理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

場所

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/09/20(木) 11:17:38.94 ID:CAP_USER
大竹遼河 農学研究科修士課程学生、土畑重人 同助教は、昆虫のアズキゾウムシが産卵するときに他個体の産卵の有無を参照し、アズキゾウムシにとって魅力的な産卵場所が与えられた状況ではすでに卵がある場所を避ける一方、魅力的な産卵場所がない状況ではすでに卵がある場所を選んで産卵するという現象を発見しました。

 本研究成果は、2018年8月30日に、ドイツの国際学術誌「Animal Cognition」のオンライン版に掲載されました。

■研究手法・成果
アズキゾウムシのメス成虫は、飼育環境ではアズキの豆粒の表面に1個ずつ産卵しますが、産卵すべき場所の選定には表面の曲率とアズキの匂いを用いていることが知られています。この性質を利用して、豆粒の代わりに同じ大きさのガラス玉の表面にも産卵させることができます。また、他の研究者によるこれまでの研究から、かれらはすでに卵が存在する豆粒の表面には産卵を避けるということも知られてきました。

研究グループのひとり、大竹は、よく洗浄したガラス玉の表面に卵を産ませるときには、かれらは他の卵の存在を避けず、むしろそれを選り好んで産卵しているということに気づきました。これは従来知られてきたアズキゾウムシの行動とは全く異なるため、私たちはこの行動をより詳細に調べてみることにしました。

まず、シャーレの中にアズキ1粒とガラス玉1粒とを並べ、交尾済みで産卵経験のないアズキゾウムシのメス1頭を導入してどちらの表面に産卵するかを1時間観察しました。その結果、卵はアズキのほうに多く産みつけられ、メスは産卵に際して環境情報 (産卵対象)に選り好みがあることが確認されました。次に、シャーレの中にアズキ4粒を並べ、うち1粒はあらかじめ他のメスに卵を産ませておいたものにしました。同じようにメス1頭を導入したところ、メスは卵のない残り3粒のアズキのほうに多く産卵しました。ここまでは今までの研究の再現実験です。

アズキの代わりに、ほぼ同じ大きさでよく洗浄したガラス玉を4粒並べ、うち1粒をアズキのときと同様にあらかじめ他のメスに産卵させておいたものにしました。すると、メスはすでに卵のある1粒に集中的に産卵しました。すなわち、アズキゾウムシのメスは環境情報の好き嫌いに応じて社会情報である他者卵への行動を一変させたのです。これは非常に興味深い発見でしたが、ガラス玉という人工物を産卵対象として使用している副作用がアズキゾウムシに現れた結果である可能性を排除する必要がありました。そこで、ガラス玉にアズキの水出し汁を塗布したものをメスに提示する実験も行いました。その結果、メスはアズキを与えられたときと同様に、洗浄したガラス玉よりも塗布済みガラス玉を産卵対象として選好し、さらに他メスがすでに産卵した塗布済みガラス玉への産卵を避けることがわかりました。

今回の研究結果は、アズキゾウムシのメス成虫が、産卵対象という環境情報に応じて、他のメスが産んだ卵の存在という社会情報に対する行動を変化させたということを意味しています。さらに、環境情報の違い (アズキとガラス玉)は、かれらの産卵対象への選好性の強弱と対応しています。従ってかれらは、産卵対象として満足な環境が与えられれば、他のメスが産んだ卵のない産卵場所を探すという 「革新的な」行動をとり、満足な環境が与えられなかった場合には、他のメスと同じ場所に産卵するという 「模倣的な」行動をとる、ということができます。

この行動の変化には、アズキゾウムシの生存や繁殖にとってどのようなメリットがあるのでしょうか。「革新的な」行動には、自分の子が他のメスの子と餌をめぐって競争しなくてもよくなるというメリットがあります。いっぽう、「模倣的な」行動には、短い一生の中でみずから試行錯誤をしなくてもよいことや、環境情報が劣化しやすい (豆の匂いが失われやすい)場合でも、他者の産卵を参照することにより好ましい資源にありつけること、といったメリットが考えられます。洗浄したガラス玉という、不満足な産卵資源だけしか与えられていない環境は、アズキゾウムシにとって模倣のメリットが資源競争のコストを上回る状況に対応しているのかもしれません。

■アズキ(左)、ガラス玉(右)の表面に産卵しようとしているアズキゾウムシのメス
https://research-er.jp/img/article/20180914/20180914122017.jpg

続きはソースで

https://research-er.jp/articles/view/73719
ダウンロード (1)


