1: 2014/10/30(木) 15:48:18.15 ID:???0.net
SFの話じゃなくなるかも。
宇宙への輸送が低コストで可能になると期待されている宇宙エレベーター。
なんだか本当に実現するのかつい疑ってしまいますが、数ある問題の中で最大のものが材料でしょう。
でも、ペンシルバニア州立大学の研究者らが発見したダイヤモンドナノフィラメントを使えばその問題が解決するかもしれません。
研究者たちは、鎖状に規則的に集合したネックレスのようなダイヤモンドナノ糸を作ることに成功したと発表しました。
これは、液状のベンゼンをとてつもない圧力(地球上の気圧の約20万倍)にかけてできたもの。
驚くべきことに、このダイヤモンドナノフィラメントは実験の中で偶然できたものなんだそう。
構造はダイヤモンドと同じで、ナノフィラメントの薄さは髪の毛の20万分の1です。
今後は、いかにこのナノフィラメントを長く伸ばすかが問題だそうで、まだ一筋縄にはいかなさそう。
地表から宇宙の距離なんて想像を絶するほど長いですからね。
日本の大林組も2050年までに宇宙エレベーターを作るっていってたけど、僕たちが生きてるうちに完成するのかか楽しみですね。
画像
http://www.gizmodo.jp/images/2014/10/141026diamondnanothreads.jpg
http://www.gizmodo.jp/images/2014/10/141026diamondnanothreads2.jpg
http://www.gizmodo.jp/2014/10/post_15774.html
宇宙への輸送が低コストで可能になると期待されている宇宙エレベーター。
なんだか本当に実現するのかつい疑ってしまいますが、数ある問題の中で最大のものが材料でしょう。
でも、ペンシルバニア州立大学の研究者らが発見したダイヤモンドナノフィラメントを使えばその問題が解決するかもしれません。
研究者たちは、鎖状に規則的に集合したネックレスのようなダイヤモンドナノ糸を作ることに成功したと発表しました。
これは、液状のベンゼンをとてつもない圧力(地球上の気圧の約20万倍)にかけてできたもの。
驚くべきことに、このダイヤモンドナノフィラメントは実験の中で偶然できたものなんだそう。
構造はダイヤモンドと同じで、ナノフィラメントの薄さは髪の毛の20万分の1です。
今後は、いかにこのナノフィラメントを長く伸ばすかが問題だそうで、まだ一筋縄にはいかなさそう。
地表から宇宙の距離なんて想像を絶するほど長いですからね。
日本の大林組も2050年までに宇宙エレベーターを作るっていってたけど、僕たちが生きてるうちに完成するのかか楽しみですね。
画像
http://www.gizmodo.jp/images/2014/10/141026diamondnanothreads.jpg
http://www.gizmodo.jp/images/2014/10/141026diamondnanothreads2.jpg
http://www.gizmodo.jp/2014/10/post_15774.html
引用元: ・【科学】宇宙エレベーターの材料はこれで決まり? カーボンナノチューブより強い物質が見つかる
宇宙エレベーターの材料はこれで決まり? カーボンナノチューブより強い物質が見つかるの続きを読む