理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

大腸

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/27(月) 21:36:27.41 ID:CAP_USER
日本におよそ20万人いるとされ、安倍首相もこの病気であることを自ら明かしている潰瘍性大腸炎。
慶応大学などが、この病気に対して、中国由来のある生薬が有効であることを、科学的に実証した。
効果があると実証されたのは、リュウキュウアイなどの植物から抽出した、青黛(せいたい)と呼ばれる粉末の物質。
以前から漢方薬として使われてきた実績はあったが、科学的に検証されておらず、今回、慶応大学など、およそ30の施設の共同グループが臨床試験を行った結果、その有効性がアメリカの権威ある雑誌に掲載された。
中国由来の生薬が、科学的方法論で有効性が証明されたことは異例。
この研究の代表者である金井隆典教授は「生薬には副作用があるため、決して自己判断の使用はせず、
医師と相談してから使用してほしい」と述べている。

Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20171125-00000507-fnn-soci
ダウンロード


引用元: 【医学】〈漢方薬〉潰瘍性大腸炎 中国由来の生薬が効果

〈漢方薬〉潰瘍性大腸炎 中国由来の生薬が効果の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/07(木) 00:32:12.12 ID:CAP_USER
アスピリン服用による大腸がん予防、逆効果となる場合も 研究
2017年9月6日 13:30 発信地:パリ/フランス

【9月6日 AFP】大腸がんのリスクを減らすと近年報告されているアスピリンの日常的な服用について、6日に発表された研究論文は、実際にがんを発症した場合にその治療がより困難になる恐れがあることを指摘した。
 
英国王立協会(British Royal Society)の学術誌「Journal of the Royal Society Interface」に発表された論文によると、新たな発見は数理モデルに基づくもので、これが統計的にまた実験室で確認されれば、大腸がん予防でのアスピリンの服用は、容認できないほど大きな代償を伴うことになると注意を促した。
 
研究者らは、アスピリンの定期的な服用は、大腸がんを含め「さまざまながんの発症(リスク)を減らすことが示されている」としているが、その一方で「治療をより困難にする」恐れもあると論文には記している。
 
アスピリンの日常的な微量摂取を少なくとも5年間続けると、その後のがんリスクが大幅に低減できるとした結果が、これまでに複数の研究で示されている。これらの研究は、大腸がんでは最大で半減、前立腺、咽喉、非小細胞肺がんでもその発症率を大幅に減らせるとしている。
 
他方で、アスピリンのがん細胞への直接的な影響についても研究が行われている。これらの研究では、アスピリンががん細胞の分裂速度を遅らせるほか、細胞死を促進させることが明らかになっている。
 
続きはソースで

(c)AFP

▽引用元:AFPBBNews 2017年9月6日 13:30
http://www.afpbb.com/articles/-/3141895

アスピリン錠剤(2016年4月12日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Joe Raedle
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/f/320x280/img_efa81fc406cb805f12529f4f3c74257e180346.jpg
ダウンロード (5)


引用元: 【医学】アスピリン服用による大腸がん予防、逆効果となる場合も©2ch.net

アスピリン服用による大腸がん予防、逆効果となる場合もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/31(木) 00:53:45.70 ID:CAP_USER
慶大先端研、大腸がんの仕組み解明 原因の遺伝子特定

慶応大先端生命科学研究所(鶴岡市、冨田勝所長)は29日、同所の曽我朋義教授を中心とする研究グループが大腸がんのメカニズムを解明したと発表した。謎とされてきた、がん細胞特有のエネルギー代謝の仕組みを先端研が誇るメタボローム(代謝物質)解析技術で調べ、原因となるがん遺伝子「MYC」を特定した。MYCの抑制による治療への応用が期待される。

がん細胞が正常な細胞と異なるエネルギー代謝を行う性質は、1920年代にドイツの生理学者オットー・ワールブルグが発見し、31年にノーベル賞を受賞したが、がん細胞がどのような仕組みで代謝変化させるかは分かっていなかった。

続きはソースで

▽引用元:山形新聞 2017年08月30日 08:17
http://yamagata-np.jp/news/201708/30/kj_2017083000605.php

▽関連
慶応大先端生命科学研究所
100年来の謎・がんの代謝を解明 ~慶大先端生命研などの研究グループ、大腸がんの代謝が変化する仕組みを解明 ~
(17.08.29)
http://www.iab.keio.ac.jp/news-events/2017/08291333.html

Early Edition > Kiyotoshi Satoh, doi: 10.1073/pnas.1710366114
Global metabolic reprogramming of colorectal cancer occurs at adenoma stage and is induced by MYC
http://www.pnas.org/content/early/2017/08/24/1710366114.full
ダウンロード (5)


