理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

困難

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/17(木) 12:21:17.92 ID:???*.net
夜のコーヒーに体内時計乱す作用、米研究

【AFP=時事】寝る前にコーヒーを飲むと、予定の就寝時間に眠りにつくのが難しくなり、朝起きるのがさらに辛くなるのは、カフェインによって体内時計が乱されるからだとする研究結果が16日、発表された。

 米研究チームが米医学誌「サイエンス・トランスレーショナル・メディシン(ScienceTranslational Medicine)」に発表した研究については、カフェインを含む飲料を夜に飲むことで就寝と起床が遅くなる理由を説明するだけでなく、将来的には、時差ぼけの影響を抑える目的でカフェインを使用するのに適したタイミングについてのヒントをもたらす可能性もある。

 研究は、被験者5人を対象に行われ、それぞれに、就寝3時間前にダブル・エスプレッソの含有量に相当するカフェインを摂取させる、明るい光にさらす、プラセボ(偽薬)を与えるといったタスクを無作為で与えた。

 被験者をさまざまな条件下に置いて調査するこの実験は49日間にわたり実施された。その間、被験者の唾液を定期的に検査し、睡眠と覚醒の周期を自然に調節するホルモン「メラトニン」の濃度を調べた。

 論文によると、低光量の条件下でカフェインを摂取させた被験者は、約「40分間のメラトニン概日(24時間周期)のリズムの位相後退(遅い時間へのずれ)」を経験したことが、今回の実験で分かったという。

 他方、就寝3時間前に明るい天井照明にさらされた被験者では、体内時計に85分間の遅れ、またカフェイン摂取と明るい光の両方の条件下に置かれた被験者は、体内時計に105分間の乱れが生じた。

続きはソースで

images (3)


AFP=時事 9月17日(木)10時7分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150917-00000004-jij_afp-int

引用元: 【科学】夜のコーヒーに体内時計乱す作用、米研究

夜のコーヒーに体内時計乱す作用、米研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/28(金) 22:26:19.09 ID:???.net
東京電力福島第1原発事故で帰還困難区域となっている福島県大熊町と浪江町の山林に自生するモミの木で、幹が伸びない形態の異常が増えているとの調査結果を放射線医学総合研究所(千葉市)などの研究グループがまとめ、28日付の英科学誌電子版に発表した。

調査は環境省の依頼で実施。環境省は事故後、約80種類の野生動植物で放射線の影響を調査しているが、実際に影響がうかがわれる事例が確認されたのは初めて。

続きはソースで

ダウンロード


▽引用元
47NEWS 2015/08/28 21:25配信記事
http://www.47news.jp/CN/201508/CN2015082801002062.html

▽関連
放射線医学総合研究所
放射線量が特に高い地域でモミの形態変化を調査
http://www.nirs.go.jp/information/event/report/2015/0828.shtml

Scientific Reports 5, Article number: 13232 (2015)
doi:10.1038/srep13232
Morphological defects in native Japanese fir trees around the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant
http://www.nature.com/articles/srep13232

引用元: 【環境】モミの木に幹が伸びない形態の異常が多発 福島県大熊町と浪江町、帰還困難区域の山林/放射線医学総合研究所

モミの木に幹が伸びない形態の異常が多発 福島県大熊町と浪江町、帰還困難区域の山林/放射線医学総合研究所の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/02(木) 17:52:35.14 ID:???.net
掲載日:2015年3月31日
http://www.afpbb.com/articles/-/3044066

0 (2)


 スペイン・バルセロナ(Barcelona)のバルデブロン大学病院(Vall d'Hebron University Hospital)は30日、病気によって顔面が激しく変形した男性(45)の顔の下部から頸部、口、舌、咽頭をすべて再構築するという、世界で過去に行われた中でも最も困難な顔面移植手術に成功したと発表した。

 病院の声明によると、男性は動静脈奇形のために20年前から体の著しい変形に苦しみ、視力や会話などに支障がでていたうえ、大量出血の恐れもあり、放置すれば生命に危険が及ぶ状態だった。男性は米国のハーバード大学医学部(Harvard Medical School)やメイヨークリニック(Mayo Clinic)なども受診し、手術は不可能と診断されたが、バルデブロン大学病院は手術が唯一の治療法だとの結論を下した。

続きはソースで

(c)AFP

<画像>
フランス西部アンジェの病院で行われた手術(2013年10月24日撮影、資料写真)。(c)AFP/JEAN-SEBASTIEN EVRARD
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/6/1024x/img_a68fd54752f3f0ff126b889bb921e49b115720.jpg

<参照>
▶ Vall d'Hebron realitza amb èxit un nou trasplantament de cara - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9aoCfOnjRLI



