理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

天文台

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/09(火) 21:52:09.72 ID:CAP_USER
地上約600km上空を周回するハッブル宇宙望遠鏡は、地上からでは困難な精度の天体観測が可能な「宇宙の天文台」ともいえる設備です。そんなハッブル宇宙望遠鏡の姿勢を制御するために使われているジャイロスコープが故障したため、「ハッブル宇宙望遠鏡がスリープモードに突入してしまった」と報じられています。

Hubble Space Telescope in ‘Sleep Mode’ After Gyroscope Failure - Motherboard
https://motherboard.vice.com/en_us/article/mbdxxb/hubble-space-telescope-in-sleep-mode-after-gyro-failure

ハッブル宇宙望遠鏡はジャイロスコープを利用することにより、地球の上空600kmの軌道を周回しつつ姿勢を維持しています。搭載されている6個のジャイロスコープはそれぞれ長さ6インチ(約15cm)で、重さは約6ポンド(約2.7kg)。ジャイロスコープの内部では1分間に1万9000回ものスピードでガス動力のホイールが回転しており、ハッブル宇宙望遠鏡はジャイロスコープの軸に沿って位置を補正しているとのこと。

ジャイロスコープは、広大な宇宙の領域のある一点に長時間焦点を合わせ続け、天体を撮影するハッブル宇宙望遠鏡にとって欠かせないものです。もしもジャイロスコープがなければ、ハッブル宇宙望遠鏡は長時間同じ場所に焦点を当て続けるための姿勢制御ができず、長時間露光でわずかな光をとらえてきれいな写真を撮影することができません。

そんなハッブル宇宙望遠鏡のジャイロスコープのうちの1個が、2018年10月6日(土)に故障してしまいました。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/10/09/hubble-space-telescope-sleep-mode/02_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2018/10/09/hubble-space-telescope-sleep-mode/01_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181009-hubble-space-telescope-sleep-mode/
ダウンロード


引用元: 【宇宙】ハッブル宇宙望遠鏡がジャイロスコープの不具合によりスリープモードに突入してしまう[10/09]

ハッブル宇宙望遠鏡がジャイロスコープの不具合によりスリープモードに突入してしまうの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/28(日) 16:43:25.36 ID:CAP_USER
宇宙に最も近い天文台から、銀河や惑星の起源に迫る-。
南米チリ北部のチャナントール山(5640メートル)の山頂にある標高世界一の天文台での観測に向け、光赤外線望遠鏡「TAO望遠鏡」が完成した。東京大天文学教育研究センターが28日、仮組みをした兵庫県播磨町で報道陣に公開した。

 同山頂は晴天率が高く、宇宙からの赤外線を吸収する水蒸気がほとんどない。
酸素ボンベが常時必要だが、天体が出す赤外線の観測には絶好の条件という。
 同センターは2009年、同山頂で口径1メートルの望遠鏡による観測を開始。
銀河系中心部を調べ、ブラックホールの発達などの解明に挑んだ。

続きはソースで
 
中央は東京大天文学教育研究センターの宮田隆志教授=28日午後、兵庫県播磨町
https://www.jiji.com/news/kiji_photos/0180128at17_t.jpg

時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018012800323&g=soc
ダウンロード (1)


引用元: 【天文学】世界「最高」の大型望遠鏡完成=銀河誕生の謎迫る、チリで観測へ-東大[18/01/28]

世界「最高」の大型望遠鏡完成=銀河誕生の謎迫る、チリで観測へ-東大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/13(月) 23:56:30.62 ID:CAP_USER
国立天文台 岡山天体物理観測所の隣接地に新しい銀色のドームが姿を現した。
この京都大学岡山天文台(仮称)のドームには、東アジア最大級の口径3.8m望遠鏡が設置される。
2018年春の開所を目指し、今も急ピッチで調整が行われている。

岡山天体物理観測所は、岡山県南西部、浅口市と矢掛町にまたがる標高372mの竹林寺山に位置している。
この地域は、一年を通じて晴天日数が多く大気が安定しており、国内における天体観測最適地の一つとなっている。
1960年、その地に当時「東洋一の望遠鏡」と言われた口径188cm望遠鏡が設置された。そして現在、すぐ隣に新しく3.8m望遠鏡の設置が進んでいる。

3.8m望遠鏡は3つの特徴を持つ。1つめは、日本初の分割鏡。
その形は世界初となる扇形で、内周6枚外周12枚の計18枚の鏡を組み合わせて直径3.8mの主鏡を構成する。

2つめは、世界初の研削による鏡の製作。これまでは鏡材を研磨して鏡を製作していた。
しかし3.8m望遠鏡の鏡では、精密に削ることで高い精度の鏡面を作り上げる技術を開発し、仕上げにのみ研磨を行うことにした。
そのおかげで短時間での鏡製作に成功している。

3つめは、超軽量架台。トラス構造を用いた軽量化によって架台の動きを速め、素早く目標天体に指向させることができるようになった。

続きはソースで

画像:3.8m望遠鏡ドーム。現在、見学やドーム周辺への立ち入りはできないが、岡山天文博物館(改修工事のため2018年3月上旬まで休館中)前の駐車場からドームを仰ぎ見ることができる
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2017/11/9531_dome.jpg

