理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

変形

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/29(木) 17:54:44.51 ID:CAP_USER
共同発表:環動ポリマー構造を導入し竹のようにしなやかでタフなポリマー材料を開発
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160928-2/index.html
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160928-2/icons/zu1.gif
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160928-2/icons/zu2.gif


ポイント
分子設計に加えナノアロイ®技術注1)を適用することで、ポリマー注2)材料への環動ポリマー構造注3)の導入に世界で初めて成功し、従来材料と比較して約6倍の破断伸び注4)と約20倍の屈曲耐久性注5)を達成した。
環動ポリマー構造の導入により、ポリマー材料が持つポテンシャルを最大限に引き出せる可能性があり、自動車、家電、スポーツ用品など、幅広い分野への応用展開とポリマー材料市場の拡大が期待される。


内閣府 総合科学技術・イノベーション会議が主導する革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の伊藤 耕三 プログラム・マネージャーの研究開発プログラムの一環として、東レ株式会社の小林 定之 研究主幹のグループは、分子結合部がスライドする環動ポリマー構造を導入した「しなやかでタフなポリマー材料」を開発しました。

自動車や家電などに用いられるポリマー材料は、一般的に、硬くすると脆くなり壊れやすくなります。一方、壊れにくくするために柔らかい材料を配合すると、強度が低下するという課題があり、使用時には硬く強く(高剛性)、変形時には壊れにくい(高靭性)、硬くても力を受け流す竹のような材料の開発が望まれていました。

本研究グループは、ポリアミド注6)に、分子結合部がスライドする環動ポリマーの構造を組み込むことで、加えられた力を分子レベルで分散し、硬さや強さを保ちながらも、衝撃を受けても壊れにくい材料を開発することに世界で初めて成功しました。これは、ポリロタキサン注7)の分子設計に加え、2種類以上のプラスチックをナノメートル単位で最適に混合する東レ保有技術であるナノアロイ®を適用することで可能となったものです。開発した材料は、従来のポリアミドに比べて、約6倍の破断伸びと約20倍の屈曲耐久性を示しました。また、車体構造材を想定した衝撃試験では、2倍以上のエネルギーを吸収することがわかりました。

環動ポリマー構造の導入により、ポリマーの持つポテンシャルを最大限に引き出せる可能性があることから、今後、自動車、家電、スポーツ用品など、幅広い分野への応用展開とポリマー材料市場の拡大が期待されます。

本研究は、東京大学の伊藤 耕三 教授、大阪大学の原田 明 特任教授、山形大学の伊藤 浩志 教授、井上 隆 客員教授、九州大学の高原 淳 主幹教授、東京工業大学の中嶋 健 教授、理化学研究所の高田 昌樹 グループディレクターと星野 大樹 研究員、アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社(ASM)の協力を得て行いました。

続きはソースで

ダウンロード (1)
 

引用元: 【材料科学】環動ポリマー構造を導入し竹のようにしなやかでタフなポリマー材料を開発 [無断転載禁止]©2ch.net

環動ポリマー構造を導入し竹のようにしなやかでタフなポリマー材料を開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/19(土) 13:04:51.56 ID:CAP_USER.net
共同発表:分子が変形する様子を2兆分の1秒刻みでコマ撮り撮影~光機能性物質の動作メカニズム解明に成功~
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20151218/index.html


ポイント
光照射により原子や分子が動く様子をコマ撮りで撮影し、「分子動画」を作成。
光照射による物質状態の時間変化を研究する手法に道を拓く。
光機能性材料の応答機構の解明や、生体分子などの動きを目で見て理解。


東京工業大学 大学院理工学研究科の石川 忠彦 助教と腰原 伸也 教授、マックス・プランク物質構造ダイナミクス研究所(ドイツ)のドウェイン・ミラー 教授らの共同研究グループは、光スイッチ注1)候補材料である分子性結晶注2)Me4P[Pt(dmit)2]2(図1)に光をあて、原子や分子が動く様子の直接観測に世界で初めて成功した。結晶中の原子や分子の動きを2兆分の1秒という時間分解能と100分の1ナノメートル(nm)以下という空間分解能を併せ持つ「分子動画」として映像化し、結晶内での特定の分子の動きの組み合わせが結晶の機能と連携していることを明らかにした。

