理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

固有

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/21(水) 08:21:37.06 ID:CAP_USER
周藤瞳美2016/09/21 08:00
東京大学(東大)などは9月21日、クマムシのなかでも極限的な環境に高い耐性を持つヨコヅナクマムシのゲノムを解読し、そのなかにコードされたクマムシ固有の新規タンパク質のひとつがヒト培養細胞の放射線耐性を向上させることを発見したと発表した。

同成果は、東京大学大学院理学系研究科 生物科学専攻 橋本拓磨 特任研究員、慶應義塾大学先端生命科学研究所 堀川大樹 特任講師、東京大学大学院理学系研究科 生物科学専攻 國枝武和 助教、国立遺伝学研究所らの研究グループによるもので、9月20日付けの英国科学誌「Nature Communications」に掲載された。

(写真)
左から、東京大学大学院理学系研究科 生物科学専攻 橋本拓磨 特任研究員、慶應義塾大学先端生命科学研究所 堀川大樹 特任講師東京大学大学院理学系研究科 生物科学専攻 國枝武和 助教

クマムシは、陸、川、海に生息する4対の脚を持つ体長1mm未満の小さな動物で、特に陸生クマムシの多くは、外界の乾燥に応じて脱水し、「乾眠」という無代謝状態になる。乾眠状態では、超低温・高温・真空・高い線量の放射線照射など、さまざまな極限環境に耐性を示すことが知られており、特に放射線については乾眠状態・通常状態いずれにおいてもヒトの半致死量の約1000倍となる4000Gyの放射線照射にも耐えることができる。
しかし、このような高い耐性能力を支える分子メカニズムについては明らかになっていない。

(写真)
クマムシの性質について

今回、同研究グループは、クマムシのなかでも特に高い耐性を持つヨコヅナクマムシのゲノム配列を高精度に決定。
同種が約2万個の遺伝子を持つことを明らかにし、このうち52.5%はほかの動物の遺伝子と類似していたが、41.1%はクマムシ固有の新規遺伝子、1.2%は外来遺伝子を含むことがわかった。

また、遺伝子レパートリーをほかの動物種と詳細に比較した結果、酸化ストレスへの抵抗性が高いことが明らかになった。

続きはソースで


http://news.mynavi.jp/news/2016/09/21/054/

ダウンロード (1)


引用元: 【社会】クマムシ固有の新規タンパク質がヒト培養細胞の放射線耐性を向上 - 東大[09/21] [無断転載禁止]©2ch.net

クマムシ固有の新規タンパク質がヒト培養細胞の放射線耐性を向上 - 東大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/17(水) 11:42:39.40 ID:CAP_USER9
◆ブラックバスは悪なのか?ご都合主義の「外来種」排斥に学者も激怒

http://d2kwcz501vadsp.cloudfront.net/p/news/wp-content/uploads/2016/08/shutterstock_184256846-copy-650x433.jpg

「外来種の生物の繁殖によって、日本固有の在来種の生物が絶滅している」。
みなさんは、テレビや本などで、こんな話を耳にしたり目にしたりしたことはありませんか?

メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の著者で、早稲田大学教授・生物学者の池田先生は、フレッド・ピアスさんの著書で紹介されている例を引用しながら、外来種=悪という風潮を「外来種排斥原理主義だ」とバッサリ否定。

実は我々日本人が毎日食べている「アレ」も本来は外来種だと教えてくれました。
それは一体、何の食材なのでしょうか?

◇外来種は悪者なのか

『外来種は本当に悪者か?新しい野生 THE NEW WILD』(フレッド・ピアス著、藤井留美訳、草思社)と題する本を読んだ。
日本では外来種というだけで、悪の権化のように言われているが、事情は外国でもさして変わらないようだ。
著者のピアスは様々な具体的な事例を引いて、外来種というだけで忌み嫌う風潮を批判している。

私は10年以上前から外来種というだけで、闇雲に排除しようとする風潮を外来種排斥原理主義といって批判してきたが(『外来生物辞典』 池田清彦監修、デコ編、東京書籍、あるいは『底抜けブラックバス大騒動』池田清彦著、つり人社)、基本的に私と同じ考えの著書が翻訳され日本語で発行されるのはうれしい。
ピアスの本は具体的な事例を沢山収録してあり、さらに生態系がスタティックなシステムでないことを述べている点でとても良い参考書であるが、理論的かつ包括的な観点から生物多様性並びに外来種問題について考えたい人は私が2012年に出版した『生物多様性を考える』(中公選書)も合わせて読んでいただきたい。