引用元: 【医学】大腸がんの仕組み解明 原因となるがん遺伝子「MYC」を特定 MYCの抑制による治療への応用期待/慶應大先端研©2ch.net

大腸がんの仕組み解明 原因となるがん遺伝子「MYC」を特定 MYCの抑制による治療への応用期待/慶應大先端研の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/10(月) 18:18:19.04 ID:CAP_USER9
大腸がんの内視鏡検査を行う際に、人工知能ががんを見つけて医師に知らせるシステムを国立がん研究センターなどが開発し、人による見落としを防ぐ技術として注目されています。

国立がん研究センターと大手電機メーカーのNECは、医師が内視鏡の画像を見ながら大腸がんの検査を行う際に、人工知能が画像を解析し、がんになる前のポリープやがんを見つけて即座に知らせるシステムを開発しました。

このシステムでは、人工知能が異常を見つけるとチャイムが鳴り、画面上に緑色の丸印で位置を医師に知らせます。

続きはソースで

7月10日 17時56分 (動画あり)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170710/k10011052571000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_001
ダウンロード


引用元: 【医療】大腸がん見落とし防止で人工知能使うシステム [無断転載禁止]©2ch.net

大腸がん見落とし防止で人工知能使うシステムの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/11(日) 01:07:04.45 ID:CAP_USER9
タマネギに大腸がんの細胞を◯す力が! カナダ研究、色が濃いほどパワーアップ
J-CAST NEWS:2017/6/10 11:30
https://www.j-cast.com/healthcare/2017/06/10300269.html

タマネギには血管の若返りなど、多くの健康効果が知られているが、大腸がんのがん細胞を「自◯」に追い込む力があり、予防に期待できる可能性があるという研究が、国際食品研究専門誌「Food Research International」(電子版)の2017年6月7日号に発表された。

■ポリフェノールの「ケルセチン」ががんハンター

この研究をまとめたのは、カナダ・オンタリオ州にあるゲルフ大学のスレシュ・ニーシラジャン教授らのグループ。
オンタリオ州は北米大陸の中でも有数のタマネギの産地だ。
ゲルフ大学の6月7日付プレスリリースによると、ニーシラジャン教授は地元の特産であるタマネギの健康効果を調べるために、タマネギのポリフェノール(植物由来成分)の1つである「ケルセチン」に注目した。
ポリフェノールとは、動くことができない植物が自身を太陽の紫外線や活性酸素、害虫、細菌などから守るために作り出す物質で、「ケルセチン」は特に抗酸化力が強いことで知られている。

ニーシラジャン教授らは、人間の大腸がんの細胞を培養した容器の中に、オンタリオ州で採れる5種類のタマネギから抽出した「ケルセチン」を投入して比較した。
すると、いずれの容器でも大腸がんは「アポトーシス」(細胞自死)と呼ばれる細胞の自◯現象を起こした。
5種類のタマネギの中でも「赤タマネギ」が最も強力にがん細胞を◯したという。

「アポトーシス」は古くなったり、傷ついたりした細胞が自動的に崩壊し、バラバラになったタンパク質が新しい細胞の材料に使われる現象だ。
あらかじめ細胞の中に、アポトーシスのプログラムが埋め込まれているといわれる。

続きはソースで
ダウンロード (1)


引用元: 【医学】タマネギに大腸がんの細胞を「自殺」に追い込む力 色が濃いほどパワーアップ カナダの大学の研究グループ©2ch.net

タマネギに大腸がんの細胞を「自殺」に追い込む力 色が濃いほどパワーアップ カナダの大学の研究グループの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/05(水) 19:58:02.43 ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3123974?act=all

【4月5日 AFP】抗生物質の長期にわたる摂取は、後年、しばしば大腸がんにつながる直腸ポリープの発生リスクを高める恐れがあるとした研究論文が5日、発表された。

 英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)の消化器病学専門誌「ガット(Gut)」によると、この研究により、 腸内細菌叢(そう)ががんの発症に重要な役割を果たしているとの考えを補強するものだという。

 これまでの研究でも、抗生物質の使用と大腸がん発症との関連は指摘されていたが、ポリープとの関係は究明されていなかった。

 米ボストン(Boston)のマサチューセッツ総合病院(Massachusetts General Hospital)のアンドリュー・チャン(Andrew Chan)氏は、2004年の時点で60歳以上の女性1万6642人の健康診断記録を詳しく調べた。

 対象となった女性らは、2004年から2010年の間に結腸内視鏡検査を少なくとも1回受けており、その期間にポリープの症例1195件が診断された。

続きはソースで

(c)AFP/Marlowe HOOD

2017/04/05 12:01(パリ/フランス)
ダウンロード (1)


引用元: 【健康】抗生物質の長期摂取、結腸ポリープと関連か 研究 [無断転載禁止]©2ch.net

抗生物質の長期摂取、結腸ポリープと関連か 研究の続きを読む

このページのトップヘ