引用元: 【昆虫学】昆虫の産卵意思決定における他者情報の活用規則を発見[09/14]

昆虫の産卵意思決定における他者情報の活用規則を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/07(土) 17:23:10.09 ID:CAP_USER
■渡り鳥のメカニズムを解明するヒントとなりそうな研究成果が、相次いで発表されている

なぜ、渡り鳥は、毎年、一定の時期に、長い距離をはるばる移動し、決まった場所にきちんと降り立つことができるのだろうか。

この謎を解き明かすヒントとなりそうな研究成果が、このところ、相次いで発表されている。

■鳥の網膜にある青色光受容体が磁場を感知?

スウェーデンのルンド大学の研究プロジェクトは、2018年3月、キンカチョウに関する研究成果を英国王立協会の学術誌
「ジャーナル・オブ・ソサエティ・インターフェイス」に発表した。

また、2018年1月には、ドイツのカール・フォン・オシエツキー大学オルデンブルグの研究プロジェクトによるヨーロッパコマドリの研究論文が学術誌「カンレントバイオロジー」に掲載されている。

これらの研究プロジェクトは、いずれも、鳥の網膜に「Cry4」と呼ばれる青色光受容体
「クリプトクロム」の一種が存在することを確認しており、これを通じて、鳥が地球の磁場を感知しているのではないかと考察している。

■網膜、筋肉、脳にある光受容性タンパク質を調べる

「クリプトクロム」は、青色光を感知し、動物の概日リズムに作用する光受容性タンパク質だ。
鳥の磁気受容に関する仮説を1978年に初めて提唱した米イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校のクラウス・シュルテン博士は、鳥の目の中にある「クリプトクロム」がその役割を担っているとの見解を示している。

ルンド大学の研究チームでは、キンカチョウの成鳥39羽を対象に、網膜、筋肉、脳にある「Cry1」、「Cry2」および「Cry4」の三種類の「クリプトクロム」が概日リズムを示すのかを分析した。

その結果、網膜の「Cry1」と「Cry2」のレベルは概日リズムに従って変動した一方、「Cry4」はいつでも一定であった。

続きはソースで

関連画像
https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/04/iStock-534086693a-thumb-720xauto.jpg
鳥が磁気を見るイメージ
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2018/04/05/save/magnetic.jpg

関連動画
The Robin's Winter Song https://youtu.be/39MuRLiimrU



ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/04/post-9893.php
ダウンロード (3)


引用元: 【動物/生態】渡り鳥をナビゲートする「体内コンパス」の正体が明らかに[04/05]

渡り鳥をナビゲートする「体内コンパス」の正体が明らかにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/14(土) 15:47:50.53 ID:CAP_USER
Popular Science:ネコは必ず足から着地できる? 答えはイエスです。

たまにおバカなネコがずっこけることはあっても、たいていのネコは、逆さまに落とされても、空中で体勢を整え、きちんと足から着地します。なぜこんなことが可能なのでしょうか?

BBCの番組「Life In The Air」では、アフリカ・カラカルと呼ばれるネコが、空中を落下する様子を撮影し、この問題を解こうと試みました。

images


動画URL:https://www.youtube.com/watch?v=sepYP_knGWc

HOW DO CATS ALWAYS LAND ON THEIR FEET?|Popular Science
Mary Beth Griggs(訳:伊藤貴之)
Photo by Shutterstock

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160514-00010000-biz_lifeh-life



http://amd.c.yimg.jp/amd/20160514-00010000-biz_lifeh-000-1-view.jpg

引用元: 【物理/生物】高い場所から落ちても、ネコが必ず足から着地できる理由©2ch.net

高い場所から落ちても、ネコが必ず足から着地できる理由の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/07(月) 11:10:58.15 ID:CAP_USER*.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160307-35079025-cnn-int

電子メールの生みの親として知られるレイ・トムリンソン氏が死去した。
74歳だった。勤務先の米レイセオンが6日、CNNに明らかにした。

トムリンソン氏は1971年、コンピューター同士で直接的にメッセージをやり取りする電子メールを発明した。それ以前の電子メッセージは、極めて閉ざされたネットワークの内部でしか共有できなかった。

米レンセラー工科大学とマサチューセッツ工科大学を卒業し、米ボストンのIT企業で、コンピューターを介してメッセージを送受信する方法を研究。インターネットの前身のARPANETでコンピューターからコンピューターへメッセージを送信する仕組みに着目した。