アマゾンの売り上げランキングを見るとピアスの本はかなり売れているようだが、生物多様性の専門家と称する人も含め、外来種は排除すべきだという教義に頭を占拠されている人の考えは変わらないだろう。
「思い込んだら百年目」というのは、どうやら、大多数の人間の脳に染み付いた性のようで、人類滅亡の日まで改善されることはないのでしょうね。

唯一の救いは、自然は人間の思い込み通りにはならないことだ。
ブラックバスは外来種だから一匹残らず殲滅しようといくら頑張っても、ブラックバスは排除できないだろう。
少なからぬお金と労力と時間を使って、結局ブラックバスは排除できないと分かって、やっと、ブラックバス殲滅運動は収まるのだろうね。

なんて愚かなのだろうと思う。
断言してもよいが、人類が滅びても、ブラックバスは日本の湖沼を元気で泳いでいるに違いない。
自然は、人間が思い通りにコントロールできるほど、やわではないのである。

ピアスの本は南大西洋のアセンション島の記述から始まる。
アセンション島は約100万年前に大西洋の海底から出現した絶海の孤島である。
人類がこの島と関わりを持つ前は、海岸沿いはアオウミガメと海鳥の天国であったが、植物はトウダイグサ科の固有種が海岸に生えている以外は、コケとシダしか生えていない荒涼とした地であったという。

この島を緑の楽園にしようと構想したのは1843年に島を訪れたジョセフ・フッカーであるという。
ダーウィンの友人で著名な植物学者であったフッカーは、この島の緑化計画を実行すべく、南アフリカの国立植物園や、自身が園長をしていたロンドンのキュー・ガーデンから沢山の植物を導入した。

特に相性が良かったのは、タケやウチワサボテンの1種で、10年も経たないうちに、はげ山は鬱蒼とした雲霧林に変わり、グリーン山と呼ばれるようになった。
山頂が859mのグリーン山は、いまでは標高600mを超えたあたりから約300種の種子植物が豊かに育っている。
もちろんすべて外来種だ。  

まぐまぐ!ニュース 2016.08.15
http://www.mag2.com/p/news/215843
http://www.mag2.com/p/news/215843/2
http://www.mag2.com/p/news/215843/3

続きはソースで

images


引用元: 【科学】ブラックバスは悪なのか?ご都合主義の「外来種」排斥に学者も激怒★3 [無断転載禁止]©2ch.net

ブラックバスは悪なのか?ご都合主義の「外来種」排斥に学者も激怒の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/28(木) 07:21:27.97 ID:CAP_USER
ニュージーランド、2050年までに外来種を根絶へ | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/072700278/

 ニュージーランドは、ネズミ、オコジョ、ポッサムといった外来の動物たちを2050年までに根絶するという、史上初となる大胆な計画を発表した。同国に固有の動植物を襲う厄介者を追い払うことが目的だ。

「ニュージーランドに固有の動植物は、我々の国民としてのアイデンティティの中核をなすものです」。先日発表された声明の中で、同国のマギー・バリー環境保全相はそう述べている。「彼らは数百万年の間、哺乳類のいない世界で進化をしてきました。その結果、外部から持ち込まれた捕食者に対して極めて脆弱です。外来種は毎年およそ2500万羽にのぼる我が国自生の鳥を◯しています」

 ニュージーランド政府は、2025年までに、新たに100万ヘクタールの土地で外来種の増加を抑圧、あるいは排除すること、さらに沖合の島にある自然保護区で外来種を根絶することを目指している。政府は2050年までに計画を完了したい考えで、哺乳類の駆除には主に罠や毒入りの餌を使用するということだが、その他にも世界に先駆けて、外来種根絶のための新たな手法を開発していくとしている。(参考記事:「遺伝子工学で外来種を駆除」)

「今こそ力を合わせ、長期的、全国的な努力のもとに、我が国の自然遺産の多くを危機にさらしている外来哺乳類を国内から一掃するときです」と環境保全相は言う。

 米ノーザン・イリノイ大学の保全生物学者、ホリー・ジョーンズ氏は、「これは非常に大規模かつ思い切った政策」だと述べている。「もしニュージーランドが目標に向けて事態を進展させられれば、それだけでも固有種を取り巻く状況は大きく改善されるでしょう」

