理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

嘔吐

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/22(月) 20:09:52.83 ID:CAP_USER
磯からの大物釣りが趣味の福井県に住む渡邉邦鋭(わたなべくにえい)さん(56)は、仲間が釣ったイシガキダイを刺し身や鍋にして食べました。楽しい宴が一転、冷たい物に触れると顔や指先がビリビリと痛む温度感覚の異常に、約1年間も苦しみました。原因は「シガテラ」という食中毒でした。

■釣果を堪能、直後に吐き気

福井県坂井市の渡邉邦鋭(わたなべくにえい)さん(56)の趣味は磯釣りだ。狙いは「底物」と呼ばれ、強烈な引きが魅力のイシダイやイシガキダイ。イセエビやサザエ、ウニをエサに使う、釣り人あこがれの魚だ。

 特にイシガキダイは、成長すると口の周りが白くなり「クチジロ」とも呼ばれるが、なかなか釣れず、一般にも流通していない。

 この魚を、釣り仲間が2006年11月、東京・八丈島で釣り上げた。福井市内の居酒屋に持ち込み、釣り談議に花を咲かせることになった。

11月7日、渡邉さんや友人の木林博之(きばやしひろゆき)さん(60)らが集った。「頭がおいしいんだ」。釣った人に勧められ、渡邉さんたちはイシガキダイの鍋料理や刺し身に舌鼓を打った。楽しい会だった。

 ところが翌8日未明、自宅で寝ていた渡邉さんは、激しい吐き気と腹痛に襲われて目覚めた。尋常でない様子を心配した妻ゆかりさん(55)の運転する車で、永平寺町の福井大学病院に向かった。

 「食中毒でしょう」と医師に言われ、嘔吐(おうと)や下痢による脱水を防ぐため点滴を受けた。後でわかったが、渡邉さんや木林さんら、前夜に一緒に食べた7人中5人が同様の症状に苦しんでいた。

 居酒屋の食事を疑い、病院で便の検査や血液検査も受けたが、原因はわからなかった。

 数日後、奇妙な痛みを感じるようになった。水や床に触れたり、外で風に吹かれたりすると、手足や顔の表面がビリビリ痛むのだ。

 「何か変だ」。渡邉さんはパソコンに「痛い」「魚」「食中毒」などと入力し、インターネットで検索を繰り返した。

 偶然、「シガテラ」という病名が目にとまった。沖縄県のウェブサイトに説明があった。読み進めるうち「これだ」と思った。シガテラは熱帯や亜熱帯のサンゴ礁域で「毒化」した魚を食べることで起きる食中毒。主な症状に手足などの温度感覚の異常「ドライアイスセンセーション」がある。

続きはソースで

シガテラ(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=366092

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190418003009_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190419001096_comm.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM4L5RNVM4LUBQU007.html

ダウンロード


引用元: 【シガテラ毒】釣ったイシダイで食中毒、長引く手足ピリピリ 原因は特殊なプランクトン由来の毒?[04/20]

【シガテラ毒】釣ったイシダイで食中毒、長引く手足ピリピリ 原因は特殊なプランクトン由来の毒?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/27(日) 07:08:29.06 ID:CAP_USER
【5月26日 AFP】苦みのあるカボチャなどのウリ科植物は強い毒性を持っていることがあり、脱毛症の原因にもなり得るとする論文が米国医師会(AMA)の雑誌「JAMA皮膚科学(JAMA Dermatology)」の2018年5月号に掲載された。
論文では、苦いカボチャを食べた女性2人が食中毒になり、その後、体毛が抜けた症例が報告されている。

 フランスの皮膚科医フィリップ・アスリー(Philippe Assouly)氏は特異な2つの症例を報告し、ありふれた植物が持つ毒性と、脱毛症の間に存在するこれまで知られていなかった関係を明らかにした。

 1人目の患者はフランスの女性で、苦みのあるカボチャスープを食べた直後に吐き気を覚えて嘔吐と下痢が1日程度続き、1週間後に頭髪と陰毛が抜け始めた。
アスリー氏の論文によれば女性の家族も同じ食事を取ったが女性より少ない量のスープしか飲んでおらず、食中毒の症状は出たものの脱毛症には至らなかったという。

 2人目の患者も女性で、ウリ科の野菜が入っている食事をしたところ激しい嘔吐を伴う食中毒の症状が出た。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/0/e/320x280/img_0efa9790265cd4a875396eb844576fb2250544.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3176107
ダウンロード


引用元: 【医学】カボチャなどウリ科の野菜、苦味に注意 食中毒で脱毛 初の症例報告[05/26]

