理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

困難

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/25(土) 16:51:26.44 ID:???0.net
◆人間の寿命は延びるが、120歳が上限

海外メディアによると、過去10年間で、世界の百歳以上の高齢者数は71%増加した。
専門家は、継続的に寿命は延びるが、人間の寿命の上限は120歳だと指摘した。

70歳のコリン・ブラックモアさんは「人間の寿命が120歳を超えることは珍しく、医学、科学技術が進歩しても、この上限を突破することは難しい」と指摘した。

年老いた医学者と科学者からなるチーフによると、医学技術の進歩は人間の寿命の延長に対する効果が有限的で、高齢者の健康と生命品質の改善に対する効果が顕著だが、寿命の上限の突破することは難しい。

コリンさんは英国の神経生物学者で、英国医学研究協議会の主席執行官を務めていた。

写真:http://image.news.livedoor.com/newsimage/b/3/b33ed_1416_852536b6_27d6e7d9.jpg

新華ニュース 2014年10月25日 11時48分
http://news.livedoor.com/article/detail/9397237/


引用元: 【科学】人間の寿命は延びるが、120歳が上限

人間の寿命は延びるが、120歳が上限の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/22(水) 14:12:47.15 ID:???0.net
エボラで入院可能施設なし 秋田など9県未指定

 ◇コスト・人員面 折り合いつかず

 エボラ出血熱が猛威を振るうなか、これら致死率の高い「1類感染症」の患者が入院できる「第1種感染症指定医療機関」が、秋田など9県で未指定のままになっている。現状では、県内での患者対応が難しく、県外の指定施設へ搬送するなどの措置が必要になる。このため、県は早期の指定を目指しているが、病院側とコストや人員面の折り合いがつかず、指定交渉は難航している。

 第1種には「換気や排水の配管が独立し、室内の空気が漏れないよう気圧が外気より低く保たれた個室病室の設置」「常勤の感染症専門医が在籍」などの要件があり、今年4月1日現在、38都道府県の44機関(84床)が指定されている。

 指定は感染症法が施行された1998年に始まり、厚生労働省は各都道府県に1機関以上の設置を求めている。しかし、施設が整っていなかったり、専門医がいなかったりで、秋田、青森、宮城、石川、香川、愛媛、大分、宮崎、鹿児島県はまだ指定していない。

 県内には、新型肺炎(重症急性呼吸器症候群=SARS)や鳥インフルエンザ(H5N1型)など2類感染症までの患者が入院できる第2種感染症指定医療機関が12施設あり、現状で、仮に1類の患者が発生した場合、知事の権限で第2種の施設で受け入れるか、国などと調整して県外の施設へ移送するかのどちらかになる。近隣では、盛岡市立病院や山形県立中央病院が第1種に指定されている。

 県は8年ほど前から、第1種の指定を複数の病院に打診しているが、専用病室の増設費や運営費が障壁になり、合意していない。

 病室そのものの設置にかかる2000万~3000万円は全額、国と県が負担するものの、病室につながる廊下やエレベーターなどの共用部分は対象外だからだ。保守点検などの運営費も、国と県が病室1室当たり年間約460万円を上限に補助するが、足りない場合の補助はなく、「運営費が数百万円単位で不足する病院もある」(厚生労働省)のも足かせになっている。

 専門医の確保も、内部の常勤医を養成するにせよ、外部から招くにせよ、人件費は病院側の負担になる。

 一方で、国内でこれまでに1類感染症で入院した例は、1987年のラッサ熱の1人だけ。
専用の病室を設置してもほぼ使う機会がなく、収益も見込めないため、こうした負担を巡り、県と医療機関との一致点が見いだせないのが現状だ。

 ただ、エボラ出血熱の感染拡大により、万一の備えの必要性が高まったこともあり、県は今後、経費を精査し直したうえで、改めて医療機関に打診し、「できるだけ早い指定を目指す」(健康推進課)方針だ。

Yomiuri Online 2014年10月22日
http://www.yomiuri.co.jp/local/akita/news/20141021-OYTNT50204.html

引用元: 【社会】9県がエボラで入院可能施設なし 「第1種感染症指定医療機関」コスト・人員面 折り合いつかず

9県がエボラで入院可能施設なし 「第1種感染症指定医療機関」コスト・人員面 折り合いつかずの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/12(日) 00:55:39.77 ID:???.net
産業技術総合研究所の菅生康子主任研究員・松本有央主任研究員らによる研究グループは、顔を逆さに見せると側頭葉の神経細胞は顔であることを認識するが、個体や表情に関する情報量が減少することを明らかにした。

顔を逆さにすると見分けにくくなることはよく知られており、例えば上下逆さの顔は目や口に画像操作を加えても気付きにくい現象はサッチャー錯視と呼ばれている。
しかし、この時に脳がどのように働いているかという詳細は明らかになっていなかった。

今回の研究では、ヒト・サルの顔画像や単純図形を使い、正立または逆さの状態で提示した時の側頭葉視覚連合野内の神経細胞の活動を記録した。
その結果、脳内ではまずヒトかサルか画像かの判別をしその後に個体や表情を処理していること、そして顔を逆さに提示すると個体や表情の情報処理量が減少することが分かった。

今後は、さらに研究を進めることで生体の顔認識メカニズムの理解が深まり、顔認識システムの開発に貢献することや、顔の認識ができない(相貌失認)疾患や認知症などで個体・表情認知の機能が低下する病態のメカニズム解明にも寄与することが期待されている。

