理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

大脳

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/27(土) 23:42:01.51 ID:CAP_USER
順天堂大学は1月26日、前頭極と呼ばれる大脳皮質前頭葉領域が、過去に経験していない事象に対する確信度に対する自己評価を司ることを発見したと発表した。

同成果は、順天堂大学 大学院医学研究科 老人性疾患病態・治療研究センターの宮本健太郎 研究員、生理学第一講座の長田貴宏 助教、老人性疾患病態・治療研究センターの宮下保司特任教授らによる順天堂大学・東京大学の共同研究グループによるもの。
詳細は、米国の学術誌「Neuron」(オンライン版)で発表された。

生活の中で得る、新たな出会いや経験を「新しい」と自覚する能力は、変化の激しい自然や社会環境の中で生き延びるのに必要不可欠だ。
しかし、この能力は、自身の記憶を網羅的かつ内省的に探索し、その結果をもとに自身の「無知」を自覚するという、高度な認知情報処理を必要とする。


先行研究により、マカクサルにおいて、前頭葉の一部の領域が、記憶そのものの処理には関与せず、既知の出来事の記憶に対する確信度判断に貢献すること、および未知の出来事に対する確信度判断には寄与しないことが分かっていた。

研究グループは今回、ヒトに顕著な能力の1つである「無知の知」の進化的な起源を探るため、サルの脳において未知の出来事に対する確信度判断を担う領域の同定を試み、大脳皮質の神経回路レベルで未知および既知の事象に対する「メタ認知」処理がどのように行われているかを明らかにした。

まずはマカクサルに対して、メタ認知に基づいた意思決定を行うことができるかを調査した。
調査方法は、サルに図形を見せ、そのリストをもとに再認記憶課題を実施するというもの。

続きはソースで

図:自分自身の認知活動を主観的に認知する「メタ認知」のおかげで、人は、自身がある事柄についてよく知らないという事実を、内省的に評価し、無知の知の自己意識をもてると考えられている
https://news.mynavi.jp/article/20180126-576849/images/002.jpg

図:サルがメタ認知に基づいた行動をするか、という調査の概要。
サルは、より多くの報酬をもらえるように行動したことから、メタ認知に基づいて確信度判断を行っていることが確かめられた。
https://news.mynavi.jp/article/20180126-576849/images/003.jpg

マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180126-576849/
ダウンロード


引用元: 【医学】順天堂大学、「無知の知」を生み出す脳の仕組みを明らかに[18/01/27]

順天堂大学、「無知の知」を生み出す脳の仕組みを明らかにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/26(木) 07:41:22.43 ID:CAP_USER
【プレスリリース】運動のずれを直す指令はどこからくるのか!? 手を伸ばす運動の「照準」を合わせる脳の仕組みを解明 - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/46590


本研究成果のポイント

•手を伸ばす運動の「間違いの向きと大きさ」の情報が、運動直後に大脳の運動野に現れることを発見
•運動直後0.1秒以内に運動野を電気刺激すると、「照準」を変えることができることを証明
•電気刺激を使った新たな運動機能増進法やリハビリテーション法の開発につながることに期待


リリース概要

大阪大学大学院生命機能研究科ダイナミックブレインネットワーク研究室北澤茂教授と、情報通信研究機構脳情報通信融合研究センター井上雅仁研究員らは、手を伸ばす運動の「間違いの向きと大きさ」の情報が大脳の運動野>>1 に現れることを明らかにしました。さらに、手を伸ばす運動直後0.1秒以内に、運動野に微小な電気刺激を与えると、少しずつ運動の「照準」を変化させうることを示しました。例えば、「目標の右に手がずれたこと」を伝える場所を刺激すると、次回の運動の照準は左にすこしだけ修正される、という具合です(図1)。

本研究により、大脳の運動野にはあらゆる方向のずれに対応する神経細胞(ニューロン)があり、司令塔として、運動を行うたびに照準のずれを直すための信号を送り出していることが実証されました。

本研究の成果は、電気刺激を使って運動技能を向上させる新たな運動機能増進法やリハビリテーション法の開発につながることが期待されます。

本研究成果は、2016年5月13日(金)午前1時(日本時間)に米国科学誌「Neuron」電子版に掲載されました。

続きはソースで

images

 

引用元: 【神経科学】運動のずれを直す指令はどこからくるのか!? 手を伸ばす運動の「照準」を合わせる脳の仕組みを解明 [無断転載禁止]©2ch.net

運動のずれを直す指令はどこからくるのか!? 手を伸ばす運動の「照準」を合わせる脳の仕組みを解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/23(土) 17:12:06.31 ID:CAP_USER*.net
 大脳皮質を厚くする働きのある神経幹細胞の一部が哺乳類と鳥類で共通していることを、京都府立医科大の野村真准教授らが突き止めた。進化の中で、動物が高い知性を獲得する過程の解明につながるという。英科学誌に発表した。

