理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

大根

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/08(水) 00:17:10.71 ID:CAP_USER
ダイコンの辛み成分を作り出す遺伝子を発見-新しい加工品の創出に適した品種育成へ-

ダイコンの食味を特徴付ける辛み、たくあんの黄色やにおいは、グルコシノレート(カラシ油配糖体)の一種であるグルコラファサチン(4-メチルチオ-3-ブテニルグルコシノレート:4MTB-GSL)の分解産物によりもたらされます。
グルコラファサチンを全く含まず辛み成分の質が変化した突然変異体の存在が知られていましたが、この成分を合成する鍵酵素は不明でした。
2014年に東北大学大学院農学研究科の北柴大泰准教授らがダイコンのドラフトゲノム情報を発表したことから、グルコラファサチン合成酵素の同定に向けた研究が加速し、農業・食品産業技術総合研究機構(以下、農研機構)野菜花き研究部門の柿崎智博主任研究員と北柴大泰准教授らによって、グルコラファサチン合成酵素遺伝子が発見されました。
この研究の詳細は米国植物生物学会誌「Plant Physiology」に掲載されました。

続きはソースで

▽引用元:東北大学 2017年3月 7日 09:00
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2017/03/press20170303-01.html

一般のダイコンでは、今回発見したGRS1遺伝子が働くことで辛み、たくあん臭、黄変が生じる。
一方、GRS1遺伝子の機能が欠損すると、辛み組成が変化し、臭いも黄変も生じない。
そのため、突然変異体の利用により新たな加工品開発が期待できる。
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20170303_01.jpg

ダウンロード (2)


引用元: 【植物/遺伝子】ダイコンの辛み成分を作り出す遺伝子を発見 新しい加工品の創出に適した品種育成へ/東北大など©2ch.net

ダイコンの辛み成分を作り出す遺伝子を発見 新しい加工品の創出に適した品種育成へ/東北大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/01(火) 16:33:10.43 ID:???*.net
日本人が一番食べる野菜は“だいこん”

日本人が一番食べる野菜は何か。厚生労働省が初めて野菜の摂取量のランキングを公表しました。
厚労省が全国の1歳以上の男女3万2000人あまりを対象に2012年に行った調査をもとに分析したところ、ジュースや加工品を除き、日本人が最も食べている野菜はだいこんでした。

次いで、2位がたまねぎ、3位はキャベツでした。ちなみににんじんは5位、トマトは7位、ピーマンは14位でした。

続きはソースで

images (5)

(01日12:27)

TBS Newsi
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2576428.html


日本人における野菜の摂取量ランキング(PDF)
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000096137.pdf

引用元: 【社会】日本人が一番食べる野菜は「だいこん」 厚生労働省が初めて野菜の摂取量のランキングを公表

日本人が一番食べる野菜は「だいこん」 厚生労働省が初めて野菜の摂取量のランキングを公表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/15(月) 18:03:51.98 ID:???.net
板垣だいこん 肝炎に効く!?
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=119903

画像
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/image.jsp?id=119902
細身で辛みが強い板垣だいこん(福井県提供)


 福井市の伝統野菜「板垣だいこん」について、肝臓への脂肪蓄積や炎症を抑制する効果が期待できるとする研究を県立大の高橋正和准教授(食品機能学)のグループがまとめた。

 高橋准教授は「おろしそばへの利用など販路拡大に役立てられれば」としている。

 板垣だいこんは、同市板垣地区で明治末期頃から栽培されてきた。毎年10~11月頃に収穫される。細身で辛みが強く、歯切れもいいため、主に漬物などに利用されている。

 高橋准教授は、生活習慣病や非アルコール性の脂肪肝疾患などを研究しており、ワサビなどにも多く含まれ、肝臓への脂肪蓄積を抑制する辛み成分「イソチオシアネート類」に着目。大根の抽出液1グラムあたりの含有量は、通常の大根の約50倍に達することを確認した。

 活性化されると炎症を引き起こす原因にもなる白血球の一種「マクロファージ」の抑制効果が期待できることも分かった。マウスに2週間、脂肪分の多い餌を与える実験では、イソチオシアネート類を注射で投与したマウスの肝臓に脂肪が付くのを抑えられたという。

続きはソースで

images

(井上敬雄)

(2015年6月14日 読売新聞)