なお、この内容は「Journal of Neuroscience」に掲載された。
http://www.zaikei.co.jp/article/20141011/217576.html

上下逆さに顔を見せると見分ける能力が低下する仕組みを解明(産総研プレスリリース)
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20141010/nr20141010.html

Face Inversion Decreased Information about Facial Identity and Expression
in Face-Responsive Neurons in Macaque Area TE
The Journal of Neuroscience, 10 September 2014, doi: 10.1523/JNEUROSCI.0485-14.2014
http://www.jneurosci.org/content/34/37/12457.short

画像
参考:サッチャー錯視
http://www.geocities.jp/sakushiart/sasi/32.JPG
http://www.geocities.jp/sakushiart/sasi/32h.JPG

引用元: 【脳神経】産総研、上下逆さの顔は見分けにくくなるメカニズムを解明

上下逆さの顔が見分けにくくなるメカニズムを解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/03(金) 22:50:50.66 ID:???0.net
北海道)青いニホンザリガニの繁殖成功 室蘭水族館
朝日新聞 2014年10月2日03時00分
http://www.asahi.com/articles/ASGB15WGJGB1IIPE02S.html

希少な青色のニホンザリガニの繁殖に室蘭市立室蘭水族館が成功、1日から体長3センチほどの子どもの展示が始まった。
ニホンザリガニは飼育が難しく、繁殖はさらに困難といい、中でも青色になるまで子どもを育てた報告例はないという。
ニホンザリガニは道内と東北の一部で生息しており、絶滅危惧Ⅱ類に指定されている。
通常は赤茶色で、青色は千匹に1匹ほどとされる。

以下省略

引用元: 【北海道】青いニホンザリガニの繁殖成功 室蘭水族館

【北海道】青いニホンザリガニの繁殖成功 室蘭水族館の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/06/21(土) 00:00:35.57 ID:???.net

筑波大学の中野裕昭助教は、神経細胞も筋肉細胞も持たない「平板動物」を、日本各地で採集することに成功した。

平板動物は、消化管・呼吸器・神経細胞・筋肉細胞などを持たない単純な構造をしており、古くから進化科学の研究対象として注目を集めていた。しかし、野生からの採集は困難で、1977年以来、日本での研究はあまり活発におこなわれてこなかった。

今回の研究では、能登、館山、菅島、下田、白浜、瀬底の6ヶ所で最終をおこない、いずれも平板動物を発見することに成功した。

続きはソースで

平板動物。前後、左右の区別はなく、体中に生えた繊毛を使って水槽の底をいろいろな方向に這い回る。
大きさは約1mm(筑波大学 の発表資料より)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2014062023292128.jpg
http://www.zaikei.co.jp/article/20140620/200056.html

奇妙な生きもの「平板動物」を日本各地で確認 ―神経細胞も筋肉細胞もない動物の予想外に広い生息範囲―
(筑波大学プレスリリース)
http://www.tsukuba.ac.jp/attention-research/p201406191800.html

論文 "Survey of the Japanese Coast Reveals Abundant Placozoan Populations in the Northern Pacific Ocean"
Scientific Reports 4, Article number: 5356 doi:10.1038/srep05356
http://www.nature.com/srep/2014/140619/srep05356/full/srep05356.html
~~引用ここまで~~



引用元: 【生物】筑波大、神経も筋肉もない平板動物を日本各地で確認


神経も筋肉もない平板動物を日本各地で採集成功!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: フライングニールキック(神奈川県) 2014/02/15(土) 21:37:15.28 ID:SNUqfGqY0 BE:1428882454-PLT(12001) ポイント特典

大雪:低気圧、寒気押し戻せず 「予想困難だった」気象庁

 関東甲信地方を襲った今回の大雪は、気象庁の予測を大きく上回った。

 気象庁によると、関東地方に雪を降らすのは、上空に張り出した強い寒気と日本南岸を北東に進む「南岸低気圧」の影響で南から入り込む湿った空気だ。

 ただし実際に雪が降るかどうかは南岸低気圧のルートなどに左右される。目安として、東京・八丈島付近を通過すれば、湿った空気は首都圏上空に流れ込み、寒気で冷やされて雪となる。しかし八丈島の北側を通ると、低気圧が寒気を北に押し出し、首都圏は雨となる。逆に南側を通れば、首都圏には湿気が流れ込まず雪も雨も降らないとされる。8日の大雪のケースでは八丈島付近を通過した。

 気象庁は今回、低気圧が北側ルートを通ると判断。そのため関東甲信で14日朝から降り出した雪は低気圧の接近に従って雨に変わると予想した。
14日夕には、15日午後6時までに予想される24時間降雪量を甲信地方で40センチ▽関東南部平野部15センチ▽東京23区10センチなどと発表した。

 だが、南岸低気圧は北側ルートの関東南部沿岸部を通過したものの、予想に反して寒気が居座った。低気圧の発達も加わり、14日夜から雪が強まって15日未明まで降り続く大雪となった。気象庁は「ここまでの降雪量の予測は非常に困難だった」と振り返った。【酒井祥宏】
http://mainichi.jp/select/news/20140216k0000m040012000c.html
1



気象庁「今回の大雪は予想困難だった。ここまで積もるとは思わなかった」の続きを読む

このページのトップヘ