理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

噴出

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/19(木) 00:19:05.64 ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171018/k10011181901000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_030

今月11日に噴火が始まった霧島連山の新燃岳の火山活動について、専門家は、火山灰の中に新しいマグマからできた物質が含まれる割合が高まっていることから、マグマそのものが火口から噴出する「マグマ噴火」に移行している可能性があると指摘しています。

東京大学地震研究所の中田節也教授のグループは、新燃岳が噴火した今月11日と今月15日の火山灰の成分を比較しました。
その結果、今月11日の火山灰には、新しいマグマからできた物質は、ほとんど含まれていなかったのに比べ、今月15日のものには、新しいマグマからできた物質が多く含まれていることがわかったということです。

続きはソースで

10月18日 19時56分
ダウンロード (1)


引用元: 【火山】新燃岳 「水蒸気噴火」から「マグマ噴火」に移行か 鹿児島/宮崎

【火山】新燃岳 「水蒸気噴火」から「マグマ噴火」に移行か 鹿児島/宮崎の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/13(木) 16:10:21.48 ID:CAP_USER
衛星「エンケラドス」周囲に大量のメタノール

地上からの観測としては初めて、土星の衛星「エンケラドス」の周囲でメタノールが検出され、エンケラドスから噴出して宇宙空間へ飛び出した物質が複雑な化学変化を起こしている可能性が示された。

【2017年7月7日 RAS】
土星の衛星「エンケラドス」の南極には大きなひび割れが存在し、そこから蒸気や氷の結晶が噴出している。蒸気や氷の供給源は地下に存在する海だと考えられている。また、噴出した氷の粒や塵によって、土星の環のうち外から2番目にあるE環が形成されている。

土星探査機「カッシーニ」はエンケラドスの噴出の中を飛行し、メタノールをはじめとする有機分子を検出してきた。そして、最近の研究から、地球の海とエンケラドスの噴出には同程度の量のメタノールが存在することが明らかになった。

英・カーディフ大学のJane Greavesさんと英・オープン大学のHelen Fraserさんは、スペインのIRAM 30mミリ波望遠鏡を使った地上からの観測により、エンケラドスの周囲にメタノールの存在を示す成果を得た。地上からメタノールが検出されたのは初めてのことだ。

続きはソースで

▽引用元:AstroArts 2017年7月7日
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9228_enceladus
ダウンロード (4)


引用元: 【太陽系】土星の衛星「エンケラドス」周囲に大量のメタノール©2ch.net

【太陽系】土星の衛星「エンケラドス」周囲に大量のメタノールの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/11(日) 20:02:53.16 ID:CAP_USER9
 地球からケンタウルス座の方向に約5000光年離れた赤色巨星から噴出するガスが宇宙で最も冷たいのは、かつて存在した伴星が赤色巨星と合体し、ガスの流れが超高速になったことが原因である可能性が示された。米航空宇宙局(NASA)などの研究チームが11日までに、米天文学誌アストロフィジカル・ジャーナルに発表した。

 赤色巨星は水素の核融合反応で輝いていた恒星が寿命に近づき、中心核が収縮して高温になる一方、周囲を取り巻くガスが膨張して暗くなった状態。今回の研究対象の赤色巨星付近のガスは「ブーメラン星雲」と呼ばれ、何もない宇宙空間の標準的な温度より低く、絶対0度(セ氏零下273.15度)に近いことが1995年に分かった。

続きはソースで

2017/06/11-12:29
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017061100238&g=soc

画像
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0170611at11_p.jpg
images


引用元: 【宇宙】宇宙で最も冷たい謎に迫る 赤色巨星の噴出ガス 伴星と合体、超高速化か [無断転載禁止]©2ch.net

宇宙で最も冷たい謎に迫る 赤色巨星の噴出ガス 伴星と合体、超高速化かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/01(月) 15:47:45.78 ID:CAP_USER9
深海熱水噴出孔、周囲に電気…生命誕生に影響か

 海底から熱水が噴き出している「熱水噴出孔」の周囲は、ごく弱い電気が流れる天然の電池になっていることがわかったと、海洋研究開発機構や理化学研究所のチームが発表した。