引用元: 【医学】板垣だいこん、肝臓への脂肪蓄積や炎症を抑制する効果 脂肪抑制成分通常の50倍 福井県立大

【医学】板垣だいこん、肝臓への脂肪蓄積や炎症を抑制する効果 脂肪抑制成分通常の50倍 福井県立大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/13(土) 12:17:25.81 ID:???.net
ダイコン「太らせる遺伝子」発見…東京農大など : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150611-OYT1T50201.html


 東京農業大学バイオセラピー学科(神奈川県厚木市船子)の三井裕樹准教授(33)と種苗会社などの研究グループが、ダイコンの全ゲノム配列の解明と遺伝子情報データベースの構築に成功し、ダイコンを太らせる遺伝子を発見した。

 品種改良への応用が期待できる研究成果で、三井准教授は「量産化などにつなげ、ダイコンが幅広く使われる和食文化にも貢献できれば」と話している。

 アブラナ科の一年草であるダイコンは世界中で栽培され、特に日本では古くから生産が盛ん。和食にも幅広く取り入れられているが、分子遺伝子学研究はあまり進んでいなかった。箱根駅伝の沿道応援などで披露する「大根踊り」で有名な東京農大でもこれまで、研究は限定的だったという。

 三井准教授は京都大大学院で、全国の海岸に生育する野生ダイコンを専門に研究していた。4年前、東京農大の先端研究プロジェクトに応募し、「ダイコンの肥大化に作用する遺伝子の研究」が採用された。

 以来、最もポピュラーな品種・青首ダイコンを調べ上げ、約6万5000個の遺伝子を見つけ出してデータベース化。ダイコンが徐々に均一に太っていくのではなく、発芽後7~90日に20回、「肥大スイッチ」が入るタイミングがあることも突き止めた。

続きはソースで

ダウンロード (1)

(中村良平)

引用元: 【遺伝学】ダイコンを太らせる遺伝子を発見 東京農大など

ダイコンを太らせる遺伝子を発見 東京農大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/05/17(土) 01:27:53.64 ID:???.net

東北大などの研究グループが大根のゲノム(全遺伝情報)の主要部分を解読したと、16日付の英専門誌電子版に発表した。辛さや味、色の調整など、新品種開発に役立つと説明している。

東北大によると、大根は日本の野菜の中で栽培面積が最大。
身近な食べ物だが、ゲノムは同じアブラナ科のシロイヌナズナの3倍あるなど複雑で、解読が遅れていた。

続きはソースで

http://www.47news.jp/CN/201405/CN2014051601001747.html

論文 "Draft Sequences of the Radish (Raphanus sativus L.) Genome" DNA Research
http://dnaresearch.oxfordjournals.org/content/early/2014/05/13/dnares.dsu014.abstract
プレスリリース
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=361144&lindID=5


引用元: 【ゲノム】東北大、大根のゲノム解読


【ゲノム】東北大、大根のゲノム解読の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2013/12/03(火) 17:12:41.34 ID:???0

★NASA、2015年に月で野菜を栽培
2013年12月03日

英紙「デイリー・メール」のウェブサイトが12月1日に報じたところでは、アメリカ航空宇宙局(NASA)は、月は人類が生存するのに適した場になるかどうかを調べるために、2015年に月で野菜と草本植物を栽培する予定となっている。南方都市報が伝えた。

NASAは、2015年に、商業用宇宙船を通じて特製の密封容器を月に送る。密封容器には、バジルの種子10粒、大根の種子10粒、シロイヌナズナの種子約100粒および、これらの植物の5日~10日分の生長を満たす養分入りのろ紙、5日以上の生長を満たす空気などが入れられる。

特製の密封容器が月に送られた後、フリップフロップが起動され、容器内の植物に水をやる。一方、地球にいる研究チームは密封容器に置かれたカメラとセンサーによって記録された植物の生長過程を受けて、地球と月での植物生長の差を比較できるようになった。

植物は生長において人類と同じような食べ物、水分と大気が必要で、人類に心のケアを与えることもできる。NASAによると、種子と人類は、外在環境条件に敏感だ。「この点を利用すれば、植物は人類の代わりに月の環境をテストできる。これも、植物を通じて人類生存の場を見出す重要な第一歩だ」と、NASA報道官は述べ、「植物が月で生長できれば、人類もたぶん月で生活できるだろう」とした。

5

(翻訳 金慧)

新華夏
http://www.xinhuaxia.jp/1131333096



【宇宙】NASA、2015年に月で野菜を栽培の続きを読む

このページのトップヘ