ミラー教授らが開発した、超短パルス電子線源(時間幅0.4ピコ秒程度、1ピコ秒は1兆分の1秒)を用いることで、分光測定に匹敵する時間分解能が得られる電子線回折像測定注3)装置により回折像をコマ撮りで撮影し、光照射によって構造が変化する様子を直接観測した。この手法により、生体分子をはじめとする様々な物質の光応答機構解明のための研究手法の革新が期待できる。

結晶中の原子や分子に光が当たるとどのように動き、形が変化するのかが、物質の光応答機構を解明する上での鍵を握っている。しかし、これまでは実際の物質の動き、特に光スイッチや光エネルギー変換注4)物質の動作で重要な、1兆分の1秒以下で起こる高速変化は光スペクトル注5)の変化から推定するしかなかった。

本研究グループには理化学研究所の加藤 礼三 主任研究員や愛媛大学の山本 貴 准教授らが参画した。

研究成果は、12月18日発行の米科学誌「サイエンス」に掲載される。

続きはソースで

ダウンロード (3)
 

引用元: 【観測技術】分子が変形する様子を2兆分の1秒刻みでコマ撮り撮影 光機能性物質の動作メカニズム解明に成功

分子が変形する様子を2兆分の1秒刻みでコマ撮り撮影 光機能性物質の動作メカニズム解明に成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/09(水) 18:08:42.86 ID:???.net
東大、従来の100倍固いオリガミ展開構造物を開発 - 宇宙構造物への応用期待 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/09/08/168/
日経プレスリリース
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=395468&lindID=5

画像
http://n.mynv.jp/news/2015/09/08/168/images/001l.jpg
今回開発した構造は全体形状が一様に変形し、端部を駆動すると変形が全体にすみやかに波及する。
http://n.mynv.jp/news/2015/09/08/168/images/002l.jpg
同構造の応用例


東京大学は9月8日、折紙の数理を用いることで展開時に従来の100倍の固さを持つ折り畳み構造を開発したと発表した。

同成果は同大学大学院総合文化研究科広域科学専攻の舘知宏 助教、イリノイ大学アーバナシャンペーン校工学部エフゲニ・フィリポフ大学院生、ジョージア工科大学工学部グラウシオ・ポーリーノ教授の研究グループによるもの。

折紙を応用すると、シート材料を折り畳んで収納し、必要に応じて三次元的に展開して用いる展開構造物として利用することができる。しかし、従来の折紙構造物はシート材料自体が曲がることで、意図しない変形が容易におき、展開時に構造的な固さが得られないという制限があった。

今回、研究グループは折紙に基づく変形可能な立体構造を組み合わせることで、従来の100倍の固さを持つ折り畳み構造を開発。

続きはソースで

ダウンロード (4)


引用元: 【応用数理学】従来の100倍固いオリガミ展開構造物を開発 宇宙構造物への応用期待 東大など

従来の100倍固いオリガミ展開構造物を開発 宇宙構造物への応用期待 東大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/27(木) 20:38:04.46 ID:???*.net
ひざの激しい痛みが続く「変形性ひざ関節症」の患者に、軟骨を作り出す患者自身の細胞を移植して傷んだひざを再生する、新たな臨床研究を東京医科歯科大学のグループが、今月、スタートさせました。研究グループによりますと、対象となる患者は、40代から50代を中心に推計40万人に上るということで患者が、スポーツや体を動かす仕事を再び出来るようになるのではないかと期待されています。

臨床研究をスタートさせたのは東京医科歯科大学の関矢一郎教授らのグループです。ひざの激しい痛みが続く「変形性ひざ関節症」の患者には痛み止めなどの対症療法が行われますが、40代や50代で、スポーツや体を動かす仕事が出来なくなる患者も少なくありません。

今回、対象となるのは、この病気のうち、ひざにある半月板と呼ばれる軟骨がずれ、傷ついたことが原因の患者で、患者10人に自身の軟骨を作り出す細胞を移植して半月板などを再生し、痛みなくひざを動かせるようになるかどうか安全性と効果を確かめます。
研究グループによりますと対象となる患者は、推計40万人に上るということで、スポーツや体を動かす仕事が再びできるようになったり、高齢になっても人工関節を入れる手術を受けなくて済んだりする効果が期待できるとしています。

関矢教授は「40代や50代の若さでテニスやジョギングなどをしたくてもできない人がたくさんいる。また体を使う仕事ができなくなって困っている人も多い。
そういう人の生活を変え、70代、80代になっても自分の足でしっかり歩けるような治療法にしたいと考えている」と話しています。
研究グループは、今回の臨床研究の結果を来年中にもまとめ、今後、5年ほどで広く医療現場で使える治療にしていきたいとしています。

