理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

外洋

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/06(月) 23:30:36.86 ID:CAP_USER9
 マンボウの一種で県内で採取例が少ないクサビフグが2月15日、沖縄県名護市市港の海岸で見つかった。
市の城所駿介さん(13)ら中学生2人が浅瀬にいるのを発見。沖縄美ら島財団によると、これまで県内で数件採取例はあるが、珍しい魚だという。

 名護博物館によると、クサビフグはフグ目マンボウ科の海水魚で、くさびのような形が特徴。
熱帯の外洋に生息するが、生態はほとんど分かっていないという。

続きはソースで

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170305002051_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170305002050_comm.jpg
http://www.asahi.com/articles/ASK355W46K35UEHF005.html
沖縄タイムス2017年3月6日03時00分
ダウンロード


引用元: 【沖縄】珍魚・クサビフグを中学生が発見 名護の海岸で [無断転載禁止]©2ch.net

【沖縄】珍魚・クサビフグを中学生が発見 名護の海岸での続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/23(木) 07:35:09.96 ID:CAP_USER
マンタは大回遊せず、定説覆される | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/062200232/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/magazine/0910/feature02/gallery/images/ph2.jpg


 遠距離通勤にうんざりしているのは人間だけではないようだ。新たな研究により、外洋に生息するマンタ(オニイトマキエイ、Manta birostris)は、遠い海まで泳いでいくよりも、すみかの周辺にいるのを好むという研究結果が、6月20日付けの科学誌「Biological Conservation」に発表された。

 何年にもわたって蓄積した追跡データ、組織サンプル、遺伝子検査などから導かれた今回の発見は、謎に満ちたこの巨大魚がどのような暮らしを営んでいるのか、さらには彼らを乱獲から守るにはどうすべきなのかについて、長年信じられてきた定説を覆すものだ。(参考記事:「マンタ 歓喜の饗宴」)

 リーフで暮らす他のエイよりも体の大きなマンタは、最大で横幅7メートル、体重2トンにまで成長する。海水からプランクトン、魚卵、オキアミを濾し取って食べ、まれに小魚も口にする。

 学者らは長年の間、マンタはヒゲクジラやジンベエザメといった他の濾過摂食をする外洋性生物と同じように、食べ物が豊富な海域を求めて世界中の海を泳ぎまわり、数千キロもの距離を回遊すると考えてきた。過去の論文の中には、単独で一気に数百キロを移動したマンタについて記述しているものまである。(参考記事:「ジンベエザメの回遊の謎を解明」)

「我々はマンタが他の外洋性生物と同様の行動を取るのだろうと、なんとなく思い込んでいたのです」。論文の主執筆者で、米カリフォルニア州サンディエゴにあるスクリップス海洋研究所の博士課程学生、ジョシュ・スチュワート氏はそう語る(氏の研究は一部、ナショナル ジオグラフィック協会/ウェイト助成金プログラムの支援を受けている)。

 ところがスチュワート氏のチームが、メキシコとインドネシアで18匹のマンタに衛星タグを装着して、1度に最長6カ月間におよぶ追跡調査を行ったところ、マンタは遠くまで移動する習性をまるで持っていないことがわかったのだ。

 それどころか、彼らは短い距離を行ったり来たりするのを好んでいるように見えた。

 論文で発表された追跡データからは、各地点のマンタは、調査期間の95パーセントにおいて直径220キロという狭い範囲にとどまり、それより外にはほとんど出ていないことがわかる。(参考記事:「ウナギ大海原の旅、衛星タグで初めて追跡」)

 たとえばメキシコでの調査においては、太平洋岸からおよそ600キロ沖に浮かぶレビジャヒヘド諸島付近でタグを付けられたマンタは、一度も海岸に近づこうとしなかった。

 また、タグを付けたマンタから採取した微小な筋肉試料を調べたところ、各調査地点のマンタには、それぞれ独自の遺伝子的な特徴や食べ物の傾向があることがわかった。これは、彼らが定期的に長距離を移動して他の群れと交配しているという説を覆す発見だ。(参考記事:「定説を覆す、異例だらけの新種クジラの生態」)

