理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

国立天文台

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/02(火) 22:01:05.51 ID:CAP_USER
国立天文台が発表した4月2日の研究結果によると、すばる望遠鏡で観測したデータを解析したところ、原始ブラックホールはダークマター(暗黒物質)である可能性が低いことが明らかになったとの報告がなされています。

ダークマターは今までにも、それらしき存在が確認されていますが「ダークマターの可能性がある」というだけで実際の正体は判明していません。ただし、質量があるが光を反射しないダークマターは、宇宙に存在する通常の物質の5倍の総量があるという事は判明しています。合わせて、ダークマターは銀河や銀河団の「質量欠損問題」を解決する外的要因であることも知られています。

また、一説として、ダークマターは初期宇宙に形成された原始ブラックホールである可能性も考えられていました。

続きはソースで

▲唯一捉えられたマイクロレンズ現象による増光
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/20190402-subaru-fig.jpg

この結果報告により、原始ブラックホールがダークマターである可能性が低いことが判明。それと同時に、ダークマターの正体は「未知の素粒子」である可能性が高くなったと報告されています。

https://www.nao.ac.jp/news/science/2019/20190402-subaru.html
ダウンロード (7)


引用元: 【天文学】やはり未知の素粒子か。ダークマターは原始ブラックホールでもなかった[04/02]

やはり未知の素粒子か。ダークマターは原始ブラックホールでもなかったの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/11(土) 00:45:27.61 ID:CAP_USER
2018年8月13日の10時頃、ペルセウス座流星群が極大となります。国立天文台によれば今年は8月11月が新月なので月明かりがなく非常によい観測条件で、1時間に40個程度の流星(都市部でも5~10個)が期待できるそうです。

ペルセウス座はα星にミルファク、β星にアルゴルという2つの2等星を持ちます。その由来は、ギリシア神話で怪物メドゥーサを倒し、怪物ケートスの生贄にされようとしていたアンドロメダー姫と結婚した、英雄のペルセウスです。

続きはソースで

mage Credit: 国立天文台
■ペルセウス座流星群が極大(2018年8月)
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2018/08-topics03.html

https://sorae.info/wp-content/uploads/2018/08/20180810npe.jpg

https://sorae.info/030201/2018_08_10_pe.html
ダウンロード


引用元: 【天文学】8月13日、ペルセウス座流星群が極大に 今年は観測条件も最高[08/10]

8月13日、ペルセウス座流星群が極大に 今年は観測条件も最高の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/19(木) 12:48:17.54 ID:CAP_USER
 京都大は18日、岡山県内で今夏から観測を始める東アジア最大の望遠鏡について、愛称を「せいめい」に決めたと発表した。直径3・8メートルの鏡をもち、超新星の観測などで活躍が期待されるという。

 大型の望遠鏡は、国立天文台が米ハワイ州に建設した「すばる」のように、愛称で呼ばれることが多い。

続きはソースで

関連ソース画像
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180418003803_commL.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180418004323_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL4K52HFL4KPLBJ001.html
images (2)


引用元: 【天文学】京大 今夏から観測を始める東アジア最大の望遠鏡、愛称「せいめい」 陰陽師安倍晴明にちなみ[04/19]

京大 今夏から観測を始める東アジア最大の望遠鏡、愛称「せいめい」 陰陽師安倍晴明にちなみの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/09(水) 18:25:44.22 ID:CAP_USER9
ペルセウス座流星群 8月13日午前0時頃
https://nordot-res.cloudinary.com/ch/images/267933237285634055/origin_1.jpg 

夏の夜空を彩る「ペルセウス座流星群」が、12日夜から13日未明にかけて見頃となる。国立天文台によると、流れ星のピークは13日午前4時ごろ。ただ今年は空に明るい月が出ているため、天候が良くても観測は少し難しくなりそうだ。

続きはソースで

配信2017/8/9 17:30
共同通信
https://this.kiji.is/267929715395919880
ダウンロード


引用元: 【天文】ペルセウス座流星群が見頃 12日夜から13日未明にかけ [無断転載禁止]©2ch.net

ペルセウス座流星群が見頃 12日夜から13日未明にかけの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/03(水) 12:54:56.66 ID:CAP_USER
宇宙
連休後半はみずがめ座エータ流星群を見てみない?国立天文台
2017年05月03日 08時00分

(画像)
みずがめ座流星群を見よう!(国立天文台)クリックorタップすると拡大されます


 三大流星群に次ぐ規模で、毎年多くの流星が見られる「みずがめ座エータ(η)流星群」が5月6日に見ごろを迎える。国立天文台によると、今年は最も活発に流星が見られる「極大」の当日より、前の方が、月が早く沈んで、観測条件の良い時間が続くことから、早起きして流星に願いをかけてみませんか…?

 毎年、5月の連休のころに極大を迎えるみずがめ座η流星群は、10月のオリオン座流星群と同じで、ハレー彗星が母天体だ。

続きはソースで

http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/9/19996.html
Copyright © earth scientific Inc. All Rights reserved.
ダウンロード (2)


引用元: 【宇宙】 連休後半はみずがめ座エータ流星群を見てみない?国立天文台[05/03] [無断転載禁止]©2ch.net

連休後半はみずがめ座エータ流星群を見てみない?国立天文台の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/28(火) 23:41:19.72 ID:CAP_USER
すばるが「宇宙地図」公開 銀河7千万個分

国立天文台は28日、米ハワイ島のすばる望遠鏡の高性能カメラで撮影した7千万個の銀河のデータ公開を始めた。
宇宙最大の謎である暗黒物質や暗黒エネルギーの解明を目指した「宇宙地図」作りの一環で、ホームページでさまざまな銀河を見ることができる。

続きはソースで

▽引用元:共同通信 2017/2/28 11:11
https://this.kiji.is/209130521285246981

▽関連
国立天文台
超広視野主焦点カメラ HSC による大規模観測データ、全世界に公開開始 2017年2月28日
http://www.nao.ac.jp/news/topics/2017/20170228-subaru.html
HSC-SSPで観測されたCOSMOS領域(ろくぶんぎ座方向)のg、r、iバンドの三色合成画像。
1000以上もの銀河が含まれており、距離は数十億光年です。
画像の中の最も遠い銀河は、宇宙誕生後10億年以内に形成されたものです。(クレジット:プリンストン大学/HSCプロジェクト)
http://www.nao.ac.jp/contents/news/topics/2017/20170228-subaru-fig.jpg
オリジナルサイズ(34MB)
http://www.nao.ac.jp/contents/news/topics/2017/20170228-subaru-fig-full.png

すばる望遠鏡
超広視野主焦点カメラ HSC による大規模観測データ、全世界に公開開始 2017年2月27日 (ハワイ現地時間)
http://subarutelescope.org/Topics/2017/02/27/j_index.html
ダウンロード (1)


引用元: 【天文】すばる望遠鏡が撮影 銀河7千万個分「宇宙地図」公開/国立天文台©2ch.net

すばる望遠鏡が撮影 銀河7千万個分「宇宙地図」公開/国立天文台の続きを読む

このページのトップヘ