理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

地下

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1 :2017/10/10(火) 23:14:07.96 ID:CAP_USER.net

海底下2キロメートルの石炭層に倍加時間が数百年以上の微生物群を発見

~メチル化合物を食べながら海底炭化水素資源の形成プロセスに関与~


1.概要

国立研究開発法人海洋研究開発機構(理事長 平 朝彦)高知コア研究所地球深部生命研究グループの諸野 祐樹 主任研究員、井尻 暁 主任研究員、星野 辰彦 主任研究員及び稲垣 史生 上席研究員は、米国カリフォルニア工科大学と共同で、地球深部探査船「ちきゅう」を用いた統合国際深海掘削計画(IODP、※1)第337次研究航海「下北八戸沖石炭層生命圏掘削調査」により、青森県八戸市の沖合約80kmの地点から採取された海底下約1.6 kmの泥岩層(頁岩、※2)と約2.0 kmの石炭層(褐炭、※3)に生息する地下微生物の代謝活性を、超高分解能二次イオン質量分析器(NanoSIMS、※4)等を用いて分析しました。その結果、泥岩層や石炭層に含まれる成分であるメチル化合物を代謝し、メタンや二酸化炭素を排出する地下微生物生態系の機能が確認され、それらの微生物細胞の倍加時間が、少なくとも数十年から数百年以上であることを明らかにしました。


これらの研究成果は、大陸沿岸の有機物に富む海底堆積物に生息する地下微生物群が、地層中に含まれる有機成分を持続的に分解し、地質学的時間スケールと空間規模で、石炭の熟成や天然ガス(メタン)の生成といった炭化水素資源の形成プロセスに重要な役割を果たしていることを示唆しています。


本研究は、独立行政法人日本学術振興会(JSPS)による最先端・次世代研究開発支援プログラム(GR102)及び科学研究費助成事業(JP26251041、JP15K14907、JP24687004、JP15H05608、JP24651018、JP26650169、JP16K14817)、アメリカ航空宇宙局(NASA)アストロバイオロジー(Life Underground: NNA13AA92A)、アメリカ国立科学財団(NSF)C-DEBI、米国アルフレッド・スローン財団Deep Carbon Observatory(DCO)、米国ゴードン・ベティームーア財団(GBMF3780)の助成を受けて実施されたものです。


本成果は、米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America)(電子版)に10月4日付け(日本時間)で掲載される予定です。


タイトル: Methyl-compound use and slow growth characterize microbial life in 2 km-deep subseafloor coal and shale beds

著者: Elizabeth Trembath-Reichert1、諸野祐樹2,3、井尻暁2,3、星野辰彦2,3、Katherine S. Dowson1, 稲垣史生2,3,4、Victoria J. Orphan1

所属:1. カリフォルニア工科大学(米国)、2. 海洋研究開発機構 高知コア研究所 地球深部生命研究グループ、3. 海洋研究開発機構 海底資源研究開発センター 地球生命工学研究グループ、4. 海洋研究開発機構 海洋掘削科学研究開発センター


続きはソースで

▽引用元:海洋研究開発機構 2017年 10月 4日

http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20171004/


図1.地球深部探査船「ちきゅう」のライザー掘削による統合国際深海掘削計画(IODP)第337次研究航海で、青森県八戸市の沖合約80 kmの海底(水深1,180 m)から採取された海底下2,466 mまでのコアサンプルの特徴(地層ユニット、形成年代、堆積環境や現場温度)を示す模式図。

http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20171004/img/image001.jpg

図2.「ちきゅう」船上にてガラス瓶に嫌気(無酸素)条件下で封入された泥岩層や石炭層のサンプル(写真上)。これらに各種安定同位体で標識された基質を添加し、37°Cまたは45°Cで30ヶ月間放置し、地層中の微生物の代謝活性を分析した。 全ての地層サンプル中に比較的小さなサイズの微生物細胞を検出した(写真左下:走査型電子顕微鏡写真、写真右下:細胞に含まれるDNAを緑色の蛍光色素で染色した微生物の蛍光顕微鏡写真)。1マイクロメートル(μm)は1ミリメートル(mm)の1/1000。

http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20171004/img/image002.jpg


images (1)