変形性ひざ関節症
「変形性ひざ関節症」は、ひざの関節を滑らかに動かすための軟骨が、すり減ったり、傷ついたりして、痛みが続くようになり足を動かす動作が難しくなる病気です。
国内の患者は、推計850万人。若い頃、スポーツに打ち込み、ひざに負担をかけた人が、老化がきっかけとなって40代から50代で発症するケースが多いといいます。
発症すると体を動かす仕事や階段の上り下りが難しくなったり症状が進むと歩けなくなったりして、高齢者では、介護が必要となる人も少なくありません。

続きはソースで

ダウンロード



ソース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150827/k10010206701000.html

引用元: 【医学】 傷んだひざを再生する臨床研究始まる

傷んだひざを再生する臨床研究始まるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/25(月) 18:03:30.44 ID:???.net
魚が緑色に光ったら要注意-中国の「食の安全」で最新手法 - Bloomberg
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NOVXX56JIJUQ01.html


http://www.bloomberg.co.jp/apps/data?pid=avimage&iid=ilnbe8hdD8bk


  (ブルームバーグ):有毒物質に触れると緑色に光り、変形する小さな魚が、中国での製品の安全性向上に向けた最先端の取り組みの一つとして登場した。

中国の著名ベンチャーキャピタリストが支援する香港の新興企業バイタージェント(インターナショナル)バイオテクノロジーは、魚を使って1000種類を超える有毒化学物質を検出できる手法を開発したと発表した。病気を引き起こす汚染物質を医薬品や食品などのメーカーが特定するのに役立つ可能性があるという。

この技術は遺伝子を組み替えたゼブラフィッシュの稚魚と特殊な方法で発育に影響を与えたメダカを利用しており、人体に有害となり得る物質を事前に調べることができる。バイタージェント共同創業者のエリック・チェン氏によると、費用は300ドル(約3万6500円)で、検査期間は2日程度。この手法によって製品の安全確認作業を迅速化できる可能性があるとしている。

オーストラリアのモナシュ大学ヒューマンヘルス・リスクアセスメント豪センターの毒物学専門家ブライアン・プリーストリー氏は、「大量の毒物を迅速に検査するために魚を使うのは適切だ」と述べた。同氏はバイタージェントの開発に携わっていない。

続きはソースで

no title


引用元: 【技術/生物工学】魚を使って有毒化学物質を検出 中国の「食の安全」で最新手法

魚を使って有毒化学物質を検出 中国の「食の安全」で最新手法の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/02(木) 17:52:35.14 ID:???.net
掲載日:2015年3月31日
http://www.afpbb.com/articles/-/3044066

0 (2)


 スペイン・バルセロナ(Barcelona)のバルデブロン大学病院(Vall d'Hebron University Hospital)は30日、病気によって顔面が激しく変形した男性(45)の顔の下部から頸部、口、舌、咽頭をすべて再構築するという、世界で過去に行われた中でも最も困難な顔面移植手術に成功したと発表した。

 病院の声明によると、男性は動静脈奇形のために20年前から体の著しい変形に苦しみ、視力や会話などに支障がでていたうえ、大量出血の恐れもあり、放置すれば生命に危険が及ぶ状態だった。男性は米国のハーバード大学医学部(Harvard Medical School)やメイヨークリニック(Mayo Clinic)なども受診し、手術は不可能と診断されたが、バルデブロン大学病院は手術が唯一の治療法だとの結論を下した。

続きはソースで

(c)AFP

<画像>
フランス西部アンジェの病院で行われた手術(2013年10月24日撮影、資料写真)。(c)AFP/JEAN-SEBASTIEN EVRARD
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/6/1024x/img_a68fd54752f3f0ff126b889bb921e49b115720.jpg

<参照>
▶ Vall d'Hebron realitza amb èxit un nou trasplantament de cara - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9aoCfOnjRLI



Barcelona’s Vall d’Hebron University Hospital has successfully performed a new face transplant - News - WEB
http://www.vhebron.net/en/actualidades/-/asset_publisher/gCy8/content/vall-d-hebron-realitza-amb-exit-un-nou-trasplantament-de-cara/10165

引用元: 【医療技術】「世界一困難な顔面移植」にスペイン病院が成功 - バルデブロン大学病院

「世界一困難な顔面移植」にスペイン病院が成功 - バルデブロン大学病院の続きを読む

このページのトップヘ