理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

増光

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/23(水) 19:14:51.32 ID:CAP_USER
群馬県の小嶋正さんが5月19日、うしかい座の激変星が7等級も増光している様子を発見した。
10年以上にわたり研究者たちが待っていた現象がついに観測されたものだ。
【2018年5月23日 VSOLJニュース】

著者:磯貝桂介さん(京都大学)

待ち焦がれる時間は、いつだって長く感じるものです。
待ち遠しいものは世の中に色々とありますが、天体現象もそんなものの一つではないでしょうか。
いつか矮新星アウトバーストを起こすかもしれないと思われながら早13年、ついに増光している姿が発見されました。

激変星とは、白色矮星を主星にもつ近接連星系のことで、連星の軌道周期(公転周期)は数時間程度です。伴星はロッシュローブを満たしているため、伴星から主星へとガスが流れ込んでいきます。すると、主星の周りには降着円盤と呼ばれるガス円盤が形成されます。
この円盤が突発的に増光する現象を「矮新星アウトバースト」と呼びます。

通常、激変星の伴星は晩期型の主系列星など低温の星ですが、中には変わった伴星を持つ天体もあります。
その一つがヘリウム激変星(りょうけん座AM型星)です。
伴星表面の水素は様々な理由からはがれ落ちており、伴星はヘリウムが豊富な高密度天体となっています。
一部のヘリウム激変星は進化の末、最終的にIa型超新星や、その亜種「.Ia型超新星」になると考えられていることから、天文学における最重要天体の一つです。しかし、近年まで発見数が少なかったため、観測的な研究はあまり進んでいません。

ヘリウム激変星の大きな特徴の一つが、極端に短い軌道周期です。
周期が2時間未満の激変星は、重力波放射によって角運動量を失うので次第に連星間距離が縮み、周期は短くなっていきます。
しかし、伴星から主星へとガスが流れ込むと、角運動量保存則により逆に軌道周期は長くなります。
基本的にこの2つの効果によって軌道周期は変化していき、結果として通常の激変星の軌道周期は、最も短い天体でも80分程度になります。しかし、ヘリウム激変星は伴星が高密度であるために重力波放射の効果が強く、通常の激変星よりも短い軌道周期をとることが可能です。

そんなヘリウム激変星の中でも最も極端な天体、かに座HM星の軌道周期は、なんとたった5分です。
この天体は重力波放射によって少しずつ近づいており、最終的に合体すると考えられています。
もしかしたら合体とともに超新星爆発を起こすかもしれません。非常に待ち遠しいですが、遠い未来の話です。

続きはソースで

うしかい座の激変星の観測画像
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2018/05/12015_yoshimoto.jpg
うしかい座の激変星の位置。
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2018/05/12016_chart.png

アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9924_variable_boo
ダウンロード (2)


引用元: 【天文学】群馬県の小嶋さん、ヘリウム激変星が起こした矮新星アウトバーストを発見[05/23]

群馬県の小嶋さん、ヘリウム激変星が起こした矮新星アウトバーストを発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/23(水) 19:13:25.71 ID:CAP_USER
http://sp.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/1/21626.html

 来月1日、小惑星フィレンツェが、地球まで700万キロメートルの距離まで接近する。米航空宇宙局(NASA)によると、1890年以来、127年ぶりだという。

 NASAの宇宙望遠鏡や小惑星探査機NEOWISEによると、フィレンツェの大きさは、最大4.4キロ。JR山手線の上野駅から有楽町駅を結ぶ距離とちょうど同じくらいだ。

 今年9月1日には、地球まで700万キロの距離に最接近して、その後は、次第に公転軌道から離れていく。700万キロとはピンとこないが、地球から月までの距離の18倍に相当するというから、衝突する危険はないので安心してほしい。

続きはソースで
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙】9月1日 小惑星「フィレンツェ」が地球に大接近!127年ぶり NASA [無断転載禁止]©2ch.net

9月1日 小惑星「フィレンツェ」が地球に大接近!127年ぶり NASAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/31(月) 23:06:12.33 ID:CAP_USER
たて座に新星が出現、9等まで増光

6月下旬にたて座に出現した新星が9等台まで明るくなっている。

【2017年7月31日 VSOLJニュース】
著者:前原裕之さん(国立天文台)

たて座は天の川の中にあり、いて座とわし座、へび座(尾部; Serpens Cauda)に囲まれた比較的小さな星座ですが、変光星を観測している人にとってはたて座R星やたて座δ星でおなじみの星座です。たて座の中に6月に発見された新星ASASSN-17hxが、7月下旬になって9等まで明るくなり、小口径の望遠鏡でも見えるようになっています。

新星を発見したのは、オハイオ州立大学が中心となりハワイとチリでそれぞれ4台の口径14cmの望遠鏡とCCDカメラを使って超新星のサーベイを行っているAll-Sky Automated Survey forSupernovae(ASAS-SN, "Assassin")のグループで、6月23.47日(世界時)に撮影された画像から12.5等の新天体(ASASSN-17ib)を発見しました。
その後、この天体は6月19.41日に14.7等、20.45日に14.1等に増光してきたところを発見された天体(ASASSN-17hx)と同一であることがわかり、ASASSN-17hxと呼ぶことになりました。この天体の位置は以下のとおりで、たて座γ星の近くです。

続きはソースで

▽引用元:AstroArts 2017年7月31日
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9285_nova_sct

たて座の新星(撮影:alphavirさん(投稿画像を一部編集)。
http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/data/alphavir/41443.jpg
ダウンロード (4)


引用元: 【天文】6月下旬 たて座に新星が出現、9等まで増光©2ch.net

6月下旬 たて座に新星が出現、9等まで増光の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 依頼39-226@白夜φ ★ 2014/02/10(月) 23:28:52.31 ID:???