Barcelona’s Vall d’Hebron University Hospital has successfully performed a new face transplant - News - WEB
http://www.vhebron.net/en/actualidades/-/asset_publisher/gCy8/content/vall-d-hebron-realitza-amb-exit-un-nou-trasplantament-de-cara/10165

引用元: 【医療技術】「世界一困難な顔面移植」にスペイン病院が成功 - バルデブロン大学病院

「世界一困難な顔面移植」にスペイン病院が成功 - バルデブロン大学病院の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/15(日) 23:42:52.86 ID:???.net
掲載日:2015年3月14日
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/14/045/

 顔を認識している時の人間の脳活動を機能的磁気共鳴画像法(fMRI)で詳細に調べ、逆さまの顔を正確に認知することが大変困難になる理由を、生理学研究所(愛知県岡崎市)の松吉大輔(まつよし だいすけ)研究員(現・東京大学特任助教)、柿木隆介(かきぎ りゅうすけ)教授、定藤規弘(さだとう のりひろ)教授らが突き止めた。脳のネットワークの解明を深め、人の顔が覚えられないといった脳機能障害の相貌失認の治療などに道を開く成果といえる。3月11日付の米科学誌The Journal of Neuroscienceに発表した。

00


 人間は、顔が逆さまになっていると、正確に認知できない。これは倒立顔効果として心理学では以前から知られていたが、その仕組みは謎だった。研究グループは、成人の男女計20人に、約200人の正立顔と倒立顔の写真を見せて、脳の活動をfMRIで測定した。顔認知機能は通常、他の物体認知機能とは独立して、右脳側頭葉の1センチ立方ほどの狭い部位が担っている。今回の研究で、正立顔を認知する場合は、脳の顔認知部位が活発で、周辺の物体認識の脳部位が抑制されていた。これに対し、倒立顔ではこの抑制が行われず、「顔か物体かわからない」あいまいな状態になることを確かめた。

 つまり、顔認識に不要な部位を抑制して、必要な部位だけを活動させるようにすることが、正常な顔認識にとって必要であることを世界で初めて明らかにした。

続きはソースで

<画像>
図1. 見たらわかるよ、逆さま顔の認知の難しさ、正常な顔の認識しやすさ(提供:生理学研究所)
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/14/045/images/001l.jpg

図2. 正立顔と倒立顔の認識が違う概念図(提供:生理学研究所)
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/14/045/images/002l.jpg

<参照>
正常な顔認識に必要な脳内ネットワークを解明/自然科学研究機構 生理学研究所
http://www.nips.ac.jp/contents/release/entry/2015/03/post-288.html

Dissociable Cortical Pathways for Qualitative and Quantitative Mechanisms in the Face Inversion Effect
http://www.jneurosci.org/content/35/10/4268.abstract

引用元: 【認知神経科学】逆さまの顔は認知しにくい理由を解明 - 生理学研究所

逆さまの顔は認知しにくい理由を解明 - 生理学研究所の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/18(日) 06:38:58.45 ID:???0.net BE:348439423-PLT(13557)
内閣府は17日付で、がん対策に関する世論調査結果を発表した。
がん治療や検査のため2週間に1回程度、通院しながら働く環境が整っているか聞いたところ「そう思わない」「どちらかといえばそう思わない」の回答が計65.7%に上った。

2013年1月の前回調査より3.2ポイント減ったものの、がん治療と仕事の両立が依然困難とみられている実情が浮き彫りとなった。

*+*+ NIKKEI NET +*+*
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG17H8S_X10C15A1CC1000/

引用元: 【社会】がん治療と仕事「両立困難」65%…内閣府調査

がん治療と仕事「両立困難」65%…内閣府調査の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/03(月) 23:54:08.59 ID:???.net
重力が小さすぎるんです。

もしもあなたがきちんとした訓練もうけずに月になんて行ったら、おそらく何もできないでしょう。
理由は専門知識不足でもなんでもありません。上下がわからなくて、きちんと歩けないからなんです。

カナダのトロントにあるヨーク大学で行われた新しい研究によると、月の重力が小さすぎるために、通常の人間がそこに立つと、上下の判断がつかないそうです。研究チームは、まるで映画のように、大きなアームに被験者をくくり付けて回転させ、いろいろな重力場に体をなじませました。その後風景画もしくは「p」の文字を被験者に見せると、上下がわからない人は何の写真かわからなかったり、「p」が「d」に見えたりしたのです。

月の重力になれるためには、地球の重力の15%ほどのフィールドでトレーニングしなければ、実際に現地では上下を把握することはできません。月は地球の17%の重力しか持たないので、何の訓練もしなければ、転んでしまうのも無理ないですね。地球の38%の重力を持つ火星探索に向けて、この発見は重要になりそうですね。

http://www.gizmodo.jp/2014/10/post_15616.html

引用元: 【人体】月では上下がわからない?

月では上下がわからない?の続きを読む

このページのトップヘ