しかしこの仕組みは複雑すぎると考え、簡単な方法を考案する中で、送信相手の場所を示す記号として「@」を使う方法を打ち出した。

続きはソースで

ダウンロード


引用元: 【訃報】電子メールの発明者、レイ・トムリンソン氏が死去

【訃報】電子メールの発明者、レイ・トムリンソン氏が死去の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/31(火) 02:18:40.45 ID:???.net
掲載日:2015年3月30日
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/science/science/1-0117386.html

ダウンロード (2)


 住宅が立つ場所が斜面と平たんなところを比較すると、斜面の方が自◯率が高く、傾斜が急になるほど高率になるとの研究成果を和歌山県立医大の岡檀講師(健康社会学)と統計数理研究所のチームが30日までにまとめた。

 地理的環境と自◯率の関係が明らかになるのはまれで、自◯の予防につながる成果。

続きはソースで

<画像>
斜面の角度と自◯率の関係
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/science/science/images/2015/03/30/M15033024338/07a1f314fc0feea512c5988dbbd9a49b.jpg

<参照>
KAKEN - 岡 檀(10649247)
https://kaken.nii.ac.jp/d/r/10649247.en.html

【研究機関データ】統計数理研究所 - 日本の研究.com
https://research-er.jp/institutions/4702

引用元: 【統計/自殺予防】自殺は傾斜が急な地域ほど高率 和歌山県立医大と統計数理研

自◯は傾斜が急な地域ほど高率 和歌山県立医大と統計数理研の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/23(月) 17:37:29.73 ID:???.net
アリが「公衆トイレ」を持つと判明 | ナショナル ジオグラフィック(NATIONAL GEOGRAPHIC) 日本版サイト
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150220/436504/

画像
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150220/436504/ph_thumb.jpg
トビイロケアリは巣の中の決まった場所に排泄物を溜める。写真はドイツで撮影された個体。(Photograph by blickwinkel, Alamy)


 アリの排泄習慣を綿密に調べた初めての研究から、数種のアリは複雑に入り組んだ地中の巣で共用の「トイレ」を維持していることが明らかになった。

 亜種が日本にも生息するトビイロケアリ(学名:Lanis niger)を調査した研究者らは、巣の中に排泄物を溜める専用の場所があることを発見した。
これはある意味、道理にかなっている。数千匹ものアリがひしめく狭い空間では整理整頓がカギだからだ。

 ただし、糞は細菌を増やし、病気を蔓延させ、コロニーを危険に曝す可能性もある。

「アリは実にきれい好きな生物ですが、あまり擬人化しないよう注意しなければなりません」と述べるのは、今回の研究を率いたレーゲンスブルク大学の博士研究員トメル・チャチュケスだ。

「きれい好きなのは自己満足のためではなく、種の生き残りにおける選択的優位性があるのでしょう」


2カ月後、あるパターンが浮かび上がった

 チャチュケスと共著者らは、世界中に広く分布するトビイロケアリを対象に、研究室で飼育された21のコロニーで実験を行った。

 研究チームはそれぞれのコロニーに赤、あるいは青色の食用色素で染めた砂糖水を与えた。

 青色の砂糖水を摂取したアリは青い糞を出す。つまり、アリがどこに排泄物――専門用語で「糞粒(frass)」を溜めるかが一目瞭然となる。

 実験開始から2カ月後、あるパターンが浮かび上がった。赤青両方のコロニーで色のはっきりした箇所がいくつか堆積し始め、それらは主に巣の端々に現れるようになった。明らかにアリは糞粒を「トイレ」界隈に集めて、無造作に撒き散らしている様子ではない。しかし、なぜだろう?

「強いて言うなら、危険な巣の外に出たくない消極的なアリなどが住空間をきれいに保っているのかもしれません」と、チャチュケスは推測する。

 2月18日に「PLOS ONE」誌に発表された論文の中で、著者らはミツバチやハダニといった社会性昆虫がコロニーから遠く離れた場所へ排泄物を捨てにいく行動について言及した。

 その一方で、トビイロケアリが糞を巣の中に溜めるということは、彼らの社会にとって何かしら有益な面があるのかもしれない。

続きはソースで

文=Jason Bittel/訳=益永依子

no title
 

引用元: 【生態学/衛生学】アリが「公衆トイレ」を持つと判明 排泄習慣を綿密に調べた初の研究で明らかに

アリが「公衆トイレ」を持つと判明 排泄習慣を綿密に調べた初の研究で明らかにの続きを読む

このページのトップヘ