「これは驚きの結果です。とくにメキシコ沖のマンタの実態や、個体群同士の移動範囲の重なりがこれほど小さかったことは意外でした」と、仏ヨーロッパ大学海洋研究所のマンタ研究者、リディ・クチュリエ氏は述べている。(参考記事:「マグロは時速100キロで泳がない」)

地域的な協定と保護策を 

 クチュリエ氏もスチュワート氏も、この発見は、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで「危急種(vulnerable)」に指定されているマンタの保護活動と大きく関わってくると指摘している。

続きはソースで

ダウンロード (1)


引用元: 【生態学】マンタは大回遊せず、定説覆される 孤立した小さな群れを形成、保護策見直す必要も [無断転載禁止]©2ch.net

マンタは大回遊せず、定説覆される 孤立した小さな群れを形成、保護策見直す必要もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 白夜φ ★@\(^o^)/ 2014/06/20(金) 23:49:16.37 ID:???.net

プラスチック食べる微生物、海のごみを沈める助けに 豪研究
2014年06月20日 11:13 発信地:パース/オーストラリア

【6月20日 AFP】微生物は、プラスチックを「食べる」だけでなく、微小なプラスチック片を海底に沈めることで、海面を漂う海のごみを減らす助けになっている可能性があるとの研究論文が19日、
米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)に掲載された。

論文を発表した豪ウエスタンオーストラリア大学(University of Western Australia、UWA)の海洋学者チームによると、プラスチックに住む微生物は、世界中の海を浮遊している数百万トンのプラスチック片を生物分解しているように思われるという。

研究チームは、豪州沿岸を漂う物質の画像1000枚以上を分析。
今回の論文は「マイクロプラスチック」として知られるプラスチックの微粒子を餌とする生物群について記録した世界初の論文であり、多数の微生物や無脊椎動物の新種が世界で初めて記載されている。

 研究チームは、豪州沿岸を漂う物質の画像1000枚以上を分析。今回の論文は「マイクロプラスチック」として知られるプラスチックの微粒子を餌とする生物群について記録した世界初の論文であり、多数の微生物や無脊椎動物の新種が世界で初めて記載されている。
 海洋学者のジュリア・ライサー(Julia Reisser)氏は「プラスチックの生物分解が海で起きていると思われる」と語る。「この『プラスチックを食べる』微生物は、陸上でのごみ処理方法を向上させるための解決策をもたらすかもしれない。非常にワクワクしている」
 大きさが5ミリ未満の粒子であるマイクロプラスチックは、外洋の自然環境を変化させる恐れがあると科学者らは警鐘を鳴らしてきた。

▲引用ここまで 全文は引用元でご覧ください-----------

▼記事引用元
http://www.afpbb.com/articles/-/3018256
AFPBBNews(http://www.afpbb.com/)2014年06月20日 11:13配信記事

▼関連リンク
・PLOS ONE
Millimeter-Sized Marine Plastics: A New Pelagic Habitat for Microorganisms and Invertebrates
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0100289

・University of Western Australia
Tiny plastic dwellers have big impact on our oceans
http://www.news.uwa.edu.au/201406186770/research/tiny-plastic-dwellers-have-big-impact-our-oceans
~~引用ここまで~~



引用元: 【環境】プラスチック食べる微生物、海のごみを沈める助けに/豪ウエスタンオーストラリア大


プラスチックを食べる微生物は海のごみを減らす?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/12/19(木) 09:51:53.35 ID:???

