1: 2015/04/28(火) 21:13:11.89 ID:???*.net
認知症:生活習慣との関係解明へ 共同で実証研究 大分
◇大分県と臼杵市、東芝、大分大の4者 県庁で連携協定
「認知症のなりやすさ」と生活習慣との因果関係を解明するため、大分県と同県臼杵市、東芝、大分大が共同で実証研究を始めることになり、28日、大分県庁で連携協定を結んだ。
65歳以上の高齢者約1000人にリストバンド型センサーを装着して睡眠時間などのデータを集め、生活習慣と認知症発症との関連性を調べる。東芝などによると、同様の研究は全国初。
臼杵市で高齢男女約1000人のモニターを募り、早ければ6月から実施する。費用は年間約7300万円。
約200人ずつの5グループに分け、東芝製のリストバンド型センサーを約1週間ずつ年間4回着用してもらい、発話量(声を出した時間)や活動量、体温や血圧などの生活・身体データを調べる。
続きはソースで
【佐野格】
毎日新聞 2015年04月28日 20時06分
http://mainichi.jp/select/news/20150429k0000m040066000c.html
◇大分県と臼杵市、東芝、大分大の4者 県庁で連携協定
「認知症のなりやすさ」と生活習慣との因果関係を解明するため、大分県と同県臼杵市、東芝、大分大が共同で実証研究を始めることになり、28日、大分県庁で連携協定を結んだ。
65歳以上の高齢者約1000人にリストバンド型センサーを装着して睡眠時間などのデータを集め、生活習慣と認知症発症との関連性を調べる。東芝などによると、同様の研究は全国初。
臼杵市で高齢男女約1000人のモニターを募り、早ければ6月から実施する。費用は年間約7300万円。
約200人ずつの5グループに分け、東芝製のリストバンド型センサーを約1週間ずつ年間4回着用してもらい、発話量(声を出した時間)や活動量、体温や血圧などの生活・身体データを調べる。
続きはソースで
【佐野格】
毎日新聞 2015年04月28日 20時06分
http://mainichi.jp/select/news/20150429k0000m040066000c.html
引用元: ・【医療】認知症、生活習慣との関係解明へ 東芝、大分大など共同で実証研究[04/28]
認知症、生活習慣との関係解明へ 東芝、大分大など共同で実証研究の続きを読む