理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

噴煙

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/22(土) 15:34:23.77 ID:CAP_USER
千島列島の雷公計島(ライコーク)が噴火 噴煙1万メートル超に上昇
https://weathernews.jp/s/topics/201906/220065/
2019/06/22 13:08
ウェザーニュース

画像:衛星画像(可視)22日(土)11:00
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201906/201906220065_top_img_A.jpg?1561175001
画像:雷公計島の位置
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201906/201906220065_box_img0_A.jpg?1561175001

 ※記事内に動画あり

 日本時間の6月22日(土)未明、千島列島の雷公計島(ライコケとう/ライコーク)が噴火しました。
 航空路火山灰情報センターによると、噴煙の高さは約1万3千メートルまで達しているとみられ、その様子は気象衛星ひまわりからも確認出来ます。
 雷公計島は標高551mの火山島で、近代では1924年に大きな噴火をしていました。カムチャツカ半島から千島列島は火山活動が活発な地域です。

 ・航空機の飛行経路に影響の可能性

 衛星画像を見ると、日本時間の22日(土)11時時点でも噴火活動は続いているものとみられます。

続きはソースで
ダウンロード


引用元: 【気象/火山】千島列島の雷公計島(ライコーク)が噴火 噴煙1万メートル超に上昇[06/22]

千島列島の雷公計島(ライコーク)が噴火 噴煙1万メートル超に上昇の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/10(木) 16:13:22.43 ID:CAP_USER
 ハワイ島キラウエア火山の噴火について、日米ふたつの人工衛星がとらえた画像をそれぞれ発表した。
地球観測衛星「だいち2号」のレーダー画像によると、少なくとも10kmにわたって最大70センチを超える隆起が観測されている。

 国土地理院は9日、だいち2号が今年2月と5月8日にとらえたレーダー画像を比較した解析結果を発表。

 それによるとキラウエア火山から島東部に向かう東リフト地帯(イースト・リフト・ゾーン)では、新たに形成された噴出口を挟むように、南北両側に隆起していることがわかった。

続きはソースで

図:だいち2号がとらえた地殻変動データ。最大70センチ以上の隆起が観測された。
円の中心が一番高いという(国土地理院/JAXA)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/4/7/24715/000197692.png
図:ハワイ島東部に伸びる東リフト地帯。赤い部分にできた噴出孔から溶岩や蒸気が噴出している(USGS)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/4/7/24715/image-418.jpg

ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/4/24715.html
ダウンロード


引用元: 【火山/環境】ハワイ島キラウエア火山 日米衛星がとらえたマクロとミクロの変化[05/10]

ハワイ島キラウエア火山 日米衛星がとらえたマクロとミクロの変化の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/20(土) 21:33:55.02 ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3128915?act=all

【5月20日 AFP】インドネシアの北スマトラ(North Sumatra)州カロ(Karo)のビガンディン(Beganding)村で19日、シナブン山(Mount Sinabung)が噴煙を上げる様子を撮影した。

続きはソースで

(c)AFP

2017/05/20 15:02(カロ/インドネシア)

インドネシアの北スマトラ州カロ・ビガンディン村で、噴煙を上げるシナブン山を撮影する地元民(2017年5月19日撮影)。(c)AFP/Ivan DAMANIK
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_6315cbc5f65c26234d7adf2d88392e63152284.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/7/-/img_e7e32a546789caa10d7c5ea6cdb347ea136490.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/1/-/img_21d991db86ee7708d57f091dd0535ac2133840.jpg
ダウンロード (1)


引用元: 【インドネシア】噴煙上げるシナブン山、活発な噴火活動続く [無断転載禁止]©2ch.net

【インドネシア】噴煙上げるシナブン山、活発な噴火活動続くの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/17(水) 12:54:40.84 ID:CAP_USER9
ロシア極東カムチャツカ半島にあるシベルチ火山が16日深夜、9000メートル上空まで噴煙を吹き上げた。極東支部ロシア科学アカデミー付属カムチャツカ火山噴火対応グループ(KVERT)が伝えた。

KVERTは、「火曜日の深夜にシベルチ火山から火山灰の噴火を計測した。噴煙は9千メートルまで達した。火山の高さは海抜3283メートルだ。火山灰は、火山から北東に36キロの範囲に広がっている」と発表した。

続きはソースで

https://jp.sputniknews.com/images/137/07/1370750.jpg
https://jp.sputniknews.com/incidents/201705173643223/
images (1)


引用元: 【国際】カムチャッカで噴火 9000メートル上空まで噴煙を噴き上げる ©2ch.net

カムチャッカで噴火 9000メートル上空まで噴煙を噴き上げるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/27(月) 15:23:51.18 ID:CAP_USER
2017年03月27日 14時31分
(写真)
カムチャッカ半島南端に位置するカンバルニー火山が670年ぶりの歴史的大噴火を起こした(撮影:L. Varavskaya/クロノスキー国家自然保護区)

 ロシア極東のカムチャッカ半島で今月24日、カンバルニー山が約670年ぶりに噴火した。爆発的な噴火活動は27日現在も続いており、ロシア科学アカデミー(IVS FEBRAS)が歴史的なイベントだと注目している。

 カムチャッカ火山噴火対策チーム(KVERT)やクロノスキー国家自然保護区によると、カンバルニー山は、現地時間24日朝に突然噴煙が立ち上り、その日の夕方から夜にかけて、爆発的噴火が繰り返し発生した。
火山灰を含んだ黒い噴煙は、火口から約6000メートル上空まで立ち上り、南東830キロ離れた地点まで噴煙が流れるようすが人工衛星で観測されているという。

続きはソースで

(写真)
爆発的噴火のようすは、火山から800キロ離れたクロノスキー国家自然保護区からも観測できた(© Лиана Варавская/Кроноцкий государственный заповедник)

http://sp.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/9/19580.html
ダウンロード


引用元: 【火山】 670年ぶりの歴史的大噴火!露カムチャッカのカンバルニー山 [無断転載禁止]©2ch.net

670年ぶりの歴史的大噴火!露カムチャッカのカンバルニー山の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/31(土) 21:44:40.17 ID:???*.net
 【ワシントン=共同】米航空宇宙局(NASA)は30日、無人探査機カッシーニが土星の衛星エンケラドスの噴煙に突入する際に撮影した画像を公開した。氷で覆われた表面にしわのような構造がある。
突入したのは28日で、機体は無事だった。取得したデータの送信を始めたという。

 カッシーニは、エンケラドスの南極付近で表面からの高度が50キロの位置まで近づき、表面の氷の割れ目から噴き上がっている噴煙に突入。

続きはソースで

ダウンロード

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG31H2Y_R31C15A0CR8000/

引用元: 【宇宙】土星の衛星に「しわ」 NASA探査機が撮影

土星の衛星に「しわ」 NASA探査機が撮影の続きを読む

このページのトップヘ