小さな哺乳類、大きな挑戦 

 今回の計画は、同国を象徴するキーウィなどの鳥たちにとって大きな恩恵となる。野生のキーウィの数は7万羽を割っており、また絶滅寸前とされる飛べないオウム、カカポ(別名フクロウオウム)の数は、2014年時点で126羽であった。

続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【環境】ニュージーランド、2050年までに外来種を根絶へ かなり大胆な計画、実現手法に課題 [無断転載禁止]©2ch.net

ニュージーランド、2050年までに外来種を根絶へ かなり大胆な計画、実現手法に課題の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/18(金) 23:42:40.19 ID:CAP_USER*.net
クニマスの研究成果 発表会
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/1043509141.html?t=1458311619999

6年前、山梨県の西湖でおよそ70年ぶりに生息が確認された日本固有の淡水魚、クニマスについて生息数や人工授精の結果など研究成果の発表会が開かれました。

クニマスは一度絶滅したとされ、6年前に西湖で生息が確認されたもので、18日は山梨県甲斐市で研究成果の発表会が開かれました。

この中で生息数については、おととし秋の調査でおよそ3500匹から4300匹と推定され、前の年に比べ2000匹ほど少なくなっていることが報告されました。
ただ、数字については年による変動も大きく継続的な調査が必要だと指摘しました。

続きはソースで

ダウンロード

NHK:2016年03月18日 17時45分

引用元: 【科学/環境】クニマスの研究成果発表会 一度は絶滅とされた淡水魚 人工孵化に成功 山梨県 [NHK]

クニマスの研究成果発表会 一度は絶滅とされた淡水魚 人工孵化に成功 山梨県の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/29(火) 21:33:24.41 ID:CAP_USER.net
日本のタヌキは固有種、帯畜大など英学術誌に論文
どうしんウェブ 12/29 07:30、12/29 15:01 更新
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/science/science/1-0218001.html

【帯広】道内や本州などに生息する日本のタヌキが、これまで同一種とされていた大陸のタヌキとは別の固有種であるとの研究成果を、帯広畜産大などの研究グループが今月、英学術誌で発表した。
日本のタヌキは日本列島で特有の進化を遂げたとみられる。
日本に生息する哺乳類が新たに固有種と判明するのは珍しいという。

タヌキは食肉目イヌ科で、学名はニクテレウテス・プロキオノイデス。
日本のほかロシア東部や中国、ベトナムなど東アジア一帯に生息しており、計六つの亜種に分類される。
日本には道内のエゾタヌキと本州などのニホンタヌキがいる。

(引用ここまで 全文は引用元参照)

ダウンロード (5)


▽関連リンク
帯広畜産大学
日本産タヌキは大陸産のものとは大きく異なる固有種であった
http://www.obihiro.ac.jp/topic/2015/tanukiisyu_27.html

引用元: 【生物】日本のタヌキは大陸のタヌキとは別の固有種 英学術誌に論文/帯畜大など[12/29]

日本のタヌキは大陸のタヌキとは別の固有種 英学術誌に論文/帯畜大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/30(日) 02:52:33.31 ID:???.net
ワサビは日本固有種 岐阜大山根助教、辛味の進化解明
引用元:岐阜新聞 2015年08月29日08:58
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20150829/201508290858_25613.shtml

ツンと鼻に抜ける辛味が特徴で、刺身やそばなどの薬味にされるワサビが日本の固有種であり、辛味は国内で独自に進化した産物であることが、岐阜大応用生物科学部の山根京子助教(43)=植物遺伝育種学=の研究で明らかになった。
成果の論文が園芸学会の英文学術誌に掲載された。

山根助教は見た目がワサビにそっくりな同じアブラナ科の中国の植物シャンユサイに注目し、雲南省に現地調査に訪れた。
シャンユサイは標高2千メートル超の高地に自生。
ワサビが好む環境と似たカエデやクルミなどの落葉広葉樹林に生えていた。

(引用ここまで 全文は引用元参照)

ダウンロード (4)


▽関連リンク
岐阜大学 掲載日:2015年8月10日
【プレスリリース】ワサビは日本起源であり、その進化が日本の食文化に大きな影響をあたえた、山根京子助教ら(生産環境科学課程)
http://www.abios.gifu-u.ac.jp/news/2015/08/2015081001s.html
http://www1.gifu-u.ac.jp/~kyamane/研究フ?レスリリース0730.pdf

引用元: 【植物遺伝学】ワサビは日本固有種 辛味は国内で独自に進化/岐阜大

ワサビは日本固有種 辛味は国内で独自に進化/岐阜大の続きを読む

このページのトップヘ