引用元: ・【地球深部】海底下2キロメートルの石炭層に倍加時間が数百年以上の微生物群を発見 海底炭化水素資源の形成プロセスに関与/JAMSTEC

【地球深部】海底下2キロメートルの石炭層に倍加時間が数百年以上の微生物群を発見 海底炭化水素資源の形成プロセスに関与/JAMSTECの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/09(土) 02:06:08.29 ID:CAP_USER9
 生物が生存できないと考えられてきた地下300メートルの地底に、メタンをエネルギー源とする微生物が生息していることを東京大などのチームが発見した。太古の地球の生態系などの解明につながる可能性があるという。英科学誌に8日掲載される。

 鈴木庸平准教授らは2013~15年、岐阜県瑞浪市にある日本原子力研究開発機構・瑞浪超深地層研究所の地下300メートル地点の岩盤に、直径5センチの穴を開けて地下水を採取した。岩盤はマグマが冷えて固まった花崗岩(かこうがん)で、エネルギー源が乏しいため、生物は生きられないと考えられてきたが、約200種類の原核生物と呼ばれる微生物が生息しているのを発見した。

続きはソースで

(竹野内崇宏)

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170908004119_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170908004258_comm.jpg
http://www.asahi.com/articles/ASK9846TMK98UBQU00R.html
ダウンロード


引用元: 【科学】岐阜の地底300mに微生物発見 マグマ含有のメタン食べ生息 [無断転載禁止]©2ch.net

岐阜の地底300mに微生物発見 マグマ含有のメタン食べ生息の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/12(土) 17:35:41.10 ID:CAP_USER
環境
「森がないのに?」雪と氷のグリーンランドで野火続く 衛星がとらえた!
2017年08月12日 06時00分

(写真)
万年雪と氷に覆われた北極圏のグリーンランドで野火(Pierre Markuse / flickr)


 氷床と万年雪に覆われたグリーンランドで、前例のない大規模な野火が発生し、すでに15平方キロメートル以上を焼失した。ツンドラ(永久凍土)を突き進む火の手が、グリーンランド第二の都市に迫ろうとしている。

 北極圏に位置するグリーンランドは、島の8割以上が分厚い氷床と万年雪に覆われ、地下には凍結した土壌が広がるツンドラ地帯だ。

 この雪と氷に覆われたグリーンランドの西部で先月31日、さかんに煙が立ち上っているのを米国の地球観測衛星スオミNPPが発見した。

続きはソースで

(写真)
NASAのランドサット衛星がとらえた上空からのグリーンランド(8月3日に撮影/NASA Earth Observatory)
(写真)
白い枠内を拡大した写真(8月3日に撮影/NASA Earth Observatory)

http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/1/21485.html
Copyright © earth scientific Inc. All Rights reserved.
ダウンロード (3)


引用元: 【環境】 「森がないのに?」雪と氷のグリーンランドで野火続く 衛星がとらえた![08/12] [無断転載禁止]©2ch.net

「森がないのに?」雪と氷のグリーンランドで野火続く 衛星がとらえた!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/19(金) 18:49:02.33 ID:CAP_USER
 沖縄県教育委員会は19日午後、石垣市の白保竿根田原洞穴(しらほさおねたばるどうけつ)遺跡の最終的な調査結果を発表し、同遺跡を国内初の旧石器時代の墓地と確認した。少なくても19体分の旧石器時代の人骨が出土しており「世界的にみても最大級の旧石器時代人類遺跡だ」と結論付けた。

 県教育委員会は同遺跡の調査を2012年度から16年度まで実施した。出土した19体の中でも「4号人骨」は約2万7千年前のもので、港川人骨より5千年古い。頭骨を含めほぼ全身の骨格があり、葬られた時の姿勢も明らかになった。県教委は「遺体を地下に埋めず地上の狭い岩陰に安置する風葬に近い様式だったと考えられる」としている。

続きはソースで

http://ryukyushimpo.jp/archives/002/201705/415c95ea231daea2a6034431f52548ae.jpg
白保竿根田原洞穴遺跡から発見された「4号人骨」(県教育委員会提供)

以下ソース
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-498755.html
ダウンロード


引用元: 【考古学】世界最大の旧石器時代遺跡 石垣白保遺跡 墓としては国内初 [無断転載禁止]©2ch.net

世界最大の旧石器時代遺跡 石垣白保遺跡 墓としては国内初の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/14(日) 19:25:54.46 ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3128149?act=all

