02/the-secret-of-frogs-tongues-finally-explained.html
ダウンロード


引用元: 【生物】カエルが舌で獲物を捕まえる瞬間、唾液の粘度が変化する©2ch.net

カエルが舌で獲物を捕まえる瞬間、唾液の粘度が変化するの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/26(火) 01:42:27.97 ID:CAP_USER9
【O型がもっとも蚊に刺されやすいという(PH:アフロ)】
http://parts.news-postseven.com/picture/2016/07/1628_mosquito.jpg

 夏になるとうっとうしいのが蚊の存在。
そんな蚊にまつわる豆知識の「ウソ」「ホント」をフマキラー開発研究部次長・杉浦正昭さんと神奈川県衛生研究所所長・高崎智彦さんに聞いた。

 刺されると痒くなるのは蚊の毒のせいという説は、ウソ。

「痒くなるのは蚊が血を吸う時に注入する唾液が原因で、体が軽いアレルギー反応を起こすからです」(杉浦さん)

 平屋の一戸建てよりマンションのほうが刺されにくい、というのは、ホント。

「ヤブ蚊はあまり屋内には入らない。数mの高さしか飛べず、マンションの上の階は刺されにくい。ただし、人にまとわりついて紛れ込んだ場合は高層階でも刺されることがあります」(高崎さん)

 よくいわれる、刺されやすい血液型があるとの説は、ホント。

「理由は諸説ありますが、血液型によって刺されやすさに偏りがあるのは事実。O型がいちばん刺されやすく、逆にA型の人は刺されにくい」(杉浦さん)

 夏が終われば蚊はいなくなるというのは、ウソ。

「日本では10月までヤブ蚊の成虫が棲息できます。また、冬でも卵は残っていますが、デング熱やジカ熱のウイルスは自然界では越冬はしないので、夏に流行したとしても翌年には持ち越しません」(高崎さん)

(杉浦さん)

続きはソースで

ダウンロード


http://www.news-postseven.com/archives/20160725_432952.html

引用元: 【話題】蚊の定説 O型が最も刺されやすい、爪で跡つけよの真実©2ch.net

蚊の定説 O型が最も刺されやすい、爪で跡つけよの真実の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/14(火) 21:39:44.71 ID:CAP_USER9
仏の研究者らがキスは健康に有益であることを発見。ニュースポータルMIGニュースが報じた。

研究によって、唾液の接触、つまりキスによって発生する微生物の交換により人体組織の様々な病気に対する抵抗力がアップすることがわかった。口腔内にはおびただしい数のバクテリアが存在しておりその80%は全ての人に等しく生息しているものだが、あとの20%は各個人で異なる。

続きはソースで

ダウンロード (1)


http://jp.sputniknews.com/science/20160614/2303288.html

引用元: 【科学】どんどんキスして、免疫を高めよう! 唾液中の微生物をキスによって交換することで抵抗力がアップ…仏研究者が発見 ©2ch.net

どんどんキスして、免疫を高めよう! 唾液中の微生物をキスによって交換することで抵抗力がアップ…仏研究者が発見の続きを読む

このページのトップヘ