 この電流が、地球最初の生命誕生に大きな役割を果たした可能性があるという。論文がドイツの科学誌(電子版)に掲載された。

 チームは、沖縄本島から150キロ・メートル北西の東シナ海の海底にある熱水噴出孔(水深約1キロ・メートル)を調査した。

続きはソースで

Yomiuri Online 2017年05月01日 13時50分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20170501-OYT1T50064.html
ダウンロード (1)


引用元: 【科学】深海「熱水噴出孔」、周囲に電気が流れる“天然の電池”…生命誕生に影響か 海洋機構・理研チーム発表 ©2ch.net

深海「熱水噴出孔」、周囲に電気が流れる“天然の電池”…生命誕生に影響か 海洋機構・理研チーム発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/18(火) 22:28:13.34 ID:CAP_USER
木星衛星「エウロパ」で水噴出か ハッブル観測

sorae.jp 4/18(火) 15:35配信

https://lpt.c.yimg.jp/amd/20170418-00010001-sorae_jp-000-view.jpg
先日は土星衛星「エンケラドゥス」にて熱水の噴出の証拠が見つかったと大いに話題になりましたが、
実は同タイミングで他の衛星でも似たような発見があったと報告されています。
上の画像はNASAによって公開された、木星衛星「エウロパ」で2016年に観察された水の噴出らしき画像です。
 
これらの観測はハッブル宇宙望遠鏡にて行われました。
このエウロパはエンケラドゥスと同じく表面の氷の層の下に塩分を含んだ水(海)があり、2016年には62マイル(約100km)の高さにも及ぶ水の噴出らしき現象を観測。
また2014年には30マイル(約48km)ほどの噴出らしき現象も観測されています。
また両者は同じ温かい地点から吹き出しており、この水の噴出が継続的に発生していることを伺わせるのです。
 
なおエウロパの氷の層の下の海では、生命の存在の可能性も期待されています。
そして現在、NASAはこのエウロパの探査計画「エウロパ・クリッパー(Europa Clipper)」を進めているのです。
エウロパ・クリッパーの探査機は2020年代に打ち上げられ、エウロパを周回しながらデータを集めます。
 
宇宙人といえばはるか銀河の彼方からやってくるイメージもありますが、意外とすぐそばの太陽系に存在しているのかもしれませんね。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170418-00010001-sorae_jp-sctch
ダウンロード


引用元: 【宇宙】木星衛星「エウロパ」で水噴出か ハッブル観測©2ch.net

木星衛星「エウロパ」で水噴出か ハッブル観測の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/18(金) 21:50:08.01 ID:CAP_USER
マグマ活動示す熱水確認 鹿児島沖の海底カルデラ

神戸大海洋底探査センターは18日、10月から始めた鹿児島県・薩摩半島沖の海底火山「鬼界カルデラ」の調査で、カルデラ内の海底ドームから熱水が噴き出ているのを確認したと発表した。
地下でのマグマ活動を示す結果だとしている。
5カ所で噴出があり、熱水が高さ約100メートルに達する場所もあった。

続きはソースで

▽引用元:共同通信 2016/11/18 19:5411/18 19:56updated
http://this.kiji.is/172298826709337593
鹿児島県・薩摩半島沖の海底火山「鬼界カルデラ」で、船上からの音波で観測された熱水(矢印)(神戸大提供)
http://giwiz-nor.c.yimg.jp/im_siggoMYH_orJlIn4.nKZEAVK6w---exp3h/r/iwiz-nor/ch/images/172299089852024312/origin_1.jpg

神戸大学 海洋底探査センター
http://www.k-obec.kobe-u.ac.jp/kobec/
ダウンロード (2)


引用元: 【マグマ学】鹿児島沖の海底火山「鬼界カルデラ」 マグマ活動示す熱水確認 5カ所で噴出、高さ約100メートルに達する場所も/神戸大©2ch.net

鹿児島沖の海底火山「鬼界カルデラ」 マグマ活動示す熱水確認 5カ所で噴出、高さ約100メートルに達する場所も/神戸大の続きを読む

このページのトップヘ