 動物の中では、哺乳類と鳥類が、厚い大脳皮質を持ち高い知性を備えている。
しかし異なる生き物が、同じ大脳の特徴を持つに至った過程は未解明だった。

 野村准教授らは、哺乳類の大脳皮質を厚くする要因として知られる神経幹細胞に注目。
脳深部にある神経幹細胞が、マウスとニワトリで似た形をしていて、同じメカニズムで増殖していることを突き止めた。またカエルやカメ、サンショウウオでもよく似た神経幹細胞を見つけた。

 爬虫(はちゅう)類や両生類では、神経幹細胞の数が少ないという別の研究もある。
野村准教授は「進化的に早い段階で神経幹細胞はあったが、哺乳類と鳥類では、それぞれ独自に数を増大させたのだろう」と話している。

ダウンロード (4)


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160123-00000018-kyt-sctch

引用元: 【科学】大脳進化の鍵、哺乳類と鳥共通 知性獲得の過程に光

大脳進化の鍵、哺乳類と鳥共通 知性獲得の過程に光の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/28(月) 08:12:23.96 ID:XD2maCpN.net
【プレスリリース】物体の輪郭を認識する視覚のメカニズムの一端を解明 ~マウスもヒトと同じ仕組みで見ていることを発見~ - 日本の研究.com


概 要

 九州大学大学院医学研究院の大木研一教授、根東覚助教らの研究グループは、物体の輪郭を認識するのに重要な「方位選択性」が、マウスの脳でどのように構築されるのかを調べました。視覚情報は網膜から外側膝状体(※1)を経て大脳視覚野(※2)へと送られます。この経路において、外側膝状体から大脳視覚野に入力する情報には方位選択性がほとんどないことを発見しました。

これは、マウスにおいてもヒトと同様に、方位選択性が大脳の神経回路で作られることを意味します。また、大脳視覚野の神経細胞が方位選択性を
獲得するメカニズムの解明に貢献する結果です。

 本研究結果は 2015 年 12 月 21 日午後 4 時(英国時間)に「Nature Neuroscience」誌にオンライン発表されました。

続きはソースで

ダウンロード (4)
 

引用元: 物体の輪郭を認識する視覚のメカニズムの一端を解明 マウスもヒトと同じ仕組みで見ていることを発見

物体の輪郭を認識する視覚のメカニズムの一端を解明 マウスもヒトと同じ仕組みで見ていることを発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/02(木) 01:34:45.20 ID:???.net
掲載日:2015年4月1日
http://www.zaikei.co.jp/article/20150401/243347.html

 東京大学の後藤由季子教授・古館昌平助教らによる研究グループは、成体神経幹細胞を作りだす特別な幹細胞(起源細胞)が胎生期の大脳に存在することを発見した。

ダウンロード (1)

 哺乳類の脳の細胞は大人になってからは二度と再生しないと長年考えられてきたが、近年、脳の海馬と脳室下帯の少なくとも二つの領域には成体神経幹細胞が存在し、生涯にわたって神経細胞を新生し続けていることが明らかになっている。

 今回の研究では、胎生期の神経幹細胞の一部に分裂頻度を低く保った特別な神経幹細胞(起源細胞)群が存在し、その細胞群が成体神経幹細胞になることを発見した。

続きはソースで

 なお、この内容は3月30日に「Nature Neuroscience」オンライン版に掲載された。

<画像>
今回の研究で成体神経幹細胞を作りだす元となる細胞(胎生期における起源細胞)が明らかになった
(写真:東京大学の発表資料より)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015040114583480big.jpg

<参照>
大人の脳の神経幹細胞が作りだされる仕組みをマウスにおいて初めて解明 | 東京大学
http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_270331_04_j.html

Slowly dividing neural progenitors are an embryonic origin of adult neural stem cells. - PubMed - NCBI
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25821910

引用元: 【神経科学】東大、大人の脳神経細胞が作られる仕組みを明らかに

【マジか】東大、大人の脳神経細胞が作られる仕組みを明らかにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/11(月) 09:32:09.52 ID:???0.net
【大紀元日本8月11日】2012年11月、宇宙の成長過程と構造、大脳細胞の形成プロセスと構造が
非常に似ているという論文が、英科学誌ネイチャーに発表された。

http://www.epochtimes.jp/jp/2014/08/img/m49497.jpg

上の2枚の写真(ネット写真)が「ニューヨーク・タイムズ」に掲載された。
左はネズミの脳細胞の排列状態で、右が宇宙の構造である。初期の宇宙の中で星団が相互に繋がっている状態は、大脳神経ニューロンが互いに繋がっている構造とほぼ同じように見える。

道家は人体を一つの小宇宙だと唱えているが、これはなかなか理解され難い。
肉眼で見えるこの宇宙空間は人体と相似性がないようだ。
しかし、宇宙と人体とは確かに相似する部分があることが次第に分かってきた。

続きはソースで

(翻訳編集・学静)

http://www.epochtimes.jp/jp/2014/08/html/d28485.html

引用元: 【科学】大脳と宇宙は酷似している

大脳と宇宙は酷似しているの続きを読む

このページのトップヘ