理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

大阪湾

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/15(土) 02:09:00.97 ID:CAP_USER
なぜ大阪湾に? 深海生息のタカアシガニ初捕獲

毎日放送 4/12(水) 19:19配信

 「世界最大のカニ」といわれる「タカアシガニ」が大阪湾で初めて捕獲されました。
深海に生息するカニがなぜ大阪湾で獲れたのでしょう?

 体長1.1メートル、重さ3.5キロにまで成長したメスの「タカアシガニ」。
10日岬町沖の水深50メートル付近でカレイの底引き網漁をしていた漁師が見つけました。
府の水産研究所によりますと、「大阪湾でタカアシガニが獲れた」という報告はこれまでにないということです。

 日本近海の水深300メートル付近に生息し、春には和歌山県南部の沿岸でも獲れるというタカアシガニ。
身は水っぽくて一般向けには販売されませんが、地元の人たちはしゃぶしゃぶなどにして食べるということです。
なぜ今年、大阪湾の浅い海で獲れたのでしょうか?

 「(春に)産卵期の特にメスが浅いところに上がってくるという研究結果がある。
獲れたタカアシガニも産卵場所を見つけに大阪湾にあがってきたのかなと」(大阪府立環境農林水産総合研究所 山中智之研究員)

 研究所は「貴重な研究材料となるため標本として保管していきたい」としています。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170412-00000064-mbsnews-l27
ダウンロード


引用元: 【生物】なぜ大阪湾に?深海生息のタカアシガニ初捕獲©2ch.net

なぜ大阪湾に?深海生息のタカアシガニ初捕獲の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/10(月) 06:52:16.40 ID:???*.net BE:348439423-PLT(13557)
かつては魚介類が豊かで「魚庭(なにわ)の海」と呼ばれた大阪湾の水産業再生へ、大阪府が本格的に取り組んでいる。

「汚い」というイメージを払う切り札は、最近まで「幻」とされた高級魚のキジハタだ。孵化(ふか)させた稚魚の育成に成功して5年目を迎え、ブランド化も視野に入ってきた。

*+*+ asahi.com +*+*
http://www.asahi.com/articles/ASGC462GSGC4PTIL038.html

引用元: 【社会】幻の高級魚キジハタ、復活へ…大阪湾で稚魚育成に成功

幻の高級魚キジハタ、復活へ…大阪湾で稚魚育成に成功の続きを読む

このページのトップヘ