理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

大学

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/13(月) 11:25:38.36 ID:CAP_USER
 低所得者世帯を対象に大学など高等教育を無償化する大学無償化法が、参議院本会議で与党と国民民主党などの賛成多数で可決、成立した。世帯の経済状況で教育格差が固定化するのを防ぐのが狙いで、2020年4月から新制度がスタートする。財源は10月に予定する消費税率の10%への引き上げ分を充てる。

 参議院によると、大学無償化法案には与党の自民党、公明党に加え、野党の国民民主党、日本維新の会も賛成し、立憲民主党、共産党などが反対した。投票総数230票のうち、賛成は185票で、反対が45票。

 大学無償化は年収の目安が380万円未満の世帯の学生を対象に、大学などの授業料減免と返済が不要な給付型奨学金の拡充で対応する。対象となる学校は文部科学省が設定する要件を満たした大学、短期大学、高等専門学校、専門学校。

続きはソースで

参考:【参議院】第198回国会(常会)>大学等における修学の支援に関する法律案
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/198/meisai/m198080198021.htm

https://univ-journal.jp/25867/
ダウンロード (3)


引用元: 【話題】大学無償化法が成立、低所得者世帯への支援拡大[05/13]

大学無償化法が成立、低所得者世帯への支援拡大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/13(月) 13:51:57.80 ID:CAP_USER
著作と論文の捏造(ねつぞう)・盗用が認定され、学校法人東洋英和女学院を懲戒解雇処分となった深井智朗・前院長の著書には、20世紀前半のドイツの「神学者カール・レーフラー」が登場する。レーフラー氏は存在するのか――。学内調査で不正があったかどうかの判断で焦点になった点だ。深井氏の説明は二転三転し、「カール・レーフラー」以外に何人ものレーフラー氏が登場することになった。朝日新聞記者もドイツ語を駆使してその存在を追跡した。分かった事実とは――。

 深井氏は2012年の著書『ヴァイマールの聖なる政治的精神』(岩波書店)で、4ページにわたり神学者「カール・レーフラー(Carl Loevler)」の論文「今日の神学にとってのニーチェ」に基づいた論考を展開した。

 この記述に疑義を呈したのが、北海学園大の小柳敦史准教授だ。小柳氏は昨年9月に出た日本基督教学会の学会誌「日本の神学」57号で、カール・レーフラー氏の論文を探しても見つからないとして、深井氏に「記述には論拠が無いのではないか」とする公開質問状を出した。

 同誌には、深井氏の「暫定的」な回答が同時掲載された。

続きはソースで

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190510003692_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM59577RM59UCVL014.html
ダウンロード


引用元: 【東洋英和論文捏造】存在しない神学者 架空論文に浮かんだ3人のレーフラー 記者が謎に迫った[05/10]

【東洋英和論文捏造】存在しない神学者 架空論文に浮かんだ3人のレーフラー 記者が謎に迫ったの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/01(水) 10:04:44.72 ID:CAP_USER
 文部科学省は日本の研究力向上を目指す「研究力向上改革2019」をまとめた。若手研究者の任期延長など大学改革と人材、資金、環境改革を一体で推進する内容で、日本の研究の国際的な地位低下に歯止めをかける。

 文科省によると、若手研究者の任期はプロジェクトで採用した場合、3年未満が多く、不安定だと指摘されている。これを打開するため、採用期間を5年程度に延ばすことを明記した。プロジェクトに専念する義務も緩め、一定時間を自分の研究に充てられるようにする。

 競争的資金の直接経費から研究以外の業務の代行経費支出を可能にするとともに、研究代表者に対する人件費支出を認めるとしている。優秀な研究者を確保し、研究者の雑務時間を減らすことでより大きな研究成果を上げやすくするのが狙いだ。

続きはソースで

参考:【文部科学省】研究力向上改革2019(PDF)
http://www.mext.go.jp/a_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2019/04/25/1416069_01.pdf

https://univ-journal.jp/25718/
ダウンロード (1)


引用元: 文部科学省が研究力向上へ新計画、大学改革など本格推進[05/01]

文部科学省が研究力向上へ新計画、大学改革など本格推進[05/01] の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/01(金) 19:36:59.59 ID:CAP_USER
柴山昌彦文部科学相は1日、大学など高等教育の中長期的な改革案「柴山イニシアティブ」を公表した。教育面では人工知能(AI)時代を見据え、データサイエンス教育などを全学部で必修にすることを検討。研究力の向上や私立大のガバナンス強化策も盛った。

改革案では社会の変化に応じた教育を掲げた。AIなどの先端技術が幅広く活用され始めたことを受け、文系を含む全学部で数理やデータサイエンスを必修にすることを目指す。取りたい学位に応じて学部学科の枠を超えて授業を受ける「学位プログラム」を導入し、柔軟な学びを実現する。

続きはソースで

日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40759410R00C19A2CR0000/
ダウンロード (1)


引用元: 【大学改革】柴山文科相が大学改革案 データサイエンス必修化検討[02/01]

【大学改革】柴山文科相が大学改革案 データサイエンス必修化検討の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/07(月) 19:08:33.21 ID:Emp7KWTk
夏目金之助(漱石)1学期80点、2学期90点――。旧制第一高等中学校で教壇に立った福井県出身の哲学者、松本源太郎が教え子の成績を記した手帳が見つかった。漱石の帝国大学入学前の学業状況を示す資料は珍しく、中島国彦早稲田大名誉教授(日本近代文学)は「大変優秀で、勉学に励んだことがうかがえる貴重で興味深い資料」と評価する。県が7日、発表した。

手帳は、教師が時間割や成績を記入する通称「えんま帳」。漱石が1888~89年に受けた論理学の試験の点数とみられる数字が細かい字で書き込まれ、合計は約30人の組で首位だった。

県によると、漱石が84年に入学した東京大学予備門時代の成績は残っているが、第一高等中学校時代の成績が判明するのは初めて。

続きはソースで

〔共同〕

https://www.nikkei.com/content/pic/20190107/96958A9F889DE1EBE4EBE0E1E5E2E2E5E2E3E0E2E3EBE2E2E2E2E2E2-DSXMZO3969370007012019CR0001-PN1-1.jpg

日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39692370X00C19A1000000/
ダウンロード (1)


引用元: 【歴史】漱石の成績「大変優秀」 福井で恩師のえんま帳みつかる[01/07]

漱石の成績「大変優秀」 福井で恩師のえんま帳みつかるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/23(水) 16:43:50.92 ID:CAP_USER
立教大学は1月21日、国内初となるAI(人工知能)に特化した大学院「人工知能科学研究科」(修士課程)を2020年4月に開設すると発表した。機械学習の数理モデルや統計学の知識を持つ「AIサイエンティスト」や、AI開発ができる「AIエンジニア」などの輩出を目指す。

「人工知能科学研究科」
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1901/22/rikyo1.jpg

 機械学習やディープラーニング(深層学習)を中心としたAI領域について学習・研究できるカリキュラムを設置し、文理融合型プロジェクトを推進、各界を代表する企業との産学連携による社会実装にも積極的に取り組む環境を設けるとしている。

続きはソースで

設置科目(予定)
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1901/22/rikyo2.jpg

ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1901/22/news083.html
ダウンロード (3)


引用元: 【AI】立教大が“AI特化”の大学院 国内初[01/22]

立教大が“AI特化”の大学院 国内初の続きを読む

このページのトップヘ