カボチャなどウリ科の野菜、苦味に注意 食中毒で脱毛 初の症例報告の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/16(水) 16:18:18.38 ID:CAP_USER
 寄生虫「アニサキス」による福島県内の食中毒の発生件数が今年既に19件に達し、昨年1年間の11件を大きく超えるなど過去10年間で最悪のペースとなっている。


 うち8件はカツオの刺し身が原因と判明。県は小売店や消費者らに注意を呼びかけている。

 厚生労働省によると、アニサキスの幼虫は長さ2~3センチ、幅0・5~1ミリで、白い糸のような形をしている。
食中毒になると、みぞおちや下腹部に激しい痛みを感じたり、嘔吐おうとしたりする。

続きはソースで

図:アニサキスによる食中毒の発生件数
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20180516/20180516-OYT1I50011-N.jpg

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180516-OYT1T50026.html
ダウンロード (5)


引用元: 【医学】カツオ刺し身も原因「アニサキス」食中毒が急増[05/16]

カツオ刺し身も原因「アニサキス」食中毒が急増の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/23(金) 15:29:47.81 ID:CAP_USER
2018年02月23日
カエルにのみ込まれても高温ガスを出して脱出するミイデラゴミムシ(杉浦真治・神戸大准教授提供)
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20180223-OYO1T50021.html


 尻から悪臭を伴うガスを出すことから「ヘッピリムシ」のあだ名を持つ昆虫ミイデラゴミムシは、ヒキガエルにのみ込まれても体内で2時間近く生き延び、嘔吐(おうと)させて脱出することがあると、神戸大の杉浦真治准教授(昆虫学)らの研究チームが発表した。論文が英科学誌に掲載された。

 ミイデラゴミムシは草地などにすむ甲虫の仲間で、体長11~18ミリ・メートル。外敵に襲われるとセ氏100度以上の高温ガスを噴出する。
このガスは体内に貯蔵された過酸化水素とヒドロキノンという物質が化学反応を起こして発生。

続きはソースで

2018年02月23日 Copyright © The Yomiuri Shimbun
images (1)


引用元: 【昆虫学】カエルにのまれた「ヘッピリムシ」ガス出し脱出[02/23]

カエルにのまれた「ヘッピリムシ」ガス出し脱出の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/21(土) 04:42:16.85 ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171021/k10011184701000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_001

アフリカの島国、マダガスカルで、この夏から感染症のペストが流行していて、これまでに94人が死亡しました。WHO=世界保健機関は、例年に比べて流行の時期が早く、人口が集中する都市部で感染が拡大しているとして、対策を急いでいます。

WHOが20日、発表したところによりますと、マダガスカルでは、ことし8月以降、感染症のペストが流行していて、これまでに94人が死亡したほか、感染の疑いがある人は、1153人に上っているということです。

ペストは、ネズミなどの小動物からノミを介して広がる感染症で、発熱やおう吐などの症状が出て致死率は30%以上とされています。

続きはソースで

10月21日 4時39分
ダウンロード


引用元: 【マダガスカル】ペスト流行 94人死亡 WHOが対策急ぐ

【マダガスカル】ペスト流行 94人死亡 WHOが対策急ぐの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/09(火) 09:07:17.29 ID:CAP_USER9
生の魚介類に付いている寄生虫「アニサキス」による食中毒の報告件数が急増している。
厚生労働省の統計によると、2007年は6件だった報告件数は16年に20倍以上の124件に増え、食中毒の原因物質としてはノロウイルスとカンピロバクター菌に次いで3番目に多い。
「報告は氷山の一角」との指摘もあり、専門家が注意を呼び掛けている。

アニサキスは、幼虫(体長2~3センチ)が魚介類の内臓に寄生し、鮮度が落ちると筋肉に移動しやすい。
人がそれを生で食べると、数時間後から激しい腹痛や嘔吐(おうと)などの症状が出る。
原因食品はサバが最も多く、サンマやサケ、アジ、イカなどでも起こる。シメサバによる報告も目立つように、酢では予防できない。

ここ10年ほどの報告急増は、13年から法令改正でアニサキスによる食中毒が届け出対象に明示されたのも一因だが、背景にあるのが生の魚介類の流通の多様化だ。

続きはソースで

【下桐実雅子】

食中毒の総数とアニサキス食中毒件数の推移
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/05/09/20170509k0000m040082000p/9.jpg?1

配信 2017年5月8日 22時29分(最終更新 5月9日 07時58分)

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20170509/k00/00m/040/080000c
ダウンロード (1)


引用元: 【食中毒】アニサキス 生の魚介類で猛威 10年で20倍 シメサバ、イカさしに注意 [無断転載禁止]©2ch.net

【食中毒】アニサキス 生の魚介類で猛威 10年で20倍 シメサバ、イカさしに注意の続きを読む

このページのトップヘ