【 2013年12月18日 浅海のアカウミガメ、外洋ガメより繁殖性が高い 】

同じ砂浜で産卵するアカウミガメでも、水深200m内の浅海でえさを取るウミガメの方が、外洋でえさを取るものよりも2.4倍も多く子ガメを産むことが、東京大学大気海洋研究所の畑瀬英男・元研究員とNPO法人「屋久島うみがめ館」(大牟田一美代表)らの27年間にわたる調査研究で分かった。
こうした繁殖性の違いは遺伝的なものではなく、環境に応じて生活を変える能力をもつためと考えられるという。

同じ砂浜で産卵するウミガメには、浅海(200m以浅)でエビ・カニや貝などの底生生物を食べているウミガメと、それよりも深い外洋で浮遊生物を食べているウミガメが共存している現象が世界各地で発見されつつあるが、それがどのような理由によるかは不明だった。

研究グループは、鹿児島県屋久島の永田浜で1985年から2011年まで調査したアカウミガメの繁殖データを基に、浅海あるいは外洋でえさを取る母ガメの産む子ガメの数を調べた。
浅海か外洋かについては、母ガメに電波発信器を取り付けて、人工衛星で回遊経路を追跡したほか、えさの炭素・酸素の割合(安定同位体比)がそのまま卵黄にも反映することから、99年と08年、11年の計362匹が産んだ卵黄を分析し、区別した。

その結果、永田浜で産卵する母ガメの8割が浅海、2割が外洋でえさを食べていると推定された。
浅海のウミガメに比べて、外洋のウミガメは1腹卵数、1産卵期内の産卵頻度、および繁殖頻度が少なく、浜に戻って来る回帰間隔は長かった。
巣からうまく脱出した幼体総数で定義される「累積繁殖出力」(=1腹卵数×巣からの脱出成功率×1産卵期内の産卵頻度×繁殖頻度)は、浅海のウミガメの方が外洋のウミガメよりも2.4倍高かった。

また、浅海と外洋のウミガメの間では、特徴的なDNA反復配列やミトコンドリアDNAなどに遺伝的な差異がなかったことから、海での生活の違いは環境対応による。
こうした能力をもつことで、ウミガメ類は1億年を超える進化史を生き残ってこられたとも考えられるという。

1

▽記事引用元 Science Portal 2013年12月18日配信記事
http://scienceportal.jp/news/daily/1312/1312181.html

▽関連リンク
・東京大学大気海洋研究所 2013年12月13日
同じ砂浜で産卵するアカウミガメでも、 餌場が違うと母ガメが産む子ガメの数は2.4倍違う ~ウミガメの代替生活史~
http://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/news/2013/20131213.html



【生物】浅海のアカウミガメ、外洋ガメより繁殖性が高い/東京大学大気海洋研究所などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 一般人φ ★ 2013/09/07(土) 20:01:27.17 ID:???

 マグロやカツオ、サバなど外洋を遊泳する肉食魚の多くに共通する祖先は、恐竜などの大量絶滅が起きた約6500万年前(白亜紀末)ごろの深海魚である可能性が高いと、千葉県立中央博物館や東京大などの研究チームが5日発表した。大規模なDNA解析による推定で、論文が米科学誌プロスワンに掲載された。

 大量絶滅は小惑星がメキシコ・ユカタン半島に衝突し、地球が寒冷化したためと考えられている。研究チームによると、この際に比較的浅い海で繁栄していた大型肉食魚も絶滅し、深海魚が浅い海に進出してさまざまな種に分かれた。
その一部がマグロやサバなどに進化したという。

ダウンロード

▽記事引用元 時事通信(2013/09/05-18:00)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201309/2013090500753&g=soc

▽東京大学プレスリリース
http://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/news/2013/20130904.html

▽PLOS ONE
「Evolutionary Origin of the Scombridae (Tunas and Mackerels): Members of a Paleogene Adaptive Radiation
with 14 Other Pelagic Fish Families 」
http://www.plosone.org/article/info:doi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0073535?



【進化】マグロなど遊泳肉食魚の祖先は恐竜絶滅時の深海魚か/千葉県博・東大の続きを読む

このページのトップヘ