古山さんがいて座に新星を発見

【2014年2月10日 VSOLJニュース(309)】
茨城県の古山茂さんが1月26日、いて座に新星を発見した。
---------------
VSOLJニュースより(309)
著者:前原裕之さん(東京大学木曽観測所)

いて座は私達の天の川銀河の中心方向にあたり、これまでに多数の新星が発見されています。
しかし、いて座の方向は12月から1月にかけて太陽に近く観測が難しいため、この時期に増光した新星は暗くなってから発見されたり、
場合によっては見逃されてしまうこともあると考えられます。

1月の終わりごろから明け方の南東の低い空で見えるようになったばかりのいて座に、新星が発見されました。
発見者は茨城県の古山茂(ふるやましげる)さんです。
古山さんは焦点距離200mmのレンズとCCDカメラを用いて1月26.857日(世界時)に撮影した画像から、8.7等の新天体を発見しました。
新天体の位置は以下の通りです。
赤経 18時25分08.60秒
赤緯 -22度36分02.4 秒(2000.0年分点)
いて座の新星の周辺星図(http://www.astroarts.jp/news/2014/02/10nova_sgr/chart.png

この天体は1月27.847日には千葉県の野口さん、同月28.876日には千葉県の清田さん、2月2.862日には埼玉県の門田さんによってそれぞれ確認観測が行われました。

1月30日に兵庫県立大学西はりま天文台の口径2mなゆた望遠鏡を用いた分光観測が行われ、この天体のスペクトルには水素のHα、Hβ輝線のほか、ナトリウムD線や一階電離した鉄、酸素の禁制線、中性酸素、一階電離したカルシウムの輝線が見られることがわかりました。
また、Hα輝線や中性酸素の輝線には青側が吸収線となる「P Cygプロファイル」が見られました。
これらの特徴から。発見された天体が極大を過ぎた古典新星であることがわかりました。

vsolj-obsメーリングリストに報告された清田さんと広沢さんの観測によると、この天体は1月28日には10.2等ほどでしたが、同月31日には11等、2月4日には11.6等まで減光しました。
分光観測によるとHαと中性酸素の輝線成分は青側と赤側に2つのピークを示す構造となっていることが報告されており、今後明るさやスペクトルがどのような変化を示すのかが楽しみです。
(以下省略 引用元参照)

4

▽記事引用元 AstroArts 2014年2月10日
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/02/10nova_sgr/index-j.shtml

▽関連スレッド
【天文】板垣さんが超新星2011imを、古山さんが超新星2011irを発見
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1323222521/

▽関連リンク
国立天文台
日本人が発見した超新星一覧
http://www.nao.ac.jp/new-info/supernova.html

☆ご依頼いただきました。



古山さんがいて座に新星を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/10/26(土) 23:42:31.68 ID:???

宇宙ステーションの「MAXI」がいて座のX線新星を検出

【2013年10月25日 MAXIサイエンスニュース】

国際宇宙ステーションのX線検出装置「MAXI」が10月15日(世界時)、いて座方向の新しいX線源をとらえた。
ブラックホール連星とみられ、X線が強いものとしてはMAXIの10個目の発見となる。

国際宇宙ステーション(ISS)に設置された全天X線監視装置「MAXI」が10月15日、いて座方向に新たなX線新星「MAXI J1828-249」を検知した。
X線の強いものでは、MAXIによる10個目の発見となる。

この新星のX線は発見前からじょじょに強まっており、その後数日間の天文衛星などの追観測で、低いエネルギーのX線に推移しているのがうかがえる。
X線スペクトルや紫外線でのデータから、ブラックホールX線連星(ブラックホールと恒星の連星において、恒星からブラックホールへのガスの流入で爆発的に明るくなる天体)と考えられる。

2009年8月にMAXIの運用が始まって以来11個のブラックホール候補天体が発見されているが、そのうち6個がMAXIによる発見である(うち1つはNASAの衛星「スウィフト」との同時発見)。
MAXIはその他、中性子星新天体4個、白色矮星新星1個も発見している。

▽記事引用元 AstroArts 2013年10月25日配信記事
http://www.astroarts.co.jp/news/2013/10/25maxi/index-j.shtml

X線新星「MAXI J1828-249」の位置と増光のようす。(提供:発表資料より。以下同)
54d9c04c.jpg

http://www.astroarts.jp/news/2013/10/25maxi/xray_nova.jpg
検出直後のX線強度(X線で見た明るさ)の変化。1日で約2倍にまで増加している。
3

http://www.astroarts.jp/news/2013/10/25maxi/figure.jpg

▽関連リンク
JAXA
宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター
MAXIサイエンスニュース
048号 いて座にX線新星を発見(2013年10月23日) [PDF: 305KB]
http://iss.jaxa.jp/kiboexp/equipment/ef/pdf/maxi_science_news_048.pdf



【宇宙】ISSのX線検出装置「MAXI」がいて座のX線新星を検出の続きを読む

このページのトップヘ