画像:ドーム内で組み立てが進む3.8m望遠鏡
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2017/11/9532_telescope.jpg

アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9499_okayama
ダウンロード


引用元: 【天文学】“東洋一”ふたたび岡山の地に 東アジア最大級、京都大学の3.8m望遠鏡

“東洋一”ふたたび岡山の地に 東アジア最大級、京都大学の3.8m望遠鏡の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/25(金) 22:47:58.85 ID:CAP_USER
さそり座の赤色超巨星「アンタレス」、詳細な画像と想像図 ESO
2017年08月24日 13:32 

【8月24日 AFP】欧州南天天文台(ESO)は22日、超大型望遠鏡VLT干渉計(Very Large Telescope Interferometer)を使って作成した・・・

続きはソースで

(c)AFP

▽引用元:AFPBBNews 2017年08月24日 13:32
http://www.afpbb.com/articles/-/3140233

欧州南天天文台(ESO)が公開した、赤色超巨星「アンタレス」の想像図(2017年8月22日公開)。(c)AFP/M. Kornmesser/EUROPEAN SOUTHERN OBSERVATORY
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/7/500x400/img_777135b6bbe2554cb6a9d8b01cbac47475098.jpg
欧州南天天文台(ESO)の超大型望遠鏡VLT干渉計によって作成された赤色超巨星「アンタレス」の画像(2017年8月22日公開)。(c)AFP/KEIICHI OHNAKA/Universidad Catolica del Norte (Chile)/EUROPEAN SOUTHERN OBSERVATORY
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/5/500x400/img_258d6ee114927b6ce54d53c06570dcfb78480.jpg

▽関連
eso1726 ? Science Release
Best Ever Image of a Star’s Surface and Atmosphere
First map of motion of material on a star other than the Sun
23 August 2017
http://www.eso.org/public/news/eso1726/
images


引用元: 【天文】さそり座の赤色超巨星「アンタレス」 詳細な画像と想像図を作成/ESO©2ch.net

さそり座の赤色超巨星「アンタレス」 詳細な画像と想像図を作成/ESOの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/20(木) 09:09:48.53 ID:CAP_USER9
兵庫県立大西はりま天文台(同県佐用町)は19日、地球に接近中の小惑星「2014 JO25」が約180万キロまで近づいた際の撮影に成功したと発表した。

同天文台によると、小惑星はピーナツ状で、最も長い部分で約650メートル。
数百メートル級の小惑星は数が少なく、200万キロ以内まで近づくのは十数年に1度の確率という。

地球への最接近は計算上、19日午後9時25分ごろとされる。その後は地球から遠ざかる。

続きはソースで

兵庫県立大西はりま天文台が撮影した小惑星「2014 JO25」(円内)=19日午後7時15分ごろ
http://www.sankei.com/west/photos/170419/wst1704190093-p1.html

配信 2017.4.19 22:56更新

産経WEST ニュースサイトを読む
http://www.sankei.com/west/news/170419/wst1704190093-n1.html

ダウンロード


引用元: 【宇宙】地球接近の小惑星 撮影に成功 兵庫の天文台 [無断転載禁止]©2ch.net

地球接近の小惑星 撮影に成功 兵庫の天文台の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/05(土) 09:43:01.40 ID:CAP_USER9
2016.11.5 07:51
京大花山天文台ピンチ! 存続へ「宇宙科学館」構想を提案 元総長ら有志、スポンサー集めや寄付金呼びかけ


http://www.sankei.com/images/news/161105/wst1611050018-p1.jpg
講演会で公表された「宇宙科学館」構想=京都市左京区

 京都大花山(かざん)天文台(京都市山科区)の存廃問題で、京大の教授やOBら有志でつくる
「京都花山天文台の将来を考える会(仮称)」は4日、同天文台の存続案として「宇宙科学館」構想を公表した。
構想では「宇宙と人」をテーマに、市民らが集う教育学習施設として活用することを提案している。
ただ、存続・維持に年間で少なくとも1千万円の資金が必要で、スポンサー集めや寄付金を呼びかける方針。

 同日、京都市内で開いた同天文台をめぐる講演会で明らかにした。

 同会が提案する同天文台の存続構想は、
映像やプラネタリウムの各設備を備え、宇宙・地球に関する歴史・文化や研究成果の解説展示を行う「宇宙科学館」
▽最先端のものづくりを行うベンチャー企業が入居する「インキュベーションセンター」
▽星空観察会や野外コンサートなど各種イベントができる「多目的広場」
-などを設置。土地・建物は京大が保有し、運営は新たに設置する民間の一般社団法人が行うとした。

続きはソースで

ソース:産経
http://www.sankei.com/west/news/161105/wst1611050018-n1.html

参考:京大天文台
http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp
ダウンロード


引用元: 【科学】京大・花山天文台が存続の危機 [無断転載禁止]©2ch.net

京大・花山天文台が存続の危機の続きを読む

このページのトップヘ