理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

天文家

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/12(月) 13:19:08.58 ID:???0.net
 オーストラリアのアマチュア天文家が昨年8月に発見した「ラブジョイ彗星[すいせい]」が地球に近づき、明るさを増している。
清和高原天文台(山都町)によると、市街地の明かりを避ければ肉眼でも見えるという。

 同天文台によると、同彗星はオリオン座の近くのおうし座を移動中で、明るさ約4等級。
肉眼で存在が分かるほか、双眼鏡で淡く広がった様子を観察できる。
写真では、緑色の頭部から伸びる淡い尾も浮かび上がる。

 現在、観察に適した午後9時ごろ南の空に見える。今後は徐々に暗くなりながら西の空へ移動。
肉眼では12日ごろまで、双眼鏡や望遠鏡では25日ごろまで見ごろという。

 同天文台は「探しやすい場所にあるので、双眼鏡や望遠鏡で観察してほしい」と話している。(鹿本成人)

画像
ラブジョイ彗星(C/2014 Q2)の詳しい位置
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2015/01/01a/attachments/chart_eqt.png

くまにちコム 2015年01月12日
http://kumanichi.com/news/local/main/20150112001.xhtml

参考サイト
http://karapaia.liveドア.biz/archives/52181998.html
 ※「ドア」を「door」に。
肉眼ではさすがに山の中にでも行かないと見えないけど、双眼鏡なら東京23区内でも見えたよ!
デジ一眼だと緑色に写るからすぐわかるよ!

引用元: 【天文】ラブジョイ彗星 地球に接近 南の空に肉眼で観察可能

ラブジョイ彗星 地球に接近 南の空に肉眼で観察可能の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/04(日) 16:04:46.47 ID:???0.net BE:287993214-2BP(0)
sssp://img.2ch.net/premium/9825522.gif
毎日新聞 1月4日 15時30分配信

 星の進化の最終段階で生じる大規模な爆発「超新星」の発見数で日本一を誇る山形市のアマチュア天文家、板垣公一さん(67)。
豆菓子の製造販売会社「豆の板垣」社長として働き、忙しい日々を過ごす中、12月13日に100個目の超新星発見という偉業を成し遂げた。


 「一つの新聞記事があってね。本当にかっこいいと思った」。世界的な超新星ハンター・板垣さんは新聞の切り抜きのコピーを取り出した。

 1963年1月の紙面。静岡県の少年が新しい彗星(すいせい)を発見したと報じたものだ。「手作りの望遠鏡」という文字が見出しに躍った。

 小学生の頃は、太陽の光を集めると火が出たり、ものが大きく見えたりする「レンズ」に興味津々だった。
月を見るなど、少しずつ天体への関心が高まっていた中、目に入ったのが新聞記事だった。星を「見る」ことから「探す」ことへシフトしていった。


 高校卒業後、家業の豆菓子会社を継いだが、星を追い求める気持ちは衰えなかった。2002年には「彗星・新星・超新星」の三つを発見した「天体発見3冠」を日本人で2番目に達成した。

 一つの星が進化の過程で2度にわたって爆発する様子を世界で初めて観測したのは04年から06年にかけての業績。
英科学誌ネイチャーに掲載された。「たまたま、撮っていただけ。すべて偶然」と謙遜するが、
04年に観測した超新星が約10日で光を失った後、2年間継続して同じ場所を撮影し続けた。そして06年10月、再び超新星を観測した。

 01年の1個目の超新星発見から驚異的なペースで発見を続け、06年度には文部科学省・科学技術政策研究所の「科学技術への顕著な貢献(ナイスステップな研究者)」に選ばれた。

>>2に続く

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150104-00000013-mai-soci

引用元: 【社会】山形のアマ天文家が超新星100個発見

【板垣】朗報!!山形のアマ天文家が超新星100個発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 依頼39-128@白夜φ ★ 2014/01/19(日) 11:53:46.49 ID:???

【訃報】ドブソニアン望遠鏡の考案者 ジョン・ドブソン氏

【2014年1月17日 Universe Today】
ドブソニアン望遠鏡の考案者として知られる米アマチュア天文家ジョン・ドブソン氏が15日死去した。享年98歳。


米アマチュア天文家、ジョン・ドブソン(John Dobson)さんが、15日に米カリフォルニア州で死去した。98歳だった。

1915年に中国・北京で生まれ、1927年に家族とともに米サンフランシスコに移住。
修道士の職に就いていた1956年から自作の望遠鏡で天体観察を始め、今日「ドブソニアン」と呼ばれる新しいタイプの望遠鏡を考案した。
大口径望遠鏡を安価で手軽に扱えるため、アマチュア天文ファンの間で広く利用されている。

ドブソンさんはやがて天体観察に専念するために離職し、1968年にはNPO団体「SidewalkAstronomers」を立ち上げるなど天文普及に力を注いだ。

氏の逝去に際し、謹んで哀悼の意を表します。

050e4988.jpg

▽記事引用元 AstruArts 2014年1月17日配信記事
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/01/17dobson/

*ご依頼いただきました。



【訃報】ドブソニアン望遠鏡の考案者 米アマチュア天文家ジョン・ドブソン氏死去の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/12/05(木) 20:54:11.21 ID:???

ラブジョイ彗星、今月上旬が見頃 淡い尾伸ばす


太陽に接近したアイソン彗星は消えたが、夜明け前の東北東の空には、うっすらと尾を伸ばすラブジョイ彗星が淡い姿を見せている。
5日午前4時半ごろ、静岡県富士宮市の標高950メートルの地点から共同通信記者が撮影した。

国立天文台は「月明かりの影響を受けにくい12月上旬が見頃だ」としている。

同天文台によると、彗星の明るさは4等級ほどで、双眼鏡で観察できる。
町明かりのない暗い空では肉眼でも見えるが、同じ等級の星より全体的に淡く見える。

ラブジョイ彗星は9月、オーストラリアの天文家ラブジョイ氏が発見した。

2013/12/05 16:01 【共同通信】

▽記事引用元 47NEWS 2013/12/05 16:01配信記事
http://www.47news.jp/CN/201312/CN2013120501001691.html

明け方の東北東の空低く、淡い尾を引くラブジョイ彗星=5日午前4時25分ごろ、静岡県富士宮市の朝霧高原(2枚を合成)
12

http://img.47news.jp/PN/201312/PN2013120501001718.-.-.CI0003.jpg

▽関連リンク
国立天文台 ほしぞら情報2013年12月 ラブジョイ彗星
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2013/12.html#sky-topics04


【天文】ラブジョイ彗星、今月上旬が見頃 淡い尾伸ばすの続きを読む

このページのトップヘ