理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/06(水) 12:31:36.84 ID:???.net
東大、「水をはじく表面」近くでは塩が溶けにくいことを発見―汚れにくい表面材料の開発に期待 | サイエンス - 財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/article/20150505/247999.html

画像
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015050512192990big.jpg
水をはじく性質を持つ材料表面の近くでは、「塩」と「水をはじく表面」との距離が近ければ近いほど、「塩」が水に溶けにくくなることが明らかになった。(写真:東京大学の発表資料より)


 東京大学の伊藤喜光助教・相田卓三教授らの研究グループは、水をはじく性質を持つ材料表面の近傍では、塩が水に溶けにくくなることを発見した。理論的には1953年に予言されていた現象を初めて実験的に示した。この成果は、汚染を防止する新しい表面材料の開発などに貢献できる可能性があるという。

 蝋やテフロンに代表される「水をはじく表面」に水をたらすと、水は粒状になり転がるようにして表面から逃げていく。このような「水をはじく表面」と接している水の挙動は古くから関心を持たれ、研究対象となってきたが、「水をはじく表面」上の水の構造などは、十分に明らかになっていなかった。

 今回の研究では、上部に人工的に「塩」を配置した原子レベルで平坦な板を用意した。塩の下には水をはじく薄い膜(水をはじく表面)を配置し、「塩」と膜表面との距離を4段階に分けて水中に沈め、「塩」の溶け出しを観測した。その結果、「塩」と「水をはじく表面」との距離が近ければ近いほど、「塩」は溶け出しにくくなるという現象が観測された。

続きはソースで

1
 今回の研究成果は米科学誌「サイエンス」に掲載された。論文タイトルは、「Subnanoscale hydrophobic modulation of salt bridges in aqueous media」。

引用元: 【材料科学】東大、「水をはじく表面」近くでは塩(えん)が溶けにくいことを発見―汚れにくい表面材料の開発に期待

東大、「水をはじく表面」近くでは塩(えん)が溶けにくいことを発見―汚れにくい表面材料の開発に期待の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/04(火) 13:52:35.60 ID:???0.net
健康に関する情報が氾濫している昨今、どれが正しく、どれが怪しいかを一般人が見分けるのは難しい。
特定の企業・団体の利権や意向が複雑に絡み、根拠の乏しい健康の常識も世の中には氾濫している!

◆糖、塩、脂肪、たばこ。
健康ファシズム推進のWHOに従う必要なし

根拠の曖昧な健康情報で世界中の人々を恐怖で煽っているのが世界保健機関(WHO)だ。

WHOは最近、たばこの価格を10%上げれば、高所得国では約4%、低・中所得国で約8%の喫煙量減少が見込めるとして、各国にたばこ税の値上げを勧告している。
最新の「行動計画」では、高カロリーで栄養バランスが悪いジャンクフードは「たばこより脅威」と警告。
さらに最近では摂取カロリーのうち糖分の占める割合を5%未満に、塩の摂取量を一日5g未満にすべきと主張している。

こうした数字には、説得力のある根拠は示されていない。
では、WHOはなぜ、必死に個人の嗜好を規制しようとしているのか。
厚生労働相の元医系技官で、医師の木村盛世氏はこう話す。

「予算や実行力に乏しいWHOは、リコメンダーとして指針を発表し、各国に勧告することでしか存在意義をアピールできない。なんでもかんでも口出しするが、強制力はなく、従うかどうかは各国次第。
例えばWHOの指針のもとで日本がやっているメタボ健診なんて、まったく意味がない」

国連や国際機関などの“権威”に弱い日本人は、WHOの独善的な健康ファシズムに取り込まれる危険性が高いのだ。
一方、WHO事務局長・マーガレット・チャンもいわくつきの人物だ。

「香港衛生署署長だったチャン氏はSARS問題の不手際で辞任したが、その後、中国共産党のバックアップでWHOトップになった人物。’09~’10年の新型インフルエンザ騒動では、不自然な『パンデミック宣言』をしましたが、ワクチンを提供する製薬会社の意向があったと一部で指摘されています」(国内の医療関係者)

 WHOの情報に惑わされるな!


http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9428906/

引用元: 【社会】 WHOが勧告するメタボやジャンクフードの害悪に根拠がないと指摘

WHOが勧告するメタボやジャンクフードの害悪に根拠がないと指摘の続きを読む

このページのトップヘ