【5月14日 AFP】エジプト中部ミニア(Minya)県の砂漠地帯で地下墓地からミイラ17体が見つかった。エジプト考古省が13日に発表した。首都カイロ(Cairo)南方の同地においては「前代未聞」の発見だという。

 考古省の発表によると、ミニア県トゥーナ・エル・ゲベル(Touna-Gabal)地域でエジプトの考古学チームが地下墓地内の通路を奥へと進んでいったところ、複数の回廊に横たえられていたミイラ、計17体を発見した。これらのミイラは王家のものではないという。この他に金板1枚、古代エジプトの民衆文字「デモティック」が書かれたパピルス2枚、石灰岩や粘土製の石棺が多数に動物や鳥のひつぎなども見つかっている。

 ミイラの年代はまだ特定できていないが、考古省は、アレクサンダー大王(Alexander the Great)に征服される紀元前332年までのエジプト王朝末期の300年間に属するものとしている。

続きはソースで

(c)AFP/Haitham El-Tabei

2017/05/14 12:46(トゥーナ・エル・ゲベル/エジプト)

エジプト中部ミニア県トゥーナ・エル・ゲベルの地下墓地で見つかったミイラを指し示すハレド・イナニ・エズ考古相(2017年5月13日撮影)。(c)AFP/KHALED DESOUKI
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/8/-/img_28de977193dd6bc97a532b937c888e9c216909.jpg
エジプト中部ミニア県トゥーナ・エル・ゲベルで、17体のミイラが見つかった地下墓地前に集まった報道陣ら(2017年5月13日撮影)。(c)AFP/KHALED DESOUKI
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/0/a/-/img_0aa370f4fbf32d1b547cd63162a3c2d7167711.jpg
エジプト中部ミニア県トゥーナ・エル・ゲベルの地下墓地で見つかったミイラ(2017年5月13日撮影)。(c)AFP/KHALED DESOUKI
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/4/-/img_24b0022dd1472d571fff01dd8226d51c198701.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/4/-/img_342a96803b1fa54cda0bfdd016dbe0f2183905.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/c/-/img_5c120eb7377249ed5649ef609bafb01b202660.jpg
ダウンロード


引用元: 【エジプト】地下墓地でミイラ17体見つかる、エジプト中部では「前代未聞」 [無断転載禁止]©2ch.net

【エジプト】地下墓地でミイラ17体見つかる、エジプト中部では「前代未聞」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/07(金) 00:47:54.88 ID:CAP_USER
ドイツでダイバーが見つけた珍魚、欧州初の「洞窟魚」と確認
2017年04月04日 11:54 発信地:マイアミ/米国

【4月4日 AFP】ドイツ南部の鍾乳洞でダイバーが発見したピンク色の珍しい魚が、欧州で初めて見つかった「洞窟魚」だと確認された。
光の届かない洞窟や地下水脈に生息する洞窟魚はこれまでに世界で150種以上発見されているが、欧州と南極大陸では確認されていなかった。
研究者らが米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に発表した。
 
この魚はバルバトゥラ属のドジョウの一種。
ダイバーのヨアヒム・クライゼルマイヤー(Joachim Kreiselmaier)さんが2015年8月、ドイツ南部にあるドナウ(Danube)川とアーハの泉(Aachtopf)の水系が合流する辺りにある鍾乳洞内で発見。
写真を撮って専門家らに見せた後、現場に戻って捕獲し、調査を依頼した。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年04月04日 11:54
http://www.afpbb.com/articles/-/3123833

ドイツ南部の洞窟で発見され、欧州初の洞窟魚と確認されたドジョウ(2017年4月3日入手)。(c)AFP/JASMINCA BEHRMANN-GODEL
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/4/500x400/img_f431f7395a2a7fbf345415a23084577c172019.jpg
ダウンロード (4)


引用元: 【生物】鍾乳洞でダイバーが発見したピンク色の珍しい魚 欧州初の「洞窟魚」と確認/ドイツ©2ch.net

鍾乳洞でダイバーが発見したピンク色の珍しい魚 欧州初の「洞窟魚」と確認/ドイツの続